講師監修「合格のコツ」も紹介!司法書士試験の難易度について徹底解説

司法書士試験は、法律系国家資格の中でも難易度が高いといわれています。

難関試験を受験して、自分も合格できるのだろうかと気になりますよね。

この記事では、司法書士試験の難易度や合格率、他の資格との難易度の違いなどをまとめました。

講師監修の「合格のコツ」も紹介しているので、司法書士試験に挑戦予定の方はぜひ参考にしてみてください。

司法書士試験の難易度は?過去15年間の合格率の推移

難易度が高い試験といわれている司法書士試験の合格率は、近年では約4~5%を推移しています。

司法書士試験には、筆記試験と口述試験があります。

口述試験は受験できなかったなど、よほどのことがない限り不合格にはならないため、約4~5%の合格率は筆記試験の合格率ともいえます。

過去15年間の司法書士試験の合格率の推移

▼過去15年間の司法書士試験の結果

年度申込者数受験者数合格者数合格率
平成22年度33,16626,9589482.86%
平成23年度31,22825,6968792.81%
平成24年度29,37924,0488382.85%
平成25年度27,40022,4947962.91%
平成26年度24,53820,1307593.09%
平成27年度21,75417,9207073.25%
平成28年度20,36016,7256603.24%
平成29年度18,83115,4406294.07%
平成30年度17,66814,3876214.31%
平成31年度16,81113,6836014.39%
令和2年度14,43111,4945955.17%
令和3年度14,98811,9256135.14%
令和4年度15,69312,7276605.18%
令和5年度16,13313,3726955.20%
令和6年度16,83713,9607375.27%

▼過去15年間の司法書士試験の合格率と受験申込者数、受験者数の推移

申込者・合格率の推移

近年の合格率はわずかに上昇していますが、依然として低く、非常に難しい試験といえます。

100人が受験しても合格者は5人程度なので、「こんな難易度の高い試験を受験しても本当に合格できるのか」と不安を感じる方もいらっしゃるかもしれません。

ただ4~5%程度の合格率は、司法書士試験の合格を目指すうえでは、あまり気にする必要はないでしょう。

なぜなら司法書士試験は年齢や学歴に関わらず、受験申請さえすれば、どなたでも受験できる試験だからです。

そのため、試験範囲の学習が終わっていない方や、学習途中の受験生が次年度の本格受験に備えて受験する方など、さまざまな学習状況の方が受験されています。

受験資格が特別に設けられていない分、受験生の受験時点の学力が一定とはいえません。

司法書士試験の仕組み

ここからは、司法書士試験の仕組みを確認していきます。

司法書士試験に合格するには、筆記試験と口述試験の両方に合格しなければいけません。

司法書士試験のスケジュールは、表のとおりです。

▼司法書士試験の日程

受験申請受付期間5月上旬〜5月中旬
筆記試験日7月の第1週目(第2週目)の日曜日
筆記試験の合格発表日10月上旬〜中旬頃
口述試験日10月中旬~下旬頃の平日
最終合格発表日11月上旬〜中旬

筆記試験は1日ですべての科目の試験が実施されます。

午前の部と午後の部に分かれて実施され、午前の部では択一式問題、午後の部では択一式問題と記述式問題が出題されます。

そして、筆記試験に合格すると、口述試験を受験することができます。

口述試験にも合格すると、司法書士試験に合格となる流れです。

前述のように口述試験は受験すれば、ほぼ合格する試験ですので、ここでは筆記試験を中心に確認していきます。

試験の出題範囲

司法書士試験は、全部で11科目から出題されます。

筆記試験の出題科目と問題数は表のとおりです。

▼司法書士試験の出題科目と配点

試験出題科目
午前の部・択一式(計35問)憲法〔3問〕
民法〔20問〕
刑法〔3問〕
商法(会社法)〔9問〕
午後の部・択一式(計35問)民事訴訟法〔5問〕
民事執行法〔1問〕
民事保全法〔1問〕
司法書士法〔1問〕
供託法〔3問〕
不動産登記法〔16問〕
商業登記法〔8問〕
午後の部・記述式(計2問)不動産登記法〔1問〕
商業登記法〔1問〕

