
令和6年度(2024年度)宅建試験の合格率は18.6%、合格点は37点(50点満点)でした。
この記事では、令和6年11月26日(火)に一般財団法人 不動産適正取引推進機構から発表された、令和6年度 宅地建物取引士資格試験の結果の概要についてお伝えします。
令和6年度 宅建試験の合格点は37点、合格率は18.6%
令和6年度 宅建試験の合格者は44,992人で、注目の合格ライン(合否判定基準)は、50問中37問以上正解した方(登録講習修了者は45問中32問以上正解した方)、合格率は18.6%でした。
なお、令和6年度の合格者には合格証書が、一般財団法人 不動産適正取引推進機構より「簡易書留郵便」で発送されます。
近年の宅建試験の合格率、合格点の推移
年度 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 | 合格点 |
---|---|---|---|---|
令和6年 | 241,436 人 | 44,992 人 | 18.6% | 37点 |
令和5年 | 233,276人 | 40,025人 | 17.2% | 36点 |
令和4年 | 226,048人 | 38,525人 | 17.0% | 36点 |
令和3年 (12月実施分) | 24,965人 | 3,892人 | 15.6% | 34点 |
令和3年 (10月実施分) | 209,749人 | 37,579人 | 17.9% | 34点 |
令和2年 (12月実施分) | 35,261人 | 4,610人 | 13.1% | 36点 |
令和2年 (10月実施分) | 168,989人 | 29,728人 | 17.6% | 38点 |
令和元年 | 220,797人 | 37,481人 | 17.0% | 35点 |
平成30年 | 213,993人 | 33,360人 | 15.6% | 37点 |
平成29年 | 209,354人 | 32,644人 | 15.6% | 35点 |
平成28年 | 198,463人 | 30,589人 | 15.4% | 35点 |
平成27年 | 194,926人 | 30,028人 | 15.4% | 31点 |
※令和2・3年度は新型コロナ対策で2回に分けて実施(受験機会は1人につき年1回のまま)。

宅建の合格率・難易度の実際は?勉強時間・関連資格との比較
宅地建物取引士(宅建士)、通称「宅建」の合格率は、例年15〜17%程度です。合格率だけを見ると、難易度が高そうに見えるかもしれません。しかし宅建は国家資格の…
宅地建物取引士(宅建士)、通称「宅建」の合格率は、例年15〜…

宅建試験の受験者数や合格者の年齢は?近年の傾向を解説
毎年20万人超が受験する宅建試験。難しいというイメージがあり、挑戦したいけれどなかなか踏み出せない人も多いのではないでしょうか?しかし、実は実務経験のない不…
毎年20万人超が受験する宅建試験。難しいというイメージがあり…
令和6年度 宅地建物取引士資格試験 結果の概要
試験日 | 令和6年10月20日(日) |
申込者数 | 301,336 人 |
受験者数 | 241,436 人 |
受験率 | 80.1% |
合格判定基準 | 50問中37問以上(登録講習修了者は45問中32問以上) |
合格者数 | 44,992 人 |
合格率 | 18.6% |
合格者の平均年齢 | 35.9歳(前年度 35.6歳) |
職業別構成比 | 不動産業 30.6%|金融業 9.0%|建設業 8.9%|他業種 28.6%|学生 11.4%|その他 11.5% (本年度より「主婦」はその他に含んでいる。) |
【参考】不動産適正取引推進機構「令和6年度宅地建物取引士資格試験実施結果の概要」
試験結果の詳細は、一般財団法人 不動産適正取引推進機構のホームページに掲載されています。
スタディング利用者の合格者数
オンライン講座の「スタディング 宅建士講座」は、スキマ時間にスマホで学べる手軽さや無駄を省いた効率学習が特徴で、多くの宅建受験者にご利用いただいています。
2024年度には、1,073名がスタディングを受講して宅建士試験に合格しました(※1)。
忙しい現代人だからこそ、通勤中や休憩時間などを使って勉強時間を確保していく必要があります。
スタディングなら、わかりやすい動画講義やWebテキストによるインプット学習に加え、一問一答形式の問題演習でアウトプットもスマホ一つで可能。
スキマ時間を活用しながら効率よく合格を目指したい方は、「スタディング 宅建士講座」をぜひチェックしてみてください。
※1:合格者調査にご協力いただけた合格報告者の人数(2024年1月時点)

