司法書士の資格を取得するには、約3,000時間と言われることが多いようです。
これは司法書士の試験範囲が広く、全てを学習するのには3,000時間必要とされているというものです。
以前、資格取得エクスプレスで実施したアンケートでも、司法書士試験の合格者の内、80%方が勉強期間が3年未満であったと回答しており、1日の勉強時間も2-3時間と回答された方が最も多く合計で約35%となっていました。
※1日あたりいより長く勉強し、より短期間で合格している人もいらっしゃいます。
仮に1日の勉強時間を3時間として、3年間勉強したとすると
1日3時間×365日×3年 = 3,285時間
となり上記3,000時間と近い勉強時間が割り出されます。
このことから司法書士に合格するのに3,000時間程度の勉強が必要というのは、誤った数字ではないと考えることができるでしょう。
資格取得エクスプレスの記事
『【司法書士になるには】合格者が勉強に費やした時間・期間・費用と合格率』より
https://studying.jp/shikaku-ex/shoshi/spending-time-money-4.html
3,000時間といっても1日の勉強スケジュールがいまいちピンと来ないかと思います。司法書士試験の合格者の内、80%を締めた3年未満での勉強期間から2年,1年とそれぞれの期間ごとに1日の勉強時間を割り出したいと思います。
3,000時間 ÷ 3年 ÷ 365日 =2.73時間/日
3年で合格を目指すと1日あたり3時間弱となります。
3,000時間 ÷ 2年 ÷ 365日 =4.10時間/日
2年で合格を目指すと1日あたり4時間強となります。
3,000時間 ÷ 1年 ÷ 365日 =8.21時間/日
1年で合格を目指すと1日あたり8時間強となります。
この様に例えば1年で3,000時間を確保しようと思うと、仕事以外の時間で1日8時間勉強時間を確保しなければならず、また3年で3,000時間の勉強時間を確保しようとしても、仕事以外の時間に毎日3時間弱勉強をしなければなりません。
この様に見てみると働きながら司法書士の勉強をすることが如何に難しいことかがわかります。
ここまで読み進めていただくと、「働きながら司法書士試験に合格するのはむずかしいのかな…」とお思いになる方もいらっしゃるかと思います。
ですが、勉強方法について見直せば、忙しい社会人の方でも効率よく勉強し、合格を目指すことが可能になります。すぐにできることですので、ぜひ試してみてください。
仕事が終わり、家に帰ってから何時間か司法書士試験に向けて勉強をする、休日の日に1日中勉強して、平日の分を取り返す。
この様に勉強しているご自身を想像している方は、まず勉強する時間を見直しましょう。
例えば通勤時間に電車の中で勉強するだけでも勉強時間の確保に繋がります。通勤時間が1時間の方なら往復で2時間の勉強時間の確保、さらにランチタイムに勉強すれば30分程度は勉強時間を確保することができることでしょう。
就寝前や、ちょっとグズグズしがちな朝の体を起こす前も有効に活用すれば更に勉強時間を確保することが可能です。
この様にスキマ時間を利用した勉強は大変効率よく勉強できますが、電車の中でテキストが開けない・持ち運びが大変、問題演習ができないなど、工夫が必要になりますので、①通勤時間やランチタイムにしっかり勉強できて持ち運びが容易な教材・②リラックスしたままの姿勢でも勉強できる教材を使うようにしましょう。
3,000時間も勉強をするのがむずかしいのであれば、そもそもこの「3,000時間」を短くすることも作戦として考えましょう。
例えば、試験によく出題される問題に絞って勉強をすれば、勉強する範囲を狭めることも出来ますし、しっかり記憶に定着しやすい勉強の進め方をすれば、復習する回数が減らせ、勉強時間を短くすることが出来ます。
具体的には試験範囲を狭める勉強法は、司法書士試験に精通している人からよく出る問題範囲を指導してもらう、しっかり記憶に定着させるにはテキストを読む、講義を受けるなどのインプットの後すぐに問題演習などアウトプットして、しっかり定着させるなどするのが良いでしょう。
ここのポイントとしては、いかに時間をかけずに正確に頻出問題を知るか、インプットした内容と演習問題を効率よく関連付けて整理できるかになります。
勉強を開始するにあたり、計画を立てるにしても、最初はモチベーションが特に上がっているため無理な計画を立てがちです。無理な計画を追っているとだんだん勉強が嫌になり、ついには途中でやめてしまうということが起こってしまいます。無理のない計画を立てるようにしましょう。
特にモチベーションが下がってしまったときに、「勉強しない日を作らない」ということが大切だとおっしゃっている合格者の方も多くいます。
その際には机に向かって、勉強するのはなかなか難しいかと思いますので、リラックスした状態で活用できる教材を活用するのが良いかと思います。例えば動画で見れる講義を聞き流してみるなどがあります。少しでも勉強をしてみると、なんだかんだ勉強を進めていたという体験談もありますので、勉強を始めやすいということが大切です。
司法書士としてのスキルは資格勉強ではなく、司法書士として働くことで磨かれると思います。ですので、司法書士の試験に割く時間はとにかく短くし、資格試験に合格して、一刻も早く司法書士として活躍することを目指したほうが良いかと思われます。そのためには、資格勉強で学ぶ内容は合格に必要な最小限にできる、講座を選んだほうが良いでしょう。
スタディングは難関資格の司法書士の合格に特化したオンライン講座です。短期で合格した人の勉強法を分析し、短期間での合格を目指します。
スタディングならスマホで学習が完結するため、スキマ時間にどこでも学習が可能です。通勤時間に動画講義を見て、ランチタイムに演習問題、就寝前に復習で再度動画講義を見るといった使い方もできます。また、動画講義なら音声だけでも学習ができるので、「ながら勉強」も可能となっており、より勉強時間を確保しやすくなっています。
また、スタディングは徹底した過去問分析から頻出の問題を洗い出し、重点的に学習します。試験に出ない範囲を勉強し無駄な時間が生まれてしまわないように、勉強範囲も最適化しています。
更にスタディングの動画講義・問題演習はリラックスした姿勢でも見ることが出来ますので、夜の就寝前や朝体を起こす前にも横になったままでも勉強ができます。モチベーションが上がらないときも、動画を見るだけなら比較的勉強を始めやすく、試験勉強を途中でやめてしまうリスクも減らしてくれます。
ぜひ司法書士の試験対策にスタディングの司法書士講座をチェックしてみてください!
スタディングは、いますぐ無料でお試しできます。
現在、短期合格セミナー「失敗例から学ぶ 着実に合格する勉強法5つのルール」配信中!
「失敗例から学ぶ 着実に合格する勉強法5つのルール」
「記述式が苦手な方のための記述式攻略法」
「司法書士試験リベンジ合格法」
「【民法改正】成人年齢引き下げによる試験への影響」
スタディング 司法書士講座の初回版
無料講座と無料セミナーを試してみる |