配点は午前の部・択一式、午後の部・択一式がそれぞれ1問3点×35問=105点満点、記述式は2科目で140点満点です。

従来の筆記試験午後の部の記述式問題の配点は「2問で70点満点」でしたが、令和6年度以降の筆記試験から140点満点になる旨が令和5年12月4日に発表されました。

試験合格のための基準

司法書士試験の筆記試験には合格点や基準点が設けられており、基準以上の点数を獲得しなければ合格できません。

近年の合格点・基準点は以下のとおりです。

▼近年の司法書士試験 筆記試験の合格点・基準点

年度合格点基準点
令和6年度(2024年度)267.0点/350点満点午前の部・択一式:78点/105点満点
午後の部・択一式:72点/105点満点
午後の部・記述式:83.0点/140点満点
令和5年度(2023年度)211.0点/280点満点午前の部・択一式:78点/105点満点
午後の部・択一式:75点/105点満点
午後の部・記述式:30.5点/70点満点
令和4年度(2022年度)216.5点/280点満点午前の部・択一式:81点/105点満点
午後の部・択一式:75点/105点満点
午後の部・記述式:35点/70点満点
令和3年度(2021年度)208.5点/280点満点午前の部・択一式:81点/105点満点
午後の部・択一式:66点/105点満点
午後の部・記述式:34点/70点満点
令和2年度(2020年度)205.5点/280点満点午前の部・択一式:75点/105点満点
午後の部・択一式:72点/105点満点
午後の部・記述式:32点/70点満点

※令和6年度以降の筆記試験から、記述式の配点が140点満点になる旨が令和5年12月4日に発表されました。

上記の令和5年度までの合格点は、午前の部・択一式、午後の部・択一式、記述式の総得点280点をもとに設定された基準です。

基準点は、午前の部・択一式、午後の部・択一式、記述式の3つのそれぞれに設定されています。

3つの基準点をすべてクリアし、合格点もクリアできれば筆記試験合格です。

合格点をクリアできても、基準点のうちのいずれかを満たすことができなければ不合格となってしまいます。

 

合格に無関係なコストを極限まで削減しました。司法書士合格コース

司法書士試験の難易度が高い5つの理由

ここでは、司法書士試験の難易度が高いとされる具体的な理由として、以下5つのポイントを見ていきましょう。 

  • 試験科目が多い
  • 各試験の基準点をクリアする必要がある
  • 基準点と合格点は異なる
  • 法改正など情報収集が難しい
  • 暗記だけでは突破できない

順番に解説していきます。

試験科目が多い

司法書士試験は、民法や不動産登記法をはじめ、商法(会社法)、民事訴訟法など合計11科目から出題されます。

これらは範囲が非常に広く、法律の基礎から応用まで幅広い知識が求められるのが特徴です。

短期間で全科目を理解し網羅するのは難しく、それぞれ専門的かつ細かい条文や判例を押さえる必要があります。

この学習量の多さこそが、司法書士試験が「難関」と呼ばれる大きな理由の一つになっています。

各試験の基準点をクリアする必要がある

司法書士試験では、午前の択一式・午後の択一式・午後の記述式のそれぞれに「基準点」が設定されています。

つまり、どれか一つでも点数が不足すると、その時点で不合格となってしまいます。

得意分野だけで高得点を取ればよいわけではなく、すべての科目をバランスよく学習しなければなりません。

この厳しい基準点制度が、司法書士試験の難易度を一段と高める要因となっています。

基準点と合格点は異なる

司法書士試験では、各科目群に設けられた基準点を突破することが必須ですが、それだけで合格できるわけではありません。

合格を勝ち取るためには、さらに総合点で「合格点」に達する必要があります。

つまり、基準点は最低限クリアすべきハードルに過ぎず、実際には相対評価の中で上位に入らなければ合格できません。

この二重の基準があるため、安定して高得点を取る力が求められるのです。

法改正など情報収集が難しい

司法書士試験では、毎年のように行われる法律改正や判例の動向が出題内容に反映されます。

受験生は従来の知識に加え、新しい情報を正確に把握して学習に組み込む必要がありますが、これを独学でカバーするのは容易ではありません。

特に試験直前に行われた改正が出題されることもあり、常に最新の情報を追い続けなければならない点が大きな負担となります。

この情報収集の難しさも、司法書士試験を難関にしている要因といえるでしょう。

暗記だけでは突破できない

司法書士試験は、条文や判例をただ覚えるだけでは合格できません。

特に午後の記述式では、不動産登記や商業登記に関する深い理解と応用力が求められます。

膨大な知識を正確に身につけた上で、問題文から事実関係を読み取り適切に処理する力がなければ高得点は狙えません。

正しく勉強を継続すれば、司法書士試験は合格できる!

