税理士試験の簿記論とは?難易度・出題傾向・対策方法

簿記論とは

簿記論は税理士試験においての必須科目で、全受験者が避けて通ることのできない科目です。

「日商簿記と何が違うのか?」という質問が良くありますが、「簿記」という意味では同じものなのですが、試験で問われるテーマや問題の難易度が大きく異なります。したがって勉強法もおのずと日商簿記と税理士の簿記論では異なってきます。

この記事では、税理士試験の簿記論の勉強法を解説します。

なお、税理士試験の合格ならスタディング 税理士講座がおすすめです。「スタディング 税理士講座」は、短期間で合格した人々の勉強法を徹底的に研究することで開発したオンライン講座です。

ビデオ講座、基本問題、トレーニング、テーマ別演習、実力テスト、理論暗記ツールなどのアウトプット学習が充実しており、安心して簿記論の学習に取り組めます。

お試し講座は無料で受けられるため、簿記論の学習を検討している方は、実際の学習環境や雰囲気を体感してみてください。

\税理士試験をプロから学ぶ!/

簿記論とは

税務・会計のスペシャリストとして働く税理士にとって簿記の知識は不可欠であり、簿記論は、まさに税理士業務の中核にあたる試験科目です。
「簿記」とは「帳簿記録」の略で、企業などの事業活動を帳簿に記録して、その記録内容から経営状態を明らかにすることを目的としています。この経営状態を明らかにするために財務諸表という資料を作成しますが、この財務諸表を誰が見ても同様に解釈できるようにするためには、財務諸表を作る際のルールを決めておく必要があります。このルールが「簿記」ということになります。つまり、簿記や簿記論では、財務諸表を作るためのルールと実際の計算を学ぶことになります。

税理士試験の簿記論の特徴

簿記論は税理士試験においての必須科目であり、全受験者が避けて通ることのできない試験科目となっています。
日商簿記と何が違うのか?」という質問が良くありますが、「簿記」という意味では同じものなのですが、試験で問われるテーマや問題の難易度が大きく違います。したがって下記でも説明する勉強法もおのずと日商簿記と税理士の簿記論では異なってきます。
 
税理士試験の簿記論では大問が3題出題されます。
例年、ほぼすべて計算問題で構成されており、正確で素早い計算能力が求められます。
また、簿記論の本試験は「基本的に全問解けない」とよく言われます。
その理由は、問題のボリュームが非常に多いことと、時に”解けない”問題が出題されることもあるからです。
国家試験で”解けない”問題が出る?というのも、初めての方は驚くかもしれませんが、簿記論に限らず税理士試験は
難問は飛ばすことも試験テクニックとして資格予備校や通信教育でレクチャーしているくらいです。

簿記論の合格率と難易度

税理士試験の簿記論の合格率は下記の通りです。
税理士試験の合格ラインは、建前上「満点の60%以上」とされていますが、実際には受験者の上位10~20%が合格するという競争試験です。年によって合格率の上下はありますが、一定の合格率で推移しています。
令和2年 22.6%
令和元年
17.4%
平成30年
14.8%
平成29年
14.2%
平成28年
12.6%
平成27年
18.8%
平成26年
13.2%
平成25年
12.2%
平成24年
18.8%
 
次に難易度の面では、問題の難しさもさることながら、学習ボリュームが多いという点で他の資格試験より難易度が高いといえます。ただし、ものは考えようで、ボリュームが多い試験では、コツコツ努力すると他の人と確実に差をつけることができます。しっかり学習できる人にとっては逆に有利ということもできます。
また、税理士の他の科目と比較して難しいのか?簡単なのか?も気になるところです。
これについては、好き嫌いや得意不得意に依存すると考えます。
例えば、仕組みの理解や計算が得意な人の場合、簿記論は得意科目にしやすいでしょう。一方で暗記は得意だが計算が苦手という人の場合、財務諸表論に比べて簿記論で手こずることがあります。
 
