![]() |
税理士の年収はどれくらいですか? |
---|---|
![]() |
平均的な年収は700万~800万円です。ただし、300万円未満から5,000万円超まで様々です。 |
平成27年の賃金構造基本統計調査(厚生労働省)によると、税理士(公認会計士含む)の平均年収(ボーナスなど込)は、およそ718万円で、一般的な平均年収より高い水準になっています。
上記の数字は公認会計士も含まれているので、税理士だけで見ると若干低いかもしれませんが、一つの目安になるでしょう。
つぎに、平均だけではその実態がよくわからないので、収入別の分布を見てみることにします。
日本税理士会連合会が平成26年に発表した「第6回税理士実態調査報告書」では、開業税理士(平均744万円)、社員税理士(平均886万円)、補助税理士(平均597万円)という調査結果がでています。以下はその分布を表しています。
総所得/ 給与収入※ |
開業税理士 | 社員税理士 | 補助税理士 |
300万円 以下 |
31.4% | 9.4% | 12.0% |
500万円 以下 |
16.7% | 12.0% | 28.1% |
700万円 以下 |
12.0% | 14.8% | 31.7% |
1,000万円 以下 |
13.5% | 23.4% | 18.8% |
1,500万円 以下 |
11.0% | 20.7% | 6.0% |
2,000万円 以下 |
5.0% | 8.9% | 0.8% |
3,000万円 以下 |
3.4% | 5.6% | 0.6% |
5,000万円 以下 |
1.5% | 1.9% | 0.02% |
5,000万円 以上 |
0.5% | 0.7% | 0.02% |
無記入 | 5.0% | 2.6% | 2.6% |
※開業税理士は総所得金額、社員税理士と補助税理士は給与収入金額
日本税理士会連合会「第6回税理士実態調査報告書」より筆者が編集
このデータは税理士登録されている方のデータです。
これらのデータを見ると、かなり広い所得分布になっていることが分かります。特に開業税理士については、補助税理士に比べて所得の差が大きくなっています。
また、企業に勤務する「社員税理士」で見ると、4割近くが1,000万円以上の高収入であることも見て取れます。同じ経理業務でも、税理士資格の有無によって給与に差が出ていることが推測されます。あるいは、税理士資格を持っていることによって、経営企画やM&Aなど高度な業務に就いているかもしれません。この結果からは、会社の規模や経験年数などは読み取れませんが、社員税理士は一般のサラリーマンの平均より給与が高いといえるでしょう。
税理士は、他の士業に比べて比較的開業しやすい資格といわれています。したがって、資格取得後に独立開業を目指している方も多いと思いますが、独立をするということは、事業主になるので、当然クライアントの確保など営業活動も合わせて頑張っていく必要があります。税理士の知識だけでなく総合力を高める必要があるかもしれません。
資料を見ると、数千万円という高額所得者もたくさんいることから、自分の力を試してみる価値が十分ありそうです。