難関といわれる司法書士試験ですが、正しく対策を取れば十分合格は可能な試験です。

下記表は、令和6年の司法書士試験の基準点・合格点と合格者数を表しています。

▼令和6年度司法書士試験 筆記試験の基準点・合格点と合格者

午前択一式午後択一式択一式記述式総合
問題数35問35問
基準点合格点78/105点72/105点83.0点/140点267.0点
合格者4,445人2,789人2,445人1,292人737人

表を見ると、午前または午後の択一式いずれかは、2,000~4,000人前後がクリアしていますが、両方の択一式をクリアできているのは、2,000人前後です。

つまり毎年、記述式試験が採点対象になる人数は、その程度なのです。

さらに記述式にも基準点があり、これをクリアできる人は、毎年1,000人前後です。

そして、この1,000人前後の中から上位600人前後が合格者となるのです。

正しく勉強を継続すれば、少なくとも択一式の基準点はクリアでき、それだけで2,000人前後の中に入ることができます。

つまり、勝負は、2,000人前後の中で決まる試験なのです。

受験者15,000人前後のなかから600人しか受からない試験ではなく、2,000人前後から約600人が合格できる試験と考える方が、この試験の実態に近いといえるのかもしれません。

スタディングの司法書士講座は、短期合格者の勉強法を徹底的に研究し、効率的に学べるカリキュラムです。

ウエイトの高い民法、不動産登記法、会社法・商法・商業登記法の主要科目はじっくりと、それ以外の科目は要点をコンパクトに学ぶことができるように設計されています。

今なら無料登録でクーポンがもらえるキャンペーン中です。

司法書士と他の国家資格の難易度を比較

続いて、司法書士試験の難易度をイメージするために、下記5つの国家資格と比較してみましょう。

  • 行政書士
  • 社労士
  • 宅建士
  • 土地家屋調査士
  • 司法試験

難易度を確認するための指標として合格率を紹介していますが、各資格は受験資格や試験の仕組みなどが異なります。

そのため、司法書士試験と比較しても、どちらの試験の難易度が高い、もしくは低いとは一概に言い切れません。

その点を踏まえたうえで、各資格の難易度の違いを見ていきましょう。

行政書士

司法書士と行政書士はどちらも法律系国家資格で、業務独占の資格という点で共通しています。

両資格は受験生にも意外と混同されがちですが、試験の難易度は異なります。

合格率を比較すると司法書士は4〜5%なのに対し、行政書士の合格率は10%前後と約2倍の数値です。

また、試験の合否基準も異なります。

司法書士試験は相対評価が取り入れられているのに対して、行政書士試験は絶対評価です。

行政書士試験は出題範囲をしっかりと勉強して基準以上の点数を獲得すれば、他の受験生の成績に関係なく合格できます。

さらに試験科目は、司法書士試験は11科目も出題されるのに対して、行政書士試験は基礎法学、憲法、行政法、民法、商法、政治・経済・社会、情報通信・個人情報保護、文章理解の8科目です。

このように合格率や試験制度、出題範囲を比較すると行政書士のほうが易しい試験といえます。

ただし、行政書士と司法書士は試験科目が重複する点からも、行政書士試験の勉強が司法書士試験に生かせるのも事実です。

実際に行政書士の資格取得後に、司法書士の資格取得を目指す方も多くいらっしゃいます。

宅建士

宅建士(宅地建物取引士)は、不動産取引を公正に行うための国家資格です。

司法書士の主な仕事の1つに不動産登記があり、宅建士と司法書士は不動産取引の際に接点のある職業です。

両資格の合格率を比較すると司法書士は4〜5%なのに対して、宅建士の合格率は15〜17%程度です。

実際のところ、宅建士試験は仕事と両立しながら勉強しても数ヶ月で合格する方が多くいます。

また、司法書士試験は全部で11科目と試験範囲が膨大なのに対し、宅建士は民法等と宅建業法、法令上の制限、その他関連知識の4科目であり、司法書士試験ほど広くありません。

