無料お試し

税理士試験受験申込みの手続き|願書は?会場は?

税理士試験受験までの手続き|願書は?会場は? -スタディング

税理士試験を受験しようと考えておりますが、初めての受験なので申込手続きの方法が分かりません。事前準備として、どのようなことに気をつけておけばいいでしょうか。

税理士の資格を取得するためには、税理士試験を受けるという方法があります。願書など必要書類を入手し、申込手続きを済ませれば受験可能です。しかし資料の入手方法などを知らないと、慌てることになるかもしれません。そこで今回は、願書などの入手方法や申込手続きの方法について、注意点も含めてご説明します。

願書などの入手方法

税理士試験の受験案内や受験願書は、国税局あるいは沖縄国税事務所に行けば受け取れます。ただし国税局は、全国に11カ所(北海道・宮城県・埼玉県・東京都・石川県・愛知県・大阪府・広島県・香川県・福岡県・熊本県)しかありません。足を運ぶのが難しければ、郵送による資料請求も可能です。(全国の国税局はこちら)

資料を郵送してもらう場合も、請求先は各国税局か沖縄国税事務所になります。それぞれの所在地は国税庁のサイトにアクセスすれば分かりますが、以下の点には注意が必要です。

  • 封書の表面…「税理士請求」と赤で記載すること
  • 返信用封筒…必ず同封(140円切手を貼り、宛先を記載、サイズはA4判大)

交付期間は決まっていますから、あらかじめ確認しておくと良いでしょう。また窓口交付と郵送では交付期間が異なる場合もあるため、注意が必要です。なお、これらの資料は1人につき1部しか交付できません。

受験案内及び願書の交付は例年4月から5月にかけて行われます。

申込手続きの方法と注意点

受験を申込む際には、いくつも書類を作成する必要があります。書類の提出方法にも注意が必要ですから、早めの準備が重要です。

申込手続きの方法

申込手続きに必要な書類は、以下の通りです。申込書類は、受験予定の試験会場を管轄する国税局又は沖縄国税事務所に郵送します。

  • 税理士試験受験願書
  • 税理士試験受験申込書(兼 写真票)
  • 受験票
  • 受験資格を証明する書面

不備があると受理されませんから、最終チェックは欠かせません。インターネットを利用すれば、e-Taxからの申し込み手続きも可能です。

手続きに関する注意点

いずれの書類も、記載方法に決まりがあります。間違えないように、よく確認しながら書類作成を進めましょう。

受験票は、裏面に63円分の切手を貼り忘れると受け付けてもらえません。受験手数料は、受験する科目数に応じて相当額の収入印紙(消印なし)を用意し、税理士試験受験願書の所定位置に貼る必要があります。現金・郵便切手・証紙などは認められません。

提出用の封筒はA4判(大)を使用し、赤で「税理士受験」と表記します。郵送方法は、一般書留、簡易書留、もしくは特定記録郵便です。

申込方法は、提出書類を郵送するかインターネットからの手続きに限られます。各種資料が交付されるときとは異なり、窓口に持参しても受理されません。1人につき1部と決まっていますから複数窓口への提出は認められず、複数人の書類を同封することも不可です。

試験会場は選択制

税理士試験は開催される都市があらかじめ指定されており、その中から希望する試験会場を選ぶことになります。通常は1都市ごとに1カ所ですが、東京は数カ所から選択可能です。現住所に関係なく、どこを希望しても問題ありません。一般的には、最寄りの会場で受験する人が多いようです。

ただし、状況によっては希望する会場で受験できない場合もあります。希望者が会場の収容人数より多くなったときは、他の会場に変更されるかもしれません。

なお、試験会場は受験票に記載されます。申込書類が受理された後の会場変更はできません。移動に時間がかかると試験にも影響するでしょうから、あまり遠い場所を選ばないほうが賢明です。

おわりに

税理士試験の申込手続きは、おおまかに「願書などの入手」→「申込書類の作成」→「必要な書類の提出」という流れです。各種資料の入手方法や申込書類の提出方法は限られており、書類作成にもいろいろ注意点があります。交付期間や提出期限も決まっているため、直前になって慌てなくて済むように、時間に余裕をもって準備することをおすすめします。


出典

国税庁ホームページ