こんな業界にも有効!?宅建士資格の意外な活用法
不動産業界への就職・転職を考える場合、まず必要と思われるのが宅建士の資格です。しかし、宅建は不動産業界にとどまらず、建設会社や銀行など、さまざまな職場・業種…
不動産業界への就職・転職を考える場合、まず必要と思われるのが…

宅地建物取引士(宅建士)になるには?資格取得や登録の流れ
宅地建物取引士(宅建士)になるには、まずは宅建試験に合格しなければなりません。宅建試験は難易度が高く、合格率は15~18%程度となっています。また、合格した…
宅地建物取引士(宅建士)になるには、まずは宅建試験に合格しな…

宅建とダブルライセンス!次に取るべきおすすめ資格8選
宅建と相性の良い資格は多くありますが、ダブルライセンスを目指す場合、それぞれの資格の難易度や特徴を知っておくことが重要です。①管理業務主任者管理業務主任者は…
宅建と相性の良い資格は多くありますが、ダブルライセンスを目指…

持っているとステータスアップ!?まだまだある不動産関連資格
不動産業界で役に立つ資格は、宅建やマンション管理士だけではありません。所有していればステータスアップも期待できるさまざまな関連資格があります。今回は、その中…
不動産業界で役に立つ資格は、宅建やマンション管理士だけではあ…
2024年(令和6年度)宅建試験の試験問題
令和6年度宅建試験の問題は、令和5年度以前の過去問と同様に公式サイトで公開されています。
【参考】RETIO 一般財団法人 不動産適正取引推進機構「宅建試験の問題及び正解番号表」
ただし、注意が必要なのは公開されているのが問題と正解のみであり、解説が付いていない点です。
そのため、内容を理解して本番での得点につなげるためには、解説付きの過去問集に取り組む必要があります。
オンライン通信講座のスタディングでは、WEBテキストや動画講義に加え、セレクト過去問集をご用意しています。
効率よく過去問対策に取り組みたい方は、「スタディング 宅建士講座」をぜひチェックしてみてください。

宅建で過去問はなぜ重要?忙しくても合格したい人のための勉強法
宅建の合格には、徹底的な過去問練習が欠かせません。試験本番は過去に出題された問題の類題が出やすく、得点力アップに直結するからです。また試験本番は時間との勝負…
宅建の合格には、徹底的な過去問練習が欠かせません。試験本番は…
今年こそ宅建合格を目指すならスタディング!
初めて宅建試験を受ける方も、2024年度の宅建試験で惜しくも合格を逃した方も、次回試験での合格に向けて着実に準備を進めていく必要があります。
しかし、仕事やプライベートとの兼ね合いでうまく勉強時間を確保できないという方は多いでしょう。
オンライン講座の「スタディング 宅建士講座」なら、スキマ時間にスマホ1台で学べます。
動画講義と一問一答の問題練習がセットになっており、インプットとアウトプットを同時に効率よく進められます。
実際に、スタディングを活用して再受験で合格を果たした方の声も多数寄せられています。
特に、時間が取りにくい社会人の方から「スタディングがあったから合格できた」という評価をいただけており、合格者の数も年々増加中です。
スキマ時間を活用しながら効率よく対策したい方は、「スタディング 宅建士講座」をぜひチェックしてみてください。
宅建試験の学習経験を活かして、次の資格取得を目指すなら!
忙しい方でも効率的に学べる!スタディングの資格講座ラインナップをご紹介します。
宅建の学習経験を活かして、不動産系資格を極めるなら!
宅建の学習経験を活かして、法律系資格に挑戦!
意外と相性のよいFP(ファイナンシャルプランナー)資格の取得を目指すなら!
その他の資格講座のラインナップはこちら