![]() |
簿記検定で使う電卓(計算機)はどのようなものが良いですか?
|
---|---|
![]() |
ご自分の手のサイズに合った電卓を選びましょう。念のため電卓のキーや表示の桁数を確かめてください。「M」(メモリー)キーや「GT」(グランドトータル)キーについては、下記の説明で使い方をおさえておきましょう。なお、簿記検定で使える電卓は条件を満たすものに限られますので、ご注意ください。 |
人によってさまざまです。ご自分の手のひらに合ったサイズの電卓を使いましょう。 一般的なサイズは、縦15〜20cm×横10〜15cm程度です。
なお、カードサイズの電卓は使わないようにしましょう。小さいため、キーの打ち間違いが起こりやすいからです。
簿記検定の場合、電卓のキーには、0〜9の数字、+・−・×・÷、=、%、√ (ルート)、ACまたはCA(全消去)、C(クリア)、メモリー(M+、M-、MRまたはRM、MCまたはCM)、GT(グランドトータル)、→(1桁消去)などがあれば問題ないでしょう。 なお、早打ち機能、税抜・税込キーについては、なくても問題ありませんが、さらなるスピードアップを求める際には検討しても良いかもしれません。
数字は、12桁以上表示されるものをお勧めします。10桁でも大体の問題で対応可能ですが、桁数が多い金額が出る場合もありえるため、12桁以上表示される電卓の方が安心です。なお、10桁で十億単位、12桁で千億単位まで表示できます。
「M」は「メモリー(Memory)」のことで、数字を一時的に記憶させておく機能です。
この「M」(メモリー)キーは、「M+」「M-」「MR(RM)」「MC(CM)」の総称です。
「M+」(メモリープラス)は、電卓に表示されている数字をメモリーに足すキーです。
「M-」(メモリーマイナス)は、電卓に表示されている数字をメモリーから引くキーです。
「MR(RM)」(メモリーリコール)は、メモリー内容を呼び出すキーです。
「MC(CM)」(メモリークリア)は、メモリー内容をクリア(消去)にするキーです。
メモリーキーは、以下のような計算で使用すると便利です。
例1:A商品100円を3個、B商品200円を7個買った場合の合計額
① A商品 「100」「×」「3」「M+」(表示は300)
② B商品 「200」「×」「7」「M+」(表示は1400)
③ 合計 「MR(RM)」を1回押す(表示は1700)
このようにして、「M+」「MR(RM)」を使用することで、合計額は1,700円であることがわかります。
例2:50×30-(15×20)のように、掛け算同士の引き算
① 50×30 「50」「×」「30」「M+」(表示は1500)
② 15×20 「15」「×」「20」「M-」(表示は300)
③ 引き算の結果 「MR(RM)」を1回押す(表示は1200)
このようにして、「M+」「M-」「MR(RM)」を使用することで、引き算の結果は1,200であることがわかります。
「GT」は「グランドトータル(Grand Total)」のことで、計算結果を集計する機能です。
例えば、皆さんは以下の掛け算の合計を求める場合、どのように計算しますか?
123×456=
345×678=
567×890=
まずは紙にメモを取り、あとで合計する方法を取る人が多いのではないでしょうか。
しかし、GTキーを使えば、「=」で出した計算結果を足し算することができるのです。
上記の掛け算の場合、それぞれ
①「123」「×」「456」「=」
➁「345」「×」「678」「=」
➂「567」「×」「890」「=」
と入力してから、GTキーを押すと、3つの掛け算の集計結果が出ます。
M+キーも同様の機能ですが、計算の際に押し忘れてしまう場合もあります。
「=」だったら忘れずに押せるという人は、GTキーの使用をおすすめします。
このGTキーを使いこなせると、集計の際に大きなアドバンテージになりますよ。
(ちなみに、上記計算例の集計結果は、794,628となります。)
商工会議所のホームページでは、電卓(計算機)について以下のように定めています。
耐久性や機能性を考えて、大手メーカーの電卓であれば問題ないでしょう。 一方、無名のメーカーで非常に安価な電卓には、壊れやすいものや打ちづらいものがありますので、ご注意ください。
なお、カシオ製とシャープ製(キヤノン製などを含む)では、キーの打ち方が異なる場合があります。複利計算においては、以下のような違いがあります。
<カシオ製>
1.02××=========(1.02の後に、×を2回、=を9回入力します。)
<シャープ製>
1.02×=========(1.02の後に、×を1回、=を9回入力します。)
いずれも計算結果は、1.21899…となります。
家電量販店などで1,000〜3,000円程度で販売されているもので問題ありません。また、ネット通販で購入しても構いません。ただ、大きさが分かりづらいのがネックです。お店で実物を見た上で、ご自分の手のひらに合うものを選ぶのがおすすめです。
簿記検定は、計算問題を解く際にスピードが要求されます。そのため、ご自分の利き手でない方の手で電卓を打てるのがベストです。なぜなら、利き手でない方の手で電卓を打ち、利き手で文字を書けると、時間のロスがないからです。右利きの人は左手でキーを打ち、左利きの人は右手でキーを打てると便利です。
ただ、利き手でない方の手を使うのが苦手な人もいるでしょう。どうしてもミスが生じてしまうということであれば、利き手で電卓を打っても構いません。
スマートフォン、携帯電話等の電卓機能、スマートウォッチ等のウェアラブル端末、タブレット端末は、試験では使用することができません。試験ではスマホなどの電源をオフにした上で、かばん等の中にしまっておく必要があります。
なお、故障や電池切れなどの不測の事態に備えて、試験会場に電卓を2台以上持ち込むことができます。
簿記検定で使う電卓には、ご自分の手のひらに合ったサイズのものを選びましょう。 高価な電卓である必要はありませんが、知名度のあるメーカーの電卓が壊れにくさや使いやすさの面から無難です。 右手・左手については、絶対ではありませんが、簿記検定では利き手でない方の手を使えるようにトレーニングを積んでおくことをおすすめします。
試験会場では、電卓の貸出しは行われません。早めにお気に入りの電卓を決め、問題演習で使い慣れておきましょう。 電卓については、試験本番までに素早く正確に打てるようにしておくことが何よりも大切です。
電卓は、簿記検定の勉強時代だけでなく、実際の業務でも使い続けていくものです。さまざまな電卓を試してみて、お気に入りの電卓を手に入れましょう。お気に入りの電卓を使えば、計算の際ミスが少なくなったり、スピードが速くなったりして、時間の短縮にも役立ちます。
記事一覧へ |
試験の概要や試験に出る各論点の攻略法をわかりやすく解説します。
今すぐ無料セミナーと初回講座を試す |