スタディング 司法書士講座
講師 山田 巨樹
令和4年7月3日(日)に令和4年度の司法書士試験が行われました。
一昨年、昨年と同様にコロナ禍での実施でしたが、例年通りの日程で行われました。まずは、令和4年度の司法書士試験を受験された皆様、お疲れさまでした。
早速ですが、令和4年度の司法書士試験について感じたことを述べさせていただきます。
1.午前多肢択一式
(1)憲法(第1問~第3問)
(2)民法(第4問~第23問)
続いて、第16問~第19問の債権法は、2019年以降に改正された規定からの出題も混じっていましたが、改正されてからしばらく経つため、令和4年度の試験では得点してほしい問題でした。
第20問と第21問の親族法からの出題は、基本的な条文の知識で正解を導くことができた問題でした。とはいえ、第21問の成年後見監督人については、合格レベルにある方でも手が回っていなかった方も多かったのではないかと思います。
(3)刑法(第24問~第26問)
(4)会社法・商法(第27問~第35問)
会社法第27問ですが、肢アを検討した際、発起設立から考えるのか、募集設立から考えるのかの判断が付かなかったという方もいたかと思います。本試験では、このようにあいまいな問題文になっている場合もありますので、いったん飛ばして、次の選択肢を読み進めるべきです。
そして、肢オが正しいとなると、肢アは発起設立に立って考えるのかもしれないとの判断で解答を出し、次の問題に進むことが得策です。
その他の問題ですが、第32問を除き、基本的な条文の知識からの出題でした。第31問は「判例の趣旨に照らして」という出題でしたが、条文からの出題である肢ア~肢エの判断で回答を出せた問題でした。
もっとも、条文の知識からの出題も、条文を単に覚えれば解けるかといえばそうではなく、条文のどの部分がどのように問われるのかを把握しながら身につけておかなければ問題は解けるようにはなりません。そのため、条文の知識からの出題の方が他の受験生と差が付きやすいといえます。
対策としては、過去問を通して出題箇所を把握しながら知識を身につけ、確実に得点できるよう仕上げておく必要があります。
(5)まとめ
昨年と比べると、全体的に少し難易度が上がったと思います。合格基準点は昨年より上がることはないと思われます。
毎年同じ話になりますが、過去の司法書士試験で出題されている知識以外からの出題があった場合、合格レベルにある受験生でも得点することは難しいです。合格できるか否かは、過去の司法書士試験で出題されている知識が正確かつ横断的に入っているか否かです。
令和4年度の司法書士試験の合格を目指して勉強をしてきた方は、試験直前期である5~6月を過ごしてみて、多くのことをこなすことはできないということに気づかれた方も多いと思います。
こなすことができるのは、過去の司法書士試験で出題されている知識と講義で紹介された改正で加わった知識程度だと思います。
勉強をしていると、細かな知識が気になってしまうものですが、まずは過去の司法書士試験で出題されている知識を正確に覚えること、そして横断的に整理することを目指して勉強を進めていくことが大切です。
2.午後多肢択一式
(1)民事訴訟法(第1問~第5問)
記述式もある午後の部では、民事訴訟法から供託法までは、できれば10分程度でサクサク解くことが望ましいと考えているのですが、いきなり第1問をみてびっくりした受験生が多かったのではないかと思います。
訴訟告知については、過去に問われている知識程度は覚えていたでしょうが、それを超える知識が問われていたからです。そして、第2問では、訴訟記録の閲覧等が出題されましたが、これについてもおさえさらに、第5問の控訴の分野も学習が手薄になりがちな分野です。
第1問、第2問及び第5問は得点できなくても差はつかないと思われます。このような出題がなされたときに、自信をもって「周りもできないはずだ」と思えるか否かが重要となります。このような気持ちになるためには、過去問をしっかりとこなしておくことが重要となります。。
(2)民事保全法、民事執行法、司法書士法、供託法(第6問~第11問)
民事保全法、民事執行法、司法書士法及び供託法は、過去に出題されていた知識から大きく外れた出題はなかったと思われます。
(3)不動産登記法(第12問~第27問)
しかし、より細かな先例の知識等を理解しつつ覚えるためには、記述式で問われる知識の理解が必要となります。
そのため、記述式の対策をしつつ、多肢択一式の過去問を通して、より細かな先例の知識等を身につけるようにしましょう。
(3)商業登記法(第28問~第35問)
不動産登記法よりは得点しやすかったという方も多いのではないでしょうか。
商業登記法の多肢択一式で必要とされる知識も、記述式の対策で身につく知識で多肢択一式も解答を導き出せる問題が多いので、記述式の対策を通して知識を身に着けていくようにしていけばいいと思います。
(4)まとめ
午後の部は、不動産登記法と商業登記法の多肢択一式が、例年よりも易しかったとはいえ、民事訴訟法の難易度が上がっていることから、全体的には昨年とおおきく変わらないないのではないかと思います。
スタディングの受講生の方は、「スマート問題集」と「セレクト過去問集」を解けるようにすることは当然として、解説まで覚えるくらいまで繰り返すようにしてください。これにより、過去に出題されている知識はしっかりと身につきます。
3. 記述式
(1)不動産登記法(第36問)
(2)商業登記法(第37問)
(3)まとめ
令和4年度司法書士試験 今後の日程
- 令和4年8月15日(月)午後4時
法務省ホームページに試験問題、多肢択一式問題の正解及び基準点が掲載されます。 - 令和4年10月11日(火)午後4時
筆記試験の結果発表等筆記試験を実施した法務局又は地方法務局において、当該法務局又は地方法務局で受験した筆記試験の合格者の受験番号を掲示されます。
法務省ホームページにも、筆記試験の合格者の受験番号が掲載されます。 - 令和4年10月24日(月)
口述試験 - 令和4年11月11日(金)午後4時
最終合格発表筆記試験を実施した法務局又は地方法務局(筆記試験免除者については、口述試験を実施した法務局)において、当該法務局又は地方法務局で受験した最終合格者の受験番号を掲示されます。法務省ホームページにも、最終合格者の受験番号が掲載されます。
- 令和4年11月30日(水)
官報への公告
令和4年11月30日(水)の官報に最終合格者の受験番号及び氏名が掲載されます。
- 関連記事:令和4年度 司法書士試験の日程
山田 巨樹 プロフィール
1974年山口県生まれ。明治大学法学部法律学科卒業。司法書士試験合格後、1998年から大手資格学校にて司法書士試験の受験指導を行う。教材制作、講義、受講相談、質問回答など司法書士の受験指導に関わるあらゆる業務を担当。多くの合格者を輩出する。 |