無料お試し

宅建と簿記2級はどっちが難しい?ダブルライセンスならどっちが先? 

宅建と簿記2級はどっちが難しい?ダブルライセンスならどっちが先?

\ スキマ時間で合格! /

スタディング 宅建士講座

宅建士とは

まず「宅建」の通称で親しまれている宅地建物取引士(宅建士)とはどんな資格なのか、見ていきましょう。

どんな資格?

宅建士は、ひとことで言えば不動産取引のプロになる国家資格です。宅建士になると、独占業務として以下の3つを行うことができます。

  • 重要事項の説明
  • 重要事項説明書への記名・押印
  • 契約書(37条書面)への記名・押印

また、宅建業法では、宅地建物取引業者の事業所において、業務に従事する者5人に1人以上の割合で宅建士を設置することを義務付けています。

就職先・仕事内容は?

宅建合格後の代表的な就職先は、やはり不動産業界です。

前述のとおり独占業務や設置義務があることから、宅建士は不動産業者にとって貴重な存在であると言えます。

仕事内容としては、宅建士の独占業務とされている不動産契約締結時の重要事項説明や、契約書類への署名や押印のほか、

宅建士の知識を活かして不動産売買のサポートや不動産運用のコンサルティングなどを行うケースもあります。

独占業務でない仕事は宅建士でなくても可能ですが、宅建士資格を持っていることはクライアントからの信頼感にもつながるため、業績アップを目指しやすいといえるでしょう。

また不動産業界以外でも、金融業界建設業界などにおいて宅建資格を歓迎する会社も多くみられます。

たとえば銀行では土地や建物を担保にして融資を行うことが多いため、宅建で学んだ不動産取引の知識を活かせるでしょう。

大手建設会社では、建物を建てるだけではなく物件の販売まで手掛けているケースもあり、宅建士の活躍の場となります。

【あわせて読みたい】宅建は国家資格!資格と仕事をまるっと解説!難易度・メリット・年収など

【あわせて読みたい】宅建士の年収は?国の調査や求人情報をチェック!収入を上げる方法も解説

簿記とは

次は簿記について見ていきましょう。簿記とはどんな資格なのか、そして資格取得の難易度や試験内容について、解説していきます。

どんな資格?

簿記とは、企業やお店のお金の動きについて一定のルールに従って記帳することです。簿記によってお金の動きを明確にし、経営状況への理解を深めることができます。


簿記の資格(簿記検定)は複数あり、検定によって級の難易度もさまざまです。その中でもっとも知名度が高いのは、日本商工会議所の日商簿記検定試験(日商簿記)です。

日商簿記検定の級は、難易度に応じて、初級・3級・2級・1級の4つに分かれています。

どの級にも受験資格はありません。つまり初級や3級を取得していなくても、いきなり2級や1級に挑戦することも可能です。

就職先・仕事内容は?

簿記の資格を活かせる仕事としてまず挙げられるのは、経理会計の仕事です。

企業の経理部門の主な業務は、収支を正確に記録し、規定の書類に記載することです。経理の仕事は、簿記の資格で得た知識・スキルを直接役立てることができます。

また、会計事務所や税理士事務所のように、経理業務に特化した職場でも活躍できます。

このほか、簿記で会社の経営状況を把握できるため、経理職だけでなく営業職などにおいても必須のビジネススキルだととらえている企業も多いです。

経理や会計に直接関係する部署でなくても、簿記の資格について履歴書に書くことで大きなアピール材料となります。

おすすめは簿記2級以上

簿記の資格を活かして仕事をしたいなら、簿記2級(日商簿記2級)以上の取得がおすすめです。

初級・3級は初歩的な知識しか問われません。しかし、2級以上なら実務的な経理の処理能力が試されるため、企業で戦力になれる実力を証明するのに役立ちます。

簿記2級レベルになると、株式会社の経営管理に必要な財務諸表を理解する力がつき、自社や取引先の経営状況を読み解けるようになります。

就職活動や転職活動においても、経理職の求人には日商簿記2級以上を条件にしている企業が多くあります。

【比較】宅建と簿記2級 どっちを選ぶ?

「宅建と簿記2級、どちらを受けようかな?」と迷われている方も多いでしょう。

ここでは難易度などさまざまな視点から宅建簿記2級(日商簿記2級)を比較していきます。

あなたが今取るべき資格はどちらなのか、一緒に考えていきましょう。

難易度が高いのはどっち?

まず、難易度の比較です。難易度に明確な差はないものの、宅建の方が難しいという意見が多いようです。

難易度を比較するための参考情報として、合格率、勉強時間、試験内容を見てみましょう。

宅建 簿記2級
合格率 15〜17%程度 15〜30%程度
勉強時間 200〜300時間程度 100〜200時間程度
試験内容 宅建業法、権利関係、法令上の制限、税・その他 商業簿記、工業簿記

▼合格率

  • 宅建:15~17%程度
  • 簿記2級:15~30%程度

ただし、両試験は試験制度上の合格基準に大きな違いがあります。

簿記は多くの資格試験と同様に絶対評価であり、例年7割以上正解で合格と決まっています。

一方、宅建は相対評価であり、合格点は年度によって変動します。このため、両資格の合格率を単純に比較するのは難しいと言えます。

【あわせて読みたい】宅建の合格率・難易度の実際は?勉強時間や関連資格との比較を解説

▼勉強時間

  • 宅建:200〜300時間程度
  • 簿記2級:100~200時間程度

合格に必要とされる勉強時間の目安は、簿記2級より宅建の方が多いとされています。

【あわせて読みたい】宅建の勉強時間は?短期合格を目指す人のスケジュールや分野別の時間配分

【あわせて読みたい】【宅建勉強スケジュール】1年・半年・3カ月の勉強時間や進め方の具体例

▼試験内容

  • 宅建:宅建業法、権利関係、法令上の制限、税・その他
  • 簿記2級:商業簿記、工業簿記」

宅建は四肢択一式であるのに対して、簿記2級は記述式の試験です。

【あわせて読みたい】宅建の試験内容は?科目別の目標点・攻略法と5点免除制度を解説!

