スタディングの司法書士講座は、合格に必要な知識等がコンパクトに詰まっています!スタディングの司法書士試験の講座は、司法書士試験合格に必要な知識等がコンパクトに詰まっています。 私のように働きながら司法書士試験の勉強をしている方に共通の悩みは、勉強時間の確保だと思います。この点、スタディングの講座は、インプットの講義、アウトプットの問題集と過去問演習のすべてが、ちょっとしたスキマ時間で行うことが可能です。 アウトプットの択一の演習については、仕事で疲れた日など、横になってスマートフォンで演習することがかなり多かったです。おかげで、まったく勉強できなかったという日を作らず、自然と勉強の習慣が身に付きました(合格した現在でもその習慣は継続しており、スムーズに来年の認定考査の対策に移行できています。)。 記述対策についても択一と同様、スタディングの講座のみで十分でした。 山田先生が講義の中で繰り返し過去問の重要性を説いていましたが、それは、択一だけでなく記述も同様です。 したがって、過去問演習を主軸とするスタディングの講座のおかげで、合格に十分の点数を取ることができました。 とにかくスタディングの講座を選択された方は、これ一本に絞って、徹底的にやりこむことをお勧めします。 私は、他の予備校の答練に一度も参加したことがありませんが、それでも合格することができました。 山田先生をはじめ、この講座に関わっているすべての方に本当に感謝しております。 ありがとうございました。 ![]()
|
講師からのコメント
MIさん、司法書士試験合格おめでとうございます! 日々忙しい中、勉強を継続されるのは、大変だったと思いますが、合格のご連絡をいただき、うれしい限りです。一度勉強することを習慣化できれば、勉強を毎日継続しやすくなります。 MIさんのご経験どおり、まずは勉強の習慣化が大切だと思います。 勉強を習慣化できれば、日々の生活のなかに自然に勉強を組み込んでいくことができるからです。 スタディングの講座と学習システムがお役に立ててよかったです。 司法書士資格を生かして、よりいっそうご活躍頂ければ幸いです。今後ともよろしくお願いします! |
とにかく全教科の全範囲をいつでも引き出せるようにしました!とにかく全教科の全範囲をいつでも引き出せるようにするために、民法・不登法・会社商業・マイナー科目を組み合わせて、毎日6講義を聞いて70問の過去問を解きました。記述は週に2回ずつ不登法と商業の過去問を解きました。
これを1年繰り返しました。
![]()
|
講師からのコメント
MTさん、司法書士試験合格おめでとうございます! 司法書士試験に合格された方、それぞれに自分なりの勉強方法があると思いますが、多くの合格者に共通している勉強方法としては、繰り返し過去問練習をされていることです。合格に必要な知識は、何度も繰り返し学ぶ中で定着させることができますので、合格に近づくためには、あきらめずに繰り返し学ぶことが大切です。合格は、MTさんが日々、努力された賜物ですね。 司法書士資格を生かして、よりいっそうご活躍頂ければ幸いです。今後ともよろしくお願いします! |
通勤講座(現スタディング)で山田講師から学ぶことができたから継続できたし、繰り返しできたし、弱点を潰せたし、合格できたと思っています!何回か受験して基礎の習得が疎かであった事に気付き、今一度基礎からやり直せる講座を探していました。
ただ一般的な受験指導校の入門講座は時間的にも費用面でも厳しく、もっとコンパクトに基礎から学べる講座を探していたところ、この通勤講座(現スタディング)に出会うことができました。
この講座の内容は一見全く足りない情報量なのではないかと思わせるものですが、担当の山田講師が毎回のように、これだけで大丈夫だからスマート問題集を何度もやるように言われ、これだけ言うのだからと山田講師を信じることができ、その通りにやりました。
実際、今回の試験で初めて基準点を突破する事ができました。通勤講座で学んでいると、今までいかに合格には不要な知識を身につけようとして、どんどん合格から離れていってしまっていたかを思い知らされました。
また、自分は集中力に乏しく学習中もすぐスマホを触る癖があるのですが、この通勤講座はずっとスマホを使って学習できるので、自分には正に好都合でした。特にスマート問題集は自分の解きたい問題だけを選ぶ事ができるので、苦手分野の克服に大いに役立ちました。
記述に関しては自分が受講始めた頃には、まだ記述式の対策講座は無かったため、通勤講座でひな形を習得し、他の受験指導校の講座を利用して問題演習をしていました。記述も実体判断は択一の知識なので、十分通勤講座で実力はつけることができます。
この通勤講座はコンパクトであり、気軽に何度でも学習することができます。司法書士試験の1番の対策は基礎の徹底した繰り返しなので、それを最もやり易い講座であると思います。自分は通勤講座で山田講師から学ぶことができたから継続できたし、繰り返しできたし、弱点を潰せたし、合格できたと思っています。
はっきり言ってまだまだ知られていない講座だと思いますが、もっと受験界で評価されても良い講座をあると思います。
![]()
|
講師からのコメント
服部さん、司法書士試験合格おめでとうございます! 繰り返し学んで基礎をマスターされたことが合格につながりましたね。服部さんの合格のお役に立つことができ、講師としてうれしい限りです。 司法書士試験に合格するためには徹底的な基礎の構築が必要ですが、これを習得するためには、反復学習が不可欠です。 通勤講座は、試験によく出るところを効率的に学べるように構成しています。早いサイクルで反復学習することができますので、繰り返し学ぶことで試験に通用する力を着実に身につけることができると思います。 なお、現在、通勤講座では記述式対策専用講座として「記述式対策コース」をご用意しております。基礎的な問題から過去問の実戦的な解法までを学べる講座ですので、司法書士受験生の記述式対策としてお役立ていただけるのではないかと思います。 今後は、司法書士資格を生かして、よりいっそうご活躍頂ければ幸いです。今後ともよろしくお願いします! |
スタディングは今すぐ無料で受講できます。
まずはお試しください!
※無料講座の内容は予告なく変更される場合があります。あらかじめご了承ください。
無料講座と無料セミナーを試してみる |