税理士試験ではどんな電卓(計算機)を使えば良い?

税理士試験で使う電卓(計算機)について、詳しく説明しています。どんな電卓を使えば良いか迷っている人は必読です。

税理士のオンライン講座を、今すぐ無料体験できます!

  • 試験の特徴と対策を踏まえた無料セミナー!
  • 簿記初学者も安心!簿記入門講義もお試し可能!
  • ナレーターによる音声教材で理論もバッチリ!
目次 Contents


税理士試験で使う電卓(計算機)はどのようなものが良いですか?
ご自分の手のサイズに合った電卓を選びましょう。念のため電卓のキーや表示の桁数を確かめてください。税理士試験の受験生がよく使う「M」(メモリー)や「GT」(グランドトータル)については、下記の説明で使い方をおさえておきましょう。なお、試験で使える電卓は条件を満たすものに限られますので、ご注意ください。


目次

  1. 電卓の大きさ
  2. 電卓のキー・表示
  3. M(メモリー)キー
  4. GT(グランドトータル)キー
  5. 税理士試験で使える電卓
  6. 電卓のメーカー
  7. 電卓の価格
  8. 右手か左手か
  9. その他
  10. まとめ


電卓の大きさ

人によってさまざまです。ご自分の手のひらに合ったサイズの電卓を使いましょう。 一般的なサイズは、縦15〜20cm×横10〜15cm程度です。

なお、カードサイズの電卓は使わないようにしましょう。小さいため、キーの打ち間違いが起こりやすいからです。



電卓のキー・表示

税理士試験の場合、電卓のキーには、0〜9の数字、+・−・×・÷、=、%、√ (ルート)、ACまたはCA(全消去)、C(クリア)、メモリー(M+、M-、MRまたはRM、MCまたはCM)、GT(グランドトータル)、→(1桁消去)などがあれば問題ないでしょう。 なお、早打ち機能、税抜・税込キーについては、なくても問題ありませんが、さらなるスピードアップを求める際には検討しても良いかもしれません。

数字は、12桁以上表示されるものをお勧めします。10桁でも大体の問題で対応可能ですが、桁数が多い金額が出る場合もありえるため、12桁以上表示される電卓の方が安心です。なお、10桁で十億単位、12桁で千億単位まで表示できます。



M(メモリー)キー

「M」は「メモリー(Memory)」のことで、数字を一時的に記憶させておく機能です。

この「M」(メモリー)キーは、「M+」「M-」「MR(RM)」「MC(CM)」の総称です。

「M+」(メモリープラス)は、電卓に表示されている数字をメモリーに足すキーです。

「M-」(メモリーマイナス)は、電卓に表示されている数字をメモリーから引くキーです。

「MR(RM)」(メモリーリコール)は、メモリー内容を呼び出すキーです。

「MC(CM)」(メモリークリア)は、メモリー内容をクリア(消去)にするキーです。


メモリーキーは、以下のような計算で使用すると便利です。

例1:A商品1,000円を3個、B商品2,000円を7個買った場合の合計額

① A商品 「1000」「×」「3」「M+」(表示は3000)
② B商品 「2000」「×」「7」「M+」(表示は14000)
③ 合計 「MR(RM)」を1回押す(表示は17000)

このようにして、「M+」「MR(RM)」を使用することで、合計額は17,000円であることがわかります。

例2:500×35-(150×27)のように、掛け算同士の引き算

① 500×35 「500」「×」「35」「M+」(表示は17500)
② 150×27 「150」「×」「27」「M-」(表示は4050)
③ 引き算の結果 「MR(RM)」を1回押す(表示は13450)

このようにして、「M+」「M-」「MR(RM)」を使用することで、引き算の結果は13,450であることがわかります。



GT(グランドトータル)キー

「GT」は「グランドトータル(Grand Total)」のことで、計算結果を集計する機能です。

例えば、皆さんは以下の掛け算の合計を求める場合、どのように計算しますか?

1234×5678=
3456×7890=
5678×9012=

まずは紙にメモを取り、あとで合計する方法を取る人が多いのではないでしょうか。
しかし、GTキーを使えば、「=」で出した計算結果を足し算することができるのです。

上記の掛け算の場合、それぞれ

①「1234」「×」「5678」「=」
➁「3456」「×」「7890」「=」
➂「5678」「×」「9012」「=」

と入力してから、GTキーを押すと、3つの掛け算の集計結果が出ます。

M+キーも同様の機能ですが、計算の際に押し忘れてしまう場合もあります。
「=」だったら忘れずに押せるという人は、GTキーの使用をおすすめします。

このGTキーを使いこなせると、集計の際に大きなアドバンテージになりますよ。

(ちなみに、上記計算例の集計結果は、85,444,628となります。)



