宅建で過去問はなぜ重要?忙しくても合格したい人のための勉強法 

宅建の合格には、徹底的な過去問練習が欠かせません。

試験本番は過去に出題された問題の類題が出やすく、得点力アップに直結するからです。また試験本番は時間との勝負でもあるので、過去問練習でスピーディーな解き方を体得しておくことがマストです。

この記事では、宅建攻略の要となる過去問の活用について解説します。
目次 Contents

宅建で過去問はなぜ重要?忙しくても合格したい人のための勉強法


\ スキマ時間で合格! /

スタディング 宅建士講座


宅建合格には過去問練習が欠かせない3つの理由

まず、宅建に合格する上で過去問練習が欠かせない理由は、次の3つです。


  • 過去問と似ている問題が多く出題されるから
  • インプットだけでは得点力が身につかないから
  • 現時点の実力がわかるから


では、ひとつずつ解説していきましょう。


過去問と似ている問題が多く出題されるから

過去問練習が欠かせない理由の1つめは、宅建試験は過去問と似ている問題が多く出題されるからです。


宅建で出題される分野は「宅建業法」「権利関係」「法令上の制限」「税・その他」の4つで、もっとも配点が大きい宅建業法は過去問の類題が多いとされています。

一般的に傾向が掴みにくいとされている「法令上の制限」や「税・その他」の分野においても、頻出しているテーマはあります。

ぜひ、いくつかの年度の過去問を広げて比較してみてください。似たような問題が出題されていることに気がつくはずです。


こうした出題傾向は、テキストや問題集でも紹介されますが、やはり実際に過去問を解いているうちに実感を通して学んだ方が的確に掴みやすくなります。

過去に出題された問題に触れ、どのような問題が頻出なのかを把握していきましょう。


インプットだけでは得点力が身につかないから

2つめの理由は、インプットだけでは得点力が身につかないからです。


宅建試験はマークシート方式で、4つの選択肢の中から1つを選ぶ四肢択一で答えます。

「記述式ではないのだから、知識さえ頭に入っていれば解けそうだ」といった印象を抱くかもしれませんが、そう簡単に正解させてくれないのが宅建試験です。

なぜなら、テキストで読んで暗記した知識をストレートに問われる問題だけでなく、具体的な事例について「知識をどう使うか」が問われる問題も出題されるからです。


実際の過去問を見てみましょう。平成25年度(2013年度)宅建試験の権利関係(相続)の問題です。


婚姻中の夫婦AB間には嫡出子CとDがいて、Dは既に婚姻しており嫡出子Eがいたところ、Dは平成25年10月1日に死亡した。他方、Aには離婚歴があり、前の配偶者との間の嫡出子Fがいる。Aが平成25年10月2日に死亡した場合に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれか。

1. Aが死亡した場合の法定相続分は、Bが2分の1、Cが5分の1、Eが5分の1、Fが10分の1である。

2. Aが生前、A所有の全財産のうち甲土地についてCに相続させる旨の遺言をしていた場合には、特段の事情がない限り、遺産分割の方法が指定されたものとして、Cは甲土地の所有権を取得するのが原則である。

3. Aが生前、A所有の全財産についてDに相続させる旨の遺言をしていた場合には、特段の事情がない限り、Eは代襲相続により、Aの全財産について相続するのが原則である。

4. Aが生前、A所有の全財産のうち甲土地についてFに遺贈する旨の意思表示をしていたとしても、Fは相続人であるので、当該遺贈は無効である。

【出典】一般財団法人 不動産適正取引推進機構「平成25年度 問題」【問10】


この問題を解くには、まずA〜Fの6人が置かれている状況を把握します。問題文の状況は図を描くとわかりやすくなります。



そして、正解を導くには、すべての選択肢について正しいか誤りかを判断する必要があります。

たとえば、選択肢「1」の正誤を判断するには、法定相続人(遺産を受け取れる人)や法定相続分(遺産の取り分の割合)に関する知識を使います。

インプット学習の段階では、下記のような個別の知識で学習しています。


  • 配偶者は常に相続人
  • 配偶者と直系卑属(子・孫)が相続人の場合、法定相続分は配偶者が2分の1、直系卑属が2分の1。
  • 嫡出子(婚姻関係のある男女の子)の身分は親の離婚によって失われない。
  • 被相続人(亡くなった本人)の子が相続の開始(被相続人の死亡)以前に死亡したときは、その者の子(被相続人の孫)が代襲相続人となる。

