![]() |
日商簿記で受験できる初級・3級・2級・1級の特徴や合格基準を教えてください。 |
---|---|
![]() |
簿記検定は受験資格がなく、初級から1級までだれでもチャレンジできる資格です。 初級から2級は全体の70点以上の点数を取れば合格できますが、1級は科目ごとに決められた点数以上取らなければ不合格となるといった決まりがあります。各級の特徴を確認していきましょう。 |
なお、従来型のペーパー試験(統一試験方式)も継続されており、すべてがネット試験方式(CBT方式)に切り替わるわけではありません。
自分の予定に合わせて受験の予約が可能になりますが、テストセンターによって休業日や定員数も異なるため、空席状況には注意が必要です。
また、ネット試験とペーパー試験の異なる点も知った上で受験に挑むのがおすすめです。
日商簿記では、4級が廃止されて新たに「初級」試験が2017年からスタートしました。
試験の出題から合否判定までインターネット上で実施するのが特徴です。
受験資格は不問。学歴・経験関係なく、どなたでもチャレンジが可能です。
40分制限で試験が行われ、100点満点中、70点以上をとれば合格となります。
各地の商工会議所、もしくは商工会議所が認定したネット試験実施機関で試験が行われます。解答から採点、合否の判定まで、およその試験工程をインターネットで完結させます。
試験を実施する機関が試験日を設定しますので、商工会議所ホームページなどで事前に調べておくようにしてください。
初級は、簿記の基本知識を問う内容となっています。
経理・会計に関する実務の基礎スキル獲得に役立ち、そこで得た知識は幅広い業種で生かされます。
かつての4級試験は、合格率が平均で30%ほどでしたが、近年の初級の合格率は約60%と合格しやすい試験になっています。
まずは簿記の基本を理解したい、という方はぜひチャレンジしてみてください。
1級~3級までは従来通り実施されます。それぞれの試験内容や合格率などを見ていきましょう。
3級 | 2級 | 1級 | |
試験科目 | 商業簿記 | 商業簿記+工業簿記 |
商業簿記・会計学・
工業簿記・原価計算 |
特徴 |
企業経理の基礎スキルや、
確定申告に利用される
青色申告書類の
作成スキルが身に付く。 |
財務諸表の作成だけでなく、
記入数字がどんな意味を持つか理解
することで、正しい活用スキルが学べる。
経営内容も把握できる。
|
商業簿記や工業簿記の応用は
もちろん、会計基準や会社法などの
法的知識を理解し、経営分析に
つなげるスキル獲得に役立つ。
|
時間 | 60分 | 90分 |
合計3時間
※商業簿記・会計学90分
工業簿記・原価計算90分
|
合格基準 | 100点満点中70点以上 |
2科目合計70点以上
※商業簿記60点満点、工業簿記40点満点
|
合計70点以上
ただし、1科目ごとの得点で40%(10点)
以上取る必要がある。
|
試験時期 |
6月第2日曜日
11月第3日曜日
2月第4日曜日
CBT試験は随時
|
6月第2日曜日
11月第3日曜日
2月第4日曜日
CBT試験は随時
|
6月第2日曜日
11月第3日曜日
|
統一試験合格率
(2021年6月) |
28.9% (2021年2月 67.2%) |
24.0% (2021年2月 8.6%) |
9.8% (2021年2月 7.9%) |
ネット試験合格率 (2021年4月~6月) |
46.4% | 44.8% |
2021年6月から試験の作問の仕方自体が大きく変わりました。
2021年2月の2級試験は、15年に1度レベルの難しさでしたが、2021年6月試験では大幅に合格率が上がりました。これは作問方法の変更の影響かもしれませんが、中長期的に見れば、難易度は変わらず合格率も例年並みに収束するのではないかと思います。
一方、3級の試験では、2021年2月の合格率が近年最高であったのに対して、2021年6月試験では(揺り戻しかどうかは不明ですが)28.9%と2016年以来の低い合格率となりました。
なお、2021年6月からは、統一試験もネット試験と同じようにサーバーに登録された問題が、抽出される形式で作られます。
大問ごとの出題される論点は決まっていて、その論点の中に問題のパターンが登録されています。
問題は出題区分に含まれるものすべてが登録されていますが、奇抜な問題が作られることはなくなるようです。
いずれの試験も、「科目ごとに何点以上で合格」と設定されており、相対評価でなく絶対評価で合否が決まることから、努力した分、報われる試験制度となっています。
もちろん、上級になるにつれ、試験内容も難しくなり、合格認定される確率も低くなるという傾向です。
しかし、1級取得ともなれば、経営管理や経営分析に関するスキルが磨かれると同時に、公認会計士や税理士などの国家資格チャレンジへの弾みにもなり、挑戦する価値は十分あると言えます。
簿記検定の勉強方法も、それぞれのクラスに合わせた勉強方法を取り入れることが重要です。
1級と初級では、出題範囲も全く異なり、難易度の差も歴然です。簿記検定にチャレンジする際は、その種類に応じて個別に対策を立て、必要な学習量・学習期間を確保し、適切な勉強スタイルを選択してください。
試験の概要や試験に出る各論点の攻略法をわかりやすく解説します。
今すぐ無料セミナーと初回講座を試す |