さらに宅建士試験はマークシート形式の筆記試験のみという点でも、司法書士試験と比較すると易しいといえます。

ただし、両試験の出題範囲は重複している部分もあり、宅建士試験の勉強を司法書士試験の勉強に活かすことができます。

社労士

社労士は、社会保険労務士法によって誕生した国家資格です。

司法書士と同様に法律系国家資格であり、独占業務を持つ点は共通しています。

社労士試験の合格率は年によって多少差はあるものの6〜7%ほどであり、司法書士の合格率4〜5%と比較すると似たような水準であることがわかります。

ただし、試験の仕組みを比較すると、難易度に差があることがわかるでしょう。

例えば司法書士試験では民法、不動産登記法、商法(会社法)、商業登記法をはじめとする全11科目の膨大な範囲から問題が出題されます。

一方で、社労士も試験範囲は広いですが、大きく労働関係科目と社会保険関係科目の2種類に分けられ、社労士として必要な知識に限定されます。

また、司法書士試験は筆記試験で択一式問題だけでなく、記述式問題も出題され、さらに口述試験があるのに対して、社労士試験は選択式試験・択一式試験の筆記試験のみです。

記述形式の試験と口述試験がない点で、社労士試験の方が易しいといえます。

とはいえ、社労士と司法書士の職域は異なるため、自分が目指したい資格取得を目指すと良いでしょう。

土地家屋調査士

土地家屋調査士は、土地・建物を登記する際に必要な情報を調査・測量する専門家です。

司法書士と土地家屋調査士は、どちらも不動産登記と関わりの深い資格です。

司法書士試験と同様に、土地家屋調査士の試験には合格点・基準点が設けられており、基準以上の点数を獲得しなければ合格できません。

受験資格がなく、試験の形式が筆記試験と口述試験という点も共通しています。

ただし、両資格の合格率を比較すると司法書士は4〜5%なのに対し、土地家屋調査士は10%前後です。

合格率の観点から見ると、司法書士よりも土地家屋調査士の方が易しい試験といえます。

司法試験

司法試験は、司法書士試験と並んでツートップとも呼ばれる法律系国家資格の中でも最難関の試験です。

合格率を比較すると司法書士は4〜5%なのに対し、司法試験は30~40%になっています。

単に合格率を比較しただけだと、「司法試験の方が簡単なの?」と思ってしまうでしょう。

しかし、司法試験は「予備試験合格者」や「法科大学院の修了生」といった受験資格があり、受験生は法律を勉強し、法科大学院や予備試験の関門を突破してきた方しかいません。