このような個別の知識を組み合わせ、問題文の事例にあてはめると、法定相続人と法定相続分は下記の通りになります。


  • B(配偶者)が2分の1(※残り2分の1がC・E・Fのもの)
  • C(嫡出子)が6分の1
  • E(代襲相続人)が6分の1
  • F(離婚前の嫡出子)が6分の1


つまり、選択肢「1」は誤りであることがわかります。


「知識をどう使うか」を問われるとはどういうことか、イメージできたでしょうか?

まず問題文を読み、状況を整理する。そして内容を理解して、適切な知識をあてはめて正誤を見極める。この一連の流れは、テキストを読むインプット学習だけでは鍛えられません。

知識を得点に結びつけるアウトプット能を高めるために、過去問練習が重要なのです。


ちなみに、この問題の正解は「2」です。下記ページで解説しています。

【あわせて読みたい】宅建士試験ピックアップ過去問解説 権利関係-相続 平成25年 第10問


現時点の実力かがわかるから

過去問練習が欠かせない理由の3つめは、現時点の実力がわかるからです。

過去問集に掲載されているのは当然、過去に実際の宅建試験で出題されてきた問題です。

つまり宅建に合格するためには、過去問をすらすら解けるようなレベルまで実力をつけなければならないということになります。


過去問を解くことで自分の実力を知り、それ以降の学習につなげましょう。

インプットが一通り終わったところで過去問を解いてみると、得点できる問題と得点できない問題が明確になります。

自分の理解度を正確に把握し、勉強すべきポイントがわかれば、あとはその部分のインプットを強化するだけです。


また、過去問練習を繰り返していると、自信の実力の変化も分かってきます。

勉強の効果を測り、今後の学習方針を決めるという意味でも、過去問を使って実力を知ることは非常に大切なのです。


忙しくても合格したい!過去問を活用する勉強法

宅建の合格を目指している方には、仕事や勉学、家事などがあり自由に使える時間が限られている方も多くいらっしゃると思います。

忙しい方が宅建合格を狙うとき、過去問の活用法次第で勉強の効率をアップできます。次は、過去問の活用法にフォーカスしていきましょう。


インプットしたら過去問でアウトプット

勉強を開始しはじめた頃はインプット中心の学習スタイルになりますが、ある程度知識が定着してきたら、過去問を使ったアウトプットの練習に入りましょう。

宅建勉強の失敗例として、インプットに時間をかけすぎて、アウトプット練習が不十分なまま試験本番を迎えて不合格になってしまうケースがあります。

もちろんインプットは非常に重要ですが、先述の権利関係の過去問の具体例で見てきたように、せっかく蓄えた知識もアウトプット、つまり試験本番で発揮できなければ意味がありません。

忙しい人こそアウトプット学習に力を入れるべきなのです。


特に、問題を読んで問われていることを正しく理解し、自身が持つ知識から適切なものを使う能力は、過去問練習で培われます。

過去問を使ったアウトプット練習を繰り返し、試験本番でも実力を発揮できるようにしましょう。


過去問を「解き方を覚えるもの」として使う

過去問練習には「本番前の腕試し」というイメージを持つ方もいるかもしれませんね。

でも、忙しくて勉強時間が取れない人が効率よく勉強するには、腕試しとして真正面から取り組むよりも「解き方の習得」と割り切ってしまった方がいいと言えます。

つまり、過去問を解くことそのものよりも、過去問を通して解き方をなぞることに重きを置いた方が望ましいのです。解けない問題があったら、すぐに解答を読んでしまいましょう。


