
税務のプロフェッショナルである税理士と、経営の課題解決に強い中小企業診断士。その両方をダブルライセンスとして兼ね備えることで、経営の根幹にまで踏み込んだ支援が可能になります。
本記事では、両者の違いやダブルライセンスのメリットについて解説します。
税理士と中小企業診断士の違い
税理士は「税金の専門家」です。
納税者が正しく税金を納めるサポートを行う役割を担っています。
一方、中小企業診断士は経営コンサルタントとして唯一の国家資格です。
企業全体を幅広く診断し、解決策を立案します。
税理士と中小企業診断士の具体的な違いを以下の表にまとめました。
| 比較項目 | 税理士 | 中小企業診断士 |
|---|---|---|
| 仕事内容 | 納税者の代わりに書類を作成したり、税務相談に応じたりする | 企業の経営状況を分析し、課題解決や成長のためのアドバイスをする |
| 独占業務 | あり(税金の申請・申告、税務書類作成、税務相談) | なし |
| 勤務先 | 税理士法人、税理士事務所、一般企業など | コンサルティング会社、公的機関、金融機関、一般企業など |
税理士と中小企業診断士のダブルライセンスで得られるメリット
税務のプロである税理士と、経営全般を見渡す中小企業診断士のダブルライセンスは、相性の良い組み合わせです。
双方の強みを生かすことで、クライアントのニーズに合わせたアドバイスが可能です。
以下にてメリットを詳しく見ていきましょう。
税理士は会計・税務以外も相談されることがある
中小企業の多くは、他のコンサルタントよりも前に、まず最初に税理士と契約することが多いです。
小さい会社であっても、年に1度は決算・納税が発生するからです。
士業の中で一番身近な税理士は、中小企業にとっての相談窓口になりやすく、非常に役立つ資格であることが分かります。
しかしながら、よほど経験豊富な税理士でもない限り、会計・税務面以外の視点からアドバイスをすることは難しいのではないでしょうか。
中小企業診断士の資格を持っていれば、税務相談に加えて経営コンサルティングとしてアドバイスができます。
税理士が越えられない壁を診断士として越えられる
税理士の方々から聞くのが「経営・事業側の壁」です。
過去の数字の解釈を元に、コスト削減などの数字上のアドバイスはできるのですが、「どうやったら具体的にコスト削減ができるのか?」「売上を伸ばすためには実際何をすれば良いのか?」という課題に対しては対応しにくいことが多いようです。
この壁を乗り越えるために、中小企業診断士を取得する税理士が多くいます。
中小企業診断士であれば、コスト削減に対しては運営管理の視点から、売上向上に対してはマーケティングの視点から、といったように多角的なアドバイスができるようになります。
ダブルライセンスによって、より全般的に経営上の問題・課題に応えることが可能です。
数字の強みで相乗効果を出せる
経営全般を見渡す中小企業診断士が、より税務に関する数字の強みを発揮するには、税理士資格を持っていることが役立ちます。
例えば、中小企業診断士として起業支援をする際、数字の面でも根拠のある事業計画が作成可能です。そして会計以外の相談が出てきたときには、中小企業診断士の知識を活かしてアドバイスをします。
さまざまな施策を打った後、会計面からその効果を把握・分析するために、税理士の知識が役立ちます。このサイクルを回し続けることで最大の効果を上げられますし、結果として、企業にとって最高のコンサルタントになれるでしょう。
このように税理士と診断士はお互いの強みを伸ばし合う、非常に相性の良い関係と言えるでしょう。
税理士はダブルライセンスがおすすめ!相性の良い資格とメリット…
税理士の中には「司法書士」や「中小企業診断士」など、税理士以外の資格を取得して活躍している人がいます。ダブルライセンスの税理士には他の税理士に比べてより有利…
税理士の中には「司法書士」や「中小企業診断士」など、税理士以…
税理士と中小企業診断士のダブルライセンスについて
ここまで税理士と中小企業診断士のダブルライセンスについて、非常に相性の良い組み合わせであることを説明してきました。
ただ、実際にダブルライセンスを目指して試験を受ける際、合格までに必要な学習期間が大きく異なるようです。
ここからは、試験の難易度の違いや、取得する順番について紹介します。受験を検討されている方は最後まで読み、ぜひ参考にされてください。
試験の難易度は税理士の方が高い
税理士試験は合格までの期間が最低でも2年、多くは3〜5年かかると言われています。
一方、中小企業診断士試験は、1,000〜1,200時間程度が必要とされ、1年で合格を目指せます。
合格までの学習期間から、試験の難易度は税理士の方が高いと言えそうです。
また、税理士試験は科目合格制です。所定のルールに沿って科目を選択して受験し、5科目合格すれば官報合格となります。
1回の受験で5科目に合格する人はほとんどおらず、大半の受験生は数年かけてチャレンジします。
一方、中小企業診断士の場合は難易度こそ高いものの、1週間あたり20時間の勉強ができれば、1年での合格も目指せます。
税理士試験の難易度を合格率・勉強時間から調査!試験勉強法も徹…
税理士は国家資格のひとつであり、税務のスペシャリストとして活躍できる資格です。独占業務を持ち、将来的に独立開業しやすい魅力的な資格ですが、その分非常に難易度…
税理士は国家資格のひとつであり、税務のスペシャリストとして活…
税理士試験合格者は中小企業診断士第1次試験の「財務・会計」科目が免除される
中小企業診断士の1次試験には、特定の資格を保有していると、科目試験の一部が免除される制度があります。
税理士資格を保有している場合、1次試験の「財務・会計」科目が免除となります。財務・会計は、財務・会計では、会計処理を行う問題や会計基準についての理解を問う問題などが出題され、2次試験でも出題範囲に含まれています。
財務・会計は計算問題が多く、他科目よりも学習に時間がかかるため、税理士資格の保有が優位に働くでしょう。
結論、自分に合った方を先に取得するのがおすすめ
税理士と中小企業診断士のダブルライセンスを目指す場合、どちらの資格を先に取得すればいいかについて、決まった流れはありません。自分に合った方の資格を先に取得するのがおすすめです。
前述の通り、税理士資格を先に取得しておくと、中小企業診断士試験で「財務・会計」が免除されることがメリットとなります。
自分がどんなキャリアを築いていきたいか、どのように資格を取得するのが効率が良いかを考えて、資格取得の順番を決めることがおすすめです。
まとめ
今回は税理士と中小企業診断士の違いや、ダブルライセンスのメリットについて紹介しました。最後にポイントをおさらいしておきましょう。
- 税理士は税金の専門家で独占業務がある一方、中小企業診断士は企業の経営分析が主な業務で独占業務はない
- ダブルライセンスで会計・税務のみならず、経営全体の課題に応えることができる
- 税理士は合格まで多くの人が3〜5年かかるのに対し、中小企業診断士は1,000時間程度かつ1年以内で達成可能
- 税理士試験合格者は中小企業診断士の1次試験科目「財務・会計」が免除される
- 「財務・会計」は、他の科目に比べて学習時間がかかるため、免除が優位に働く
税理士と中小企業診断士は、いずれも中小企業が顧客となるケースが多いです。ダブルライセンスで、税務の知識だけでは専門的なアドバイスをできなかった領域まで、フォローすることが可能となります。
税理士の資格取得に興味のある方は「スタディング税理士講座」がおすすめです。
体験は無料なので、ぜひ試してみてください。