一方で、司法書士試験には受験資格がなく、誰でも挑戦しやすい試験です。

受験生には出題範囲を学習途中の方や法律初学者の方なども多く含まれていることが、合格率の数値にも反映されています。

したがって、合格率だけを比較しても、単にどちらが難しいとはいえません。

【講師監修!】司法書士試験合格に向けた3つのコツ

司法書士試験に合格するには、ただ勉強を続けるだけでなく、本番での得点につながる知識の身につけ方を意識することが大切です。

ここでは、スタディング講師監修の以下3つのコツをお伝えします。

  • 過去問の使い方
  • テキストの使い方
  • 条文との向き合い方

過去問の使い方

司法書士試験における最も重要な教材が過去問です。

合格レベルとは、過去問を見た瞬間に解答や解説が思い浮かぶ状態のことを指します。

そのためには少なくとも6〜7回は同じ過去問に繰り返し取り組む必要があり、2〜3回程度しか解かない受験生とは差が大きくなります。

また、誤った使い方として、「テキストを読み→過去問に挑戦→解けない→再びテキストへ」というループが挙げられます。

適切なのは、まずテキストを読み、その後は過去問の解説を通して知識の使い方を確認し、補足的にテキストで確認するという流れです。

問題の形式を頭に叩き込み、徐々に知識の使い方を理解して初見問題にも対応できる力を養うことが重要です。

テキストの使い方

テキストは「徹底的に読み込む」のではなく、過去問学習と組み合わせて効率的に活用することが大切です。

1回目は講義と並行してざっと読み、全体像を掴みます。

そして、2回目以降は過去問を解きながら、不明点だけをテキストで確認するスタイルに切り替えます。

過去問をしっかり検討するとテキストの約8割は自然に頭に入るため、残りの2割、すなわち未出題の重要条文や改正条文を重点的に押さえれば効率的に学習を進められます。

合格者の中には「テキストの読み込みが大事」と言う人もいますが、そういった人でも過去問の検討は徹底しているものです。

過去問を軸としてテキストを補助的に使うことで、知識が整理され合格に直結する学習が可能となります。

条文との向き合い方

条文学習については「必ず読むべき」というよりも、段階的に取り入れるのがおすすめです。

基本的には過去問を通して知識の使い方を身につければ十分であり、条文は必要に応じて確認する程度で構いません。

読む場合も、過去問を解きながら参照する形が効果的です。

本格的な読み込みは勉強の最終段階で行い、重要条文や改正条文を中心に整理するとよいでしょう。

過去問の検討で知識の使い方を理解している状態で条文に向き合えば、知識の整理も一気に進みます。

結論として、過去問学習を通じて知識を使う感覚を掴んだうえで条文を補強的に活用することが、合格レベルに到達する近道です。

司法書士試験は独学で合格できる?

ここまで司法書士試験の難易度を他の国家資格と比較すると、司法書士は最難関国家資格の1つと言われるだけあって難しい試験であることがわかりました。

先ほど「正しく勉強を継続すれば、司法書士試験には合格できる」とお伝えしましたが、もちろん独学でも合格するのは不可能ではありません。

ただし、司法書士試験は全11科目と出題範囲が広い特徴から、合格するには膨大な範囲をカバーするために、計画的に学習を進める必要があります。

独学で勉強を続けるには自分で学習計画を立てて、合格するまでモチベーションを維持し続けなければいけないため、勉強を続けるための環境作りも重要です。

また、司法書士試験に合格するにはテキストや動画などでインプットするだけでなく、問題集や過去問を使ってアウトプットすることも欠かせません。

問題集や過去問を繰り返し解いて着実に知識を身に付けることで、試験本番でもしっかりと実力を発揮できるようになっていきます。

独学のサポートとしておすすめなのがスタディングの司法書士講座

講義・テキスト・問題集、学習に必要な全てがオールインワンで、過去問・記述式対策にも対応。

スマホで学習するスタイルだから通学のスクールよりも圧倒的な低価格で、学習の補助ツールとしてぴったり。

今なら無料登録でクーポンが貰えるオトクなキャンペーン中です。

まとめ

司法書士の難易度について要点をおさらいしましょう。

  • 司法書士試験は難易度が高く、合格率は4〜5%程度
  • 合格率が低いのは受験資格がなく、受験生の学習レベルもさまざまな背景がある
  • 難しい試験だが適正に勉強を続ければ、司法書士試験に合格できる
  • 行政書士や宅建士などと比較すると難易度は高い
  • 独学でもモチベーションを維持し、計画的に学習すれば合格できる

司法書士は最難関国家資格の1つといわれる難しい資格ですが、しっかりと学習計画を立てて、勉強を継続すれば合格できるでしょう。

ただし試験範囲は非常に広いので、司法書士試験に合格するには、モチベーションが低下しないように学習環境を整えることも大切です。

「司法書士試験に挑戦してみたい」とお考えの方は、スタディング 司法書士講座を活用してみてはいかがでしょうか。

司法書士試験の膨大な試験範囲を効率よく学習できるようにカリキュラムを構成しており、スマートフォンやパソコンを使ってスキマ時間に学習できます。

まずは無料講座をお試しください。

この記事を監修した人
山田 巨樹 講師(司法書士・スタディング 司法書士講座 主任講師)


司法書士試験合格後、1998年から大手資格学校にて司法書士試験の受験指導を行う。その後、大手法律事務所勤務を経て独立し、東村山司法書士事務所を開設。2014年、「スタディング 司法書士講座」を開発。実務の実例を交えた解説がわかりやすいと好評。