一般的には、簿記論と財務諸表論は共通する部分が非常に多い科目ですので、同じ年に同時に学習するのが効率的だと言われています。

簿記論 短期合格勉強法

簿記論は何といっても計算力が問われる試験です。したがって、以下の項目と順番で学習するのがおすすめです。
◆論点の概要を理解する(100%完璧にするのではなく全体像をつかむ)
→インプットにあまり時間をかけすぎない
◆簡単な例題を解いてみる
→個別の計算の確認
◆少しまとまった分量(本試験ほどではない)問題を解いて、内容理解と具体的な計算を頭のなかでマッチさせる
→どういう形で出題されるか?を理解する
<次のテーマに進む>
 
◆しばらくしてからもう一度問題練習をして、定着しているか確認する
→定着していない場合は、復習して繰り返し学習で記憶に定着させていく
◆本試験レベルの問題で実力をチェックする(どこで間違えたか・忘れていることなど)
→復習する
◆本試験レベルの問題を本試験と同様に時間を決めて解く練習をする
→復習する
 
このように、繰り返し計算練習をして、知識と計算力を積み上げていくのが簿記論攻略の近道です。
簿記論はテキストを読んでいるだけでは合格力がつきませんので、問題練習を通じて知識の補充と定着を繰り返していくのが良いでしょう。
 

スタディングを利用して税理士試験に合格した人の声

【実例】STさん 2024年合格

おかげさまで簿記論に合格しました。私の勉強方法はとにかく繰り返すことです。
STUDYingにはテーマ別演習やtraining、実力テスト、直前対策など多くの問題があります。まず直前対策を1周したら次に実力テスト、テーマ別演習、trainingとそれぞれ全ての問題を解きます。そして、間違えた問題は要復習にマークをつけ次のステップに行く前に満点になるまで解き直します。これを1周とし、私は8周しました。何回も同じ問題を解くのは意味がないと思っていましたが何回も解き直すことで間違って理解していた部分に気づくことができました。ほとんど詰まることなく全ての問題を解くことができるようになったのは6周したあたりだったと思います。これにより、習った範囲は完璧に理解できたため、本番では習ってない問題にすぐ気づき、迷うことなく問題を飛ばす判断をすることができました。
簿記論に合格できた秘訣は間違いなくここだと考えています。

出典:スタディング「私の勉強方法はとにかく繰り返すことです。」

【実例】JJさん 2020年合格

講義やスマート問題集を活用しつつ、市販の問題集を制限時間を意識して繰り返し取り組みました。間違えた問題や理解が不足している事項に関してのみ、講義に戻って復習するという形式をとり、できるだけ問題に取り組む時間を割くようにしました。

正直、試験当日は簿記論、財務諸表論いずれについても想定外の問題が出たので、焦りもしましたが、結果的に両科目とも合格することができました。

※一部抜粋

出典:スタディング「40歳の誕生日に新しいことに挑戦したいと思ったとき、前回挑戦すらできなかった税理士試験に再度挑戦したいと思いました。」

【実例】ジャムさん 2023年合格

主な勉強方法としては朝・夕の通勤時間の1時間で講義を倍速で視聴。仕事が終わってから2〜3時間程度計算演習、といった感じでした。仕事をしながらの勉強でしたが、土日にまとめて勉強はせず、平日・休日ともに1日4時間くらい勉強時間を取るようにしました。(平日は仕事と勉強でほぼ埋まりますが、休日は多少遊びたかったので…)

1〜3月でほぼ講義の視聴を済ませ、同時並行で演習を進めていきました。この時期に特に力を入れたのはテーマ別演習です。1問につき、3〜5回は解きました。解く時は全部時間を測り、いかにスムーズに解くことができるかを意識しました。また自分の中で解き方の型を身につけました。(計算の手順や問題用紙の使い方など…)ここで基礎的な力は身についたと思います。

※一部抜粋

出典:スタディング「私は2023年1月から簿記2科目の勉強を始め、財務諸表論に合格しました。」

【スキマ時間で合格!】税理士講座を無料で試してみる