「そんなやり方では実力が身に付かないのでは……」と心配になるかもしれませんが、大切なのは、隅から隅までていねいに勉強することではなく、本番で得点できる力をつけることです。

勉強時間に制約がある人は、試してみる価値がある方法です。

過去問集を選ぶ際には解説のページを必ず確認し、自分にとって理解しやすそうかどうかを見極めましょう。過去問を解く意味は正しい解法を知ることができるところにあります。


時間を測って本番を想定した練習

忙しくても必ずやっておきたいのが、過去問練習を通して試験本番の時間配分や解く順番の感覚をつかむことです。

一度、試験本番を想定して本、タイマーを2時間にセットしてから問題を解いてみてください。きっと時間配分や問題の回答順に関する課題が見つかるはずです。

そして何度も過去問を実戦形式で解いていれば、次第に時間内でどのような解き方をするのがいいかわかってきます。少なくとも解き進め方が体感として身につくまでは、過去問練習を繰り返しましょう。


ちなみに2時間で50問を解く場合、1問にかけられる時間は単純計算で2.4分となります。しかし、そのペースで解き進めると、見直しの時間を取ることができなくなってしまいます。

時間短縮できるところはできるだけ素早く確実に解き、時間がかかる問題や見直しに時間を使えるようにしましょう。そうしたトレーニングも、過去問練習の際に行う必要があるのです。


【あわせて読みたい】宅建業法は過去問練習の徹底で満点を狙える!頻出テーマ・解説・勉強法


宅建過去問を無料ダウンロードする方法

宅建の過去問は、試験実施機関の一般財団法人 不動産適正取引推進機構のサイトから無料でダウンロードすることができます。

ダウンロードにあたって会員登録などは不要です。正解番号表も合わせてダウンロード可能です。実際の試験問題を見てみたい方は、ぜひ活用してみてください。

【参考】一般財団法人 不動産適正取引推進機構「宅建試験の問題及び正解番号表(直近3ヶ年)」


ただし、この方法には注意点もあります。まず、正解番号表には解説が掲載されていないという点です。

前述のように過去問練習には「解き方を覚える」という側面があります。そのため、解説が掲載されていないと、正しい解法がわからない問題も出てくるでしょう。

また、法改正が行われた影響で、現在の法律と一致しない問題が含まれている可能性もあります。問題練習には最新の法改正が反映された過去問集を使いましょう。


宅建の過去問の種類と使い方

過去問集は、一見するとどれも同じように思えるかもしれませんが、主に「体系別」「年代別」の2つに分類されます。

では、それぞれの過去問集をどのように活用すればいいのでしょうか。順に解説していきます。


体系別過去問集の使い方

体系別過去問集とは、出題分野やテーマを体系的に分類して過去問をまとめたものです。

過去問の種類の使い分けとしては、まず体系別過去問集に着手し、実力がついたら年代別過去問集にも挑戦してみる、という流れが一般的でしょう。


宅建学習のスタート期は、あるテーマについてインプット学習をしたら、体系別過去問集を開いて同じテーマの問題に取り組みます。

最初は一問一答問題集のほうがサクサク取り組めて手軽ですが、問題を解くことに慣れてきたら、ぜひ本番と同じ出題形式の体系別過去問集で問題練習をしてください。

また、学習の中期や直前期になると、体系別過去問集が苦手の克服に役立ちます。

宅建試験は分野によって解き方や難易度が大きく異なります。また、多くの受験者が簡単だと言っているような分野でも、いざ解いてみると苦手だったというパターンもあります。

体系別過去問集で自分の苦手なテーマを特定し、重点的に学習しましょう。


この際に意識すべきなのは、やはり「解き方」です。苦手な部分だからといって投げやりになるのではなく、しっかり解説を読んで同じ間違いをしないようにしましょう。

過去問を解き、解説で解き方を覚えるというサイクルを繰り返すうちに、苦手分野は苦手ではなくなるはずです。


年代別過去問集の使い方

年代別過去問集とは、過去問が試験の年度ごとに収録されたものです。「過去問」と聞いてまず思い浮かぶ、スタンダードな形式と言えるでしょう。

インプット学習とそれに対応する基礎的な問題練習を終えたら、学習の仕上げをしていくイメージで年代別過去問に着手しましょう。


年代別過去問集は、試験本番をシミュレーションする目的で使いやすいです。具体的な勉強方法としては、1年分の過去問を実際の試験時間と同じ2時間で解いてみる練習が効果的です。

