簿記を英語で身につけるメリットとは?基本用語の英語表記や関連資格も紹介

簿記を英語で身につけるメリットとは?基本用語の英語表記や関連資格も紹介

簿記はビジネスパーソンに共通の必須スキルとして広く知られるようになりましたが、英語力と掛け合わせることでさらに価値が高まります。

本記事では、英語で簿記を学ぶメリットや関連する資格、押さえておくべき基本用語をまとめて紹介します。

これから英語力や簿記のスキルを磨こうと考えている方は、ぜひ習得後のイメージをつかんでみてください。

英語での簿記スキルが問われる職場・仕事とは

英語での簿記スキルが問われる職場としては、「グローバル展開をしている日系企業」や「外資系企業の日本法人」が挙げられます。

このような企業で働く場合、海外法人で使用する財務諸表やグローバルな会計基準の理解が必要とされます。

また、日本語で作成した経理・会計関連の資料を英語に変換するスキルも求められるでしょう。

それぞれの会社で求められる簿記のスキルや業務内容を解説します。

グローバル展開をしている日系企業

海外に子会社を持ち、グローバルに事業を展開している日系企業では、連結決算の際に英語での簿記のスキルが問われます。

海外子会社の財務諸表は、日本本社・現地の双方が理解できるよう基本的に英語版が作成されます。

そのため、連結決算の際には英語の財務諸表を正しく理解し、日本の会計基準との違いを押さえたうえで連結させることが必要です。

グローバル展開をしている日系企業で経理・会計業務にあたる場合は、英語での簿記のスキルを求められる可能性が高いといえます。

外資系企業の日本法人

外資系企業の日本法人では、親会社への決算報告資料を英語で作成することが多いです。

本社が適用する会計基準を理解し、日本との違いを押さえたうえで資料を作成する必要があります。

また本社の方針に合わせるだけでなく、日本での税務申告を正しく行うことも重要です。

海外と日本の会計基準の違いや本社の意向を把握したうえで、うまく調整することが求められます。

このように、外資系企業の日本法人における経理・会計業務においても、英語での簿記スキルは必須といえます。

英語で簿記を学ぶメリットとは

英語で簿記のスキルを身につけることで、以下のようなメリットが得られます。

  • グローバル人材として価値が高まる
  • 国際的な会計基準に対する理解が深まる
  • 英語の財務諸表が読めるようになる

ひとつずつ見ていきましょう。

グローバル人材として価値が高まる

英語で簿記を学べば、グローバル人材として自身の市場価値が高まります。

人口減少にともなって日本の市場が縮小するなか、多くの企業にとって重要なのが海外展開です。

簿記を英語で理解していれば、海外関連の経理・会計業務を担当できるのはもちろん、海外の子会社やライバル企業の状況を正しく把握し、適切な判断を下せるようになります。

ビジネス英語を身に付ければ、グローバル人材としての価値がさらに高まるでしょう。

簿記と英語はどちらも採用担当者や人事部から高く評価されるスキルであるため、掛け合わせることでキャリアアップにつながりやすくなります。

国際的な会計基準に対する理解が深まる

英語で簿記を学べば、国際的な会計基準に対する理解が深まります。

日本でも国際的な会計基準である「IFRS」の導入が徐々に進んでいるため、貴重なスキルになるでしょう。

IFRSとは、ロンドンの民間団体が定めた「International Financial Reporting Standards」のことで、「世界共通の会計基準づくり」を目標としています。

企業のグローバル化が進むなか、EUではIFRSの採用が上場企業で義務化され、今では110以上の国と地域で採用されています。

アメリカや日本では適用義務はないものの、IFRSに合わせた制度の改正などが徐々に進んでいます。

英語で簿記に触れることで国際的な会計基準に対する理解が深まれば、会計人材としての価値も高まるはずです。

英語の財務諸表が読めるようになる

英語の財務諸表が読めるようになれば、海外企業の経営状況を把握できるため、仕事や投資に役立ちます。

たとえば海外で商談をする際、相手企業の財務諸表から正確な経営状況を把握していれば、よりよい提案や交渉につなげられます。

また投資などの際にも、対象企業の収益性や財務的な安定性を客観的に判断できます。

仕事でも投資でも、日本市場にとどまらず世界を相手にできるのは大きなメリットだといえるでしょう。

英語での簿記に関連する資格

英語での簿記に関連する資格としては、以下の3つが有名です。

  • USCPA(米国公認会計士)
  • BATIC(国際会計検定)
  • IFRS検定(国際会計基準検定)