受験のチャンスが多いのは【簿記2級】

次に、受験のチャンスを比較します。

宅建試験は年1回しかありません。年1回の試験日(例年10月)に照準を合わせ、標準的には半年前後の勉強期間で計画的に学習していくスタイルになります。

一方、日商簿記2級は「ペーパー試験(統一試験)」が年3回実施され、さらに「ネット試験」はほぼ毎日実施されています。

受験のチャンスは簿記2級のほうが圧倒的に多いということになります。

ネット試験を活用するなら、自分のペースで学習を進めていき「そろそろ合格できそう!」と実感できたタイミングで受検するということが可能です。

不動産業界への就職・転職なら【宅建】

今度は、資格と就職という点で比較してみましょう。

不動産業界への就職・転職を目指すなら、宅建士の資格を持っていると有利です。宅建業者には宅建士の設置義務があります。

また、宅建士にしかできない独占業務もあることから、宅建士の確保は業者にとって重要な課題なのです。

また、不動産業界には宅建の有無が昇進や昇給などに影響がある会社も多く、社員の宅建取得率100%を目指す企業もあるほどです。

【あわせて読みたい】宅建士の就職先とは?資格を活かせる業界は不動産以外にもある

あらゆるビジネスに役立つのは【簿記2級】

一方、就職・転職時にさまざまな業界に対してアピールできるのが、簿記2級です。

簿記は社会人としてのビジネススキルをアピールできる資格です。経理職はもちろんのこと、営業職や技術職などにおいても、簿記2級の資格を歓迎する求人は多く見られます。

日商簿記2級は、下級にあたる初級や3級とは違い、一般の企業で使用される「商業簿記」に加えて、製造業などで使用される「工業簿記」も学習します。

簿記2級に合格することで、あらゆる業種や職種におけるお金の管理をトータルで身につけることができるのです。

宅建と簿記2級のダブルライセンス

「宅建と簿記2級のどちらに挑戦しようか迷っている」「どちらが自分に向いているのか分からない」という方は、ぜひ両方の資格を取得するダブルライセンスを目指すことをおすすめします。

宅建と簿記2級のダブルライセンスによって、就職先や転職先として挑戦できる業種や職種が増え、将来の可能性が広がります。

また、就職してからも任される仕事の幅が増え、資格手当や昇進、昇給などによる収入アップも期待できるようになります。

ダブルライセンスを目指すならどっちが先?

ダブルライセンスを目指す場合、宅建と簿記2級のどちらを先に取得すべきでしょうか?

宅建と簿記2級のダブルライセンスを目指す場合、不動産業界への就職・転職に興味があるなら、まずは宅建士を受験することをおすすめします。

不動産業界への求人という観点からみると、簿記2級よりも、国家資格で設置義務のある宅建士の方が、ニーズが高いのが現状です。

簿記2級は社会人のビジネススキルとしてのアピールができる資格である一方、宅建は不動産取引の専門家としてのライセンスです。

「資格を取ることで、自分の専門分野を持ちたい」と考える方は、宅建の方がオススメです。

自分の専門分野を持つことは、会社に頼るだけではない自信を持った働き方につながります。

ダブルライセンスを目指す方は、まずは宅建士を取得して、さらなるスキルアップとして簿記2級に挑戦するといいでしょう。

宅建とも簿記とも相性がいいのはFP2級

お金に関する資格は簿記だけではありません。金融系の資格として簿記と並んで有名なのがFP(ファイナンシャルプランナー)です。

FPとは、ひとことで言えば暮らしのお金に関するエキスパートの資格。

お金に関する広い視野や知見を活かして、ライフプランの作成やトータルなアドバイスを行う専門家です。

FPの資格には複数の種類がありますが、宅建や簿記とのダブルライセンスとしてオススメしたいのは国家資格であるFP技能士です

FP技能士の級には1~3級があります。宅建とのダブルライセンスを狙う場合、取得しておきたいのはFP2級以上です。

FP3級は「入門編」といった位置付けで、基礎的なお金の知識について学習するものですが、実際の仕事として活かせるようなより実務的な知識・スキルが身に付くのはFP2級以上となっています。

▼宅建とFP2級のダブルライセンス

土地取得で資産運用を目指す個人・団体に有益なアドバイスができる人材を目指せます。

また、FPの試験科目には「不動産」があります。宅建合格者であれば経験を活かして比較的簡単に学習を進めることができるのも大きな魅力です。

▼簿記2級とFP2級のダブルライセンス

簿記2級では「企業」のお金の知識を、FP2級ではライフプランや資産運用など「個人」のお金の知識を習得します。

両資格の範囲を学習することで、お金に関する総合的な知識を持った人材になれるでしょう。

まとめ

今回のポイントをおさらいしてみましょう。

  • 宅建は、不動産業界への就職・転職に有利。
  • 簿記2級は、経理職に限らずあらゆるビジネスに役立つ。
  • 宅建と簿記2級のダブルライセンスなら、さらに将来の可能性が広がる。
  • FP2級は宅建とも簿記とも相性がいいので、ダブルライセンスにオススメ。

宅建も簿記2級もFP2級も、さまざまな資格の中では「難関」というほどのレベルではありません。たとえ資格学習の初心者でも、コツコツ努力すれば合格通知を手にできます。

「いろんな資格を取って就職・転職活動を有利にしたい!」という方は、まずは宅建から始めてみましょう!

>>「宅建士特集」記事一覧