試験本番は2時間で50問の問題を解く必要があります。どうやって時間を使うか、どの問題から解くかなどを考えながら挑戦してみましょう。

時間内にしっかり得点を確保できる力を身につけておけば、気持ちに余裕を持って試験本番を迎えることができます。


宅建の過去問アプリ

宅建の過去問練習は、書籍だけでなくアプリからも行うことができます。


過去問アプリのメリット

過去問アプリを活用するメリットは、主に下記の3点です。


  • 場所を選ばず学習できる
  • スキマ時間に学習できる
  • 分厚い紙の本を持ち運ばなくていい


アプリを使えば通勤中や休み時間など、手軽にサクッと問題練習ができるため、スキマ時間を活用したいと考えている方には必要不可欠なツールとなるでしょう。

分厚い紙ベースの過去問集を持ち歩かなくていいというのも高ポイントです。

出先に本を持参するというだけで大きな負担になりますが、スマートフォンであればほとんどの方が日常的に持ち歩いているため、特に負担が増えることもありません。勉強を継続するためにも、手軽さは非常に重要です。


過去問アプリのデメリット

過去問アプリを使う際に考えられるデメリットには、下記のようなものがあります。


  • 過去問を解くだけでは合格できない
  • 丸暗記に注意が必要


過去問はアウトプット能力を養うためのものであって、宅建学習の一部に使えるツールです。インプット学習は別途必要なので、学習は過去問アプリだけでは完結しません。

合格するには講座、テキスト、問題集を組み合わせた学習が必要です。

また、過去問アプリのみに頼った学習をしてしまうと、どうしても過去問とその答えを暗記してしまいます。

しかし、本試験では過去問とまったく同じ問題が出題されるわけではありません。丸暗記でわかったつもりになることは危険です。


アプリで宅建合格を目指すならスタディングがおすすめ

「アプリを使って宅建の勉強をしたい」という方には、オンライン講座の「スタディング 宅建士講座」をおすすめします。

パソコンだけでなくスマホやタブレットでも学習できるように作られているのが特徴で、過去問だけでなく、基礎知識のインプット(動画講座/音声講座)や一問一答の問題練習まで、すべてアプリで完結することができます。

忙しい方でも通勤中や家事中、ストレッチをしながらなど、スキマ時間を活用して着実に合格へと近づいていきましょう。


宅建を受験する際の総勉強時間は、200〜300時間程度とされています。たとえば半年間の勉強で合格を目指すなら、1日2時間の勉強時間を確保する必要があります。

毎日2時間机に向かうのは難しいですが、スタディングのアプリを活用すればスキマ時間を大いに活用して、勉強時間をぐっと増やすことができます。

ぜひ活用を検討してみてください。

スタディングのスキマ時間活用例



まとめ

この記事では、宅建を受験する際に過去問をどのように活用すべきか、過去問の種類ごとに解説し、過去問の重要性をご説明してきました。

合格を狙うのであれば、過去問練習は必要不可欠です。ご自身のライフスタイルに合わせてどのような過去問集を、どのツールで使うか考えてみましょう。

過去問をスラスラ解くことができるようになれば、合格まであと少しです!


>>「宅建士特集」記事一覧

宅建講座を、今すぐ無料全機能お試しできます!

かんたん無料登録で3大特典!

  1. 動画で短期合格ルールを解説
  2. 期限なしで初回講座と全機能を試せる
  3. あなただけの学習計画をAIが作成
さらに
お得に受講できる
15%OFFクーポンプレゼント!
クーポンプレゼント
まずは宅建士講座を無料で試してみる
お申込み後すぐに受講が試せる!
自動契約・更新はありません
お得に受講できる15%クーポン付き