税理士試験で使える電卓

国税庁のホームページでは、試験に使用できる電卓(計算機)は、次の4つの条件の全てに該当する場合にのみ使用が認められる、とされています。

①乾電池や、太陽電池で作動する電源内蔵式のものであること。試験場では、コンセントは使用できません。

②演算機能のみを有するものであること。紙に記録する機能、音が出る機能、計算過程を遡って確認できる機能、プログラムの入力機能があるものは、その機能の使用のみならず、計算機全体が使用できません。(消費税の税込み、税抜き機能のみを有する電卓は使用可)※1

③数値を表示する部分がおおむね水平であるもの。表示窓が極端に横に倒れるものなどは使用できません。※2

④外形寸法がおおむね26センチメ-トル×18センチメ-トルを超えないものであること。つまり、おおむねB5判の紙からはみ出ない大きさの計算機を使用してください。

※1 「計算過程を遡って確認できる機能」とは、例えば、本人が入力した計算式や計算過程を記憶し、遡って画面上で計算式や計算過程を確認できる機能をいい、計算結果(答)のみを確認する機能(アンサーチェック(検算)機能(1回前の計算結果と答えを自動的に照合できる機能))はこれに該当しません。

※2 表示窓については、市販の電卓におけるチルト(ティルト)機能(表示窓の角度を変える機能)は使用可能です。

試験に使用できる文房具・計算機について(国税庁ホームページ)



電卓のメーカー

耐久性や機能性を考えて、大手メーカーの電卓であれば問題ないでしょう。 一方、無名のメーカーで非常に安価な電卓には、壊れやすいものや打ちづらいものがありますので、ご注意ください。

なお、カシオ製とシャープ製(キヤノン製などを含む)では、キーの打ち方が異なる場合があります。複利計算においては、以下のような違いがあります。

例:1.02の10乗を計算する場合

<カシオ製>

1.02××=========(1.02の後に、×を2回、=を9回入力します。)


<シャープ製>

1.02×=========(1.02の後に、×を1回、=を9回入力します。)


いずれも計算結果は、1.21899…となります。



電卓の価格

家電量販店などで1,000〜3,000円程度で販売されているもので問題ありません。また、ネット通販で購入しても構いません。ただ、大きさが分かりづらいのがネックです。お店で実物を見た上で、ご自分の手のひらに合うものを選ぶのがおすすめです。



右手か左手か

税理士試験は、計算や理論の問題を解く際にスピードが要求されます。そのため、ご自分の利き手でない方の手で電卓を打てるのがベストです。なぜなら、利き手でない方の手で電卓を打ち、利き手で文字を書けると、時間のロスがないからです。右利きの人は左手でキーを打ち、左利きの人は右手でキーを打てると便利です。

ただ、利き手でない方の手を使うのが苦手な人もいるでしょう。どうしてもミスが生じてしまうということであれば、利き手で電卓を打っても構いません。



その他

スマートフォン、携帯電話等の電卓機能、スマートウォッチ等のウェアラブル端末、タブレット端末は、試験では使用することができません。試験ではスマホなどの電源をオフにした上で、かばん等の中にしまい、足元に置いておく必要があります。

なお、故障や電池切れなどの不測の事態に備えて、試験会場に電卓を2台以上持ち込むことができます。



まとめ

税理士試験で使う電卓には、ご自分の手のひらに合ったサイズのものを選びましょう。 高価な電卓である必要はありませんが、知名度のあるメーカーの電卓が壊れにくさや使いやすさの面から無難です。 右手・左手については、絶対ではありませんが、税理士試験では利き手でない方の手を使えるようにトレーニングを積んでおくことをおすすめします。

試験会場では、電卓の貸出しは行われません。早めにお気に入りの電卓を決め、問題演習で使い慣れておきましょう。 電卓については、試験本番までに素早く正確に打てるようにしておくことが何よりも大切です。

電卓は、税理士試験の勉強時代だけでなく、税理士になってからも業務上使い続けていくものです。さまざまな電卓を試してみて、ご自分に合った「MY電卓」を手に入れましょう。お気に入りの電卓を使えば、計算の際ミスが少なくなったり、スピードが速くなったりして、時間の短縮にも役立ちます。


★他の税理士の記事も見る

関連記事:税理士試験合格までの勉強時間は?

関連記事:税理士試験当日の持ち物・スケジュール・注意点は?

税理士のオンライン講座を、今すぐ無料でお試しできます!

税理士講座 無料お試し

  • 税理士試験の特徴と対策を踏まえた無料セミナー!
  • 簿財2科目/法人税法/消費税法/相続税法/国税徴収法の動画講義と問題演習を体験!
  • 簿記初学者も安心!「簿記入門」講義もお試し可能!
  • 理論対策もバッチリ!ナレーターによる音声教材付き!
さらに
税理士試験の特徴と対策、合格への勉強法が分かる『学習スタートガイド』『税理士試験必勝勉強法』PDF冊子をプレゼント!
お申込み後すぐに受講が試せる!
自動契約・更新はありません
お得に受講できる10%クーポン付き