令和2年度 宅建試験(12月実施分)の合格点は36点、合格率は13.1%
令和3年2月17日(水)に一般財団法人 不動産適正取引推進機構から、令和2年度 宅地建物取引士資格試験(12月実施分)の結果の概要及び合格者の受験番号が発表されました。
合格された方、おめでとうございます。
令和2年度の宅建試験は、新型コロナウイルス感染症の影響により、試験会場の確保が困難な状況にあったことから、下記11都道府県において、10月と12月に分割して実施されました。
岩手県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、石川県、岐阜県、京都府、大阪府、奈良県、福岡県
今回の合格者は4,609人で、注目の合格ライン(合否判定基準)は、50問中36問以上正解した方(登録講習修了者は45問中31問以上正解した方)で、合格率は13.1%という結果でした。
近年の宅建試験の合格率、合格点の推移、令和2年度12月試験の結果の概要、令和2年度試験(10月と12月実施分)の結果の概要につきましては下記に掲載しております。
参考:近年の宅建試験の合格率、合格点の推移
年度 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 | 合格点 |
令和2年(12月実施分) | 35,258人 | 4,609人 | 13.1% | 36点 |
令和2年(10月実施分) | 168,989人 | 29,728人 | 17.6% | 38点 |
令和元年 | 220,797人 | 37,481人 | 17.0% | 35点 |
平成30年 | 213,993人 | 33,360人 | 15.6% | 37点 |
平成29年 | 209,354人 | 32,644人 | 15.6% | 35点 |
平成28年 | 198,463人 | 30,589人 | 15.4% | 35点 |
平成27年 | 194,926人 | 30,028人 | 15.4% | 31点 |
平成26年 | 192,029人 | 33,670人 | 17.5% | 32点 |
- 関連記事:宅建の合格率は?どれくらいの点数で合格できる?
- 関連記事:宅建試験の受験者や合格者の年齢は?
令和2年度 宅地建物取引士資格試験(12月実施分)結果の概要について
- 試験日:12月27日(日)
- 申込者数:55,121人
- 受験者数:35,258人
- 受験率:64.0%
- 合格判定基準:50問中36問以上(登録講習修了者は45問31問以上)
- 合格者数:4,609人
- 合格率:13.1%
令和2年度 宅地建物取引士資格試験(10月と12月実施分)結果の概要について
- 試験日:10月18日(日) 及び 12月27日(日)
- 申込者数:259,284人(前年度 276,019人)
- 受験者数:204,247人(前年度 220,797人)
- 受験率:78.8%(前年度 80.0%)
- 合格者数:34,337人(前年度 37,481人)
- 合格率:16.8%(前年度 17.0%)
- 平均年齢:34.7歳(前年度 35.4歳)
- 職業別構成比:不動産業33.1%、金融関係11.4%、建設関係9.5%、他業種22.6%、学生13.6%、主婦3.4%、その他6.4%
※ 一般財団法人 不動産適正取引推進機構から発表の「令和2年度宅地建物取引士資格試験実施結果の概要」より
各数値などは令和3年2月17日発表時点のものです。
▼詳細は、下記の一般財団法人 不動産適正取引推進機構ホームページをご覧ください。
・令和2年度 宅地建物取引士資格試験合格者-受験番号-(合格判定基準、正解番号含む)
http://www.retio.or.jp/exam/pass/todoufukensentaku.html
(令和3年2月17日時点)
・令和2年度 宅地建物取引士資格試験(12月実施分)結果の概要(PDF)
https://www.retio.or.jp/exam/pdf/result_002.pdf
- 関連記事:こんな業界にも有効!?宅建士資格の意外な活用法
- 関連記事:宅建士資格登録までの流れ
- 関連記事:宅建とダブルライセンスで取得すべき資格は?
- 関連記事:持っているとステータスアップ!?まだまだある不動産関連資格
★スタディング出身合格者が続々誕生!令和2年度 宅建試験 「合格者の声」掲載中!宅建合格者の勉強方法とは?
宅建試験の学習経験を活かして、次の資格取得を目指すなら!
忙しい方でも効率的に学べる!スタディング ラインナップのご紹介
宅建の学習経験を活かして、不動産系資格を極めるなら!
宅建の学習経験を活かして、法律系資格に挑戦!
意外と相性のよいFP(ファイナンシャルプランナー)資格の取得を目指すなら!
その他の資格講座のラインナップはこちら