それぞれの特徴や試験内容を見ていきましょう。

USCPA(米国公認会計士)

USCPA(米国公認会計士)は「U.S. Certified Public Accountant」の略で、アメリカ各州が認定する公認会計士資格です。

世界的に見ても認知度は高く、英語で会計実務ができることの証明になります。

受験資格を得るには、4年制大学を卒業することで得られる「学位要件」と、会計学科やビジネス学科で一定の単位を取得することで得られる「単位要件」をともに満たすことが必要です。

USCPA(米国公認会計士)の試験科目は、以下の4つに分かれています。

  • FAR(財務会計)
  • BEC(企業経営環境・経営概念)
  • AUD(監査および諸手続き)
  • REG(諸法規)

BATIC(国際会計検定)

BATIC(国際会計検定)とは、英語での会計処理や、国際会計基準であるIFRSの理解度を測る検定です。

東京商工会議所が主催する認定試験でしたが、2022年度の第44回試験をもって終了しています。

受験資格は特にないため誰でも受験でき、科目は「Subject 1(英文簿記)」と「Subject 2(国際会計理論)」の2科目です。

合格・不合格といった判定ではなく、1,000点満点のスコアで結果が出る検定でした。

IFRS検定(国際会計基準検定)

IFRS検定とは、欧州最大規模の会計士協会であるICAEWが運営する国際会計基準検定です。

先述の通り、IFRSは世界共通の会計基準を目指して作成されたもので、導入が世界的に進められています。

受験資格は定められておらず、誰でも受験可能です。

2009年12月より日本語での受験が可能になり、英語力に関係なくIFRSの知識レベルを証明できる試験となりました。

試験時間は2時間で60問の選択式となっており、合格基準は正答率60%です。

日商簿記3級・2級・1級は英語でなんという?

日商簿記3級・2級・1級は、英語で「Nissho bookkeeping test 1st grade/2nd grade/3rd grade」と表記できます。

日本商工会議所による正式名称ではありませんが、履歴書や職務経歴書といった書類に英語で記載する場合は、このような表記が一般的です。

関連記事:日商簿記各級(初級・3級・2級・1級)の違いは?試験の概要や日程、合格率を紹介!

簿記用語の英語表記を紹介

ここからは覚えておきたい簿記用語の英語表記について、以下の順番で紹介します。

  • 簿記は英語で?商業簿記・工業簿記は?
  • 簿記の基本用語の英語表記
  • 勘定科目の英語表記

簿記は英語で?商業簿記・工業簿記は?

簿記は、英語で「Bookkeeping」と表記します。

日本語の「簿記」の語源には2つの説があり、ひとつは「Bookkeeping」という外来語の音を漢字で表したもの、つまり当て字という説です。

もうひとつは、帳簿記録や帳簿記入を略して「簿記」としたという説です。

商業簿記は英語で「Commercial bookkeeping」、工業簿記は「Industrial bookkeeping」と表記されます。

簿記の基本用語の英語表記

英語で覚えておきたい簿記用語を以下にまとめました。

日本語英語
簿記Bookkeeping
元帳Ledger
貸借対照表Balance sheet(B/S)
損益計算書Profit and loss statement(P/L)
キャッシュフロー計算書Statement of cash flows
資産Assets
流動資産Current assets
固定資産Non-current assets
負債Liabilities
流動負債Current liabilities
固定負債Non-current liabilities
純資産Net assets
収益Revenues
営業外収益Non-operating income
特別利益Special income
売上高Sales
売上原価Cost of goods sold
費用Expenses
販売費および一般管理費Selling, general and administrative expenses
営業外費用Non-operating expenses
特別損失Special expenses
借方Debit
貸方Credit

勘定科目の英語表記

次に、勘定科目の英語表記を以下5つのグループに分けて紹介します。

  • 資産
  • 負債
  • 純資産
  • 収益
  • 費用

 

▼資産

資産に分類される代表的な勘定科目の英語表記は、以下の通りです。

日本語英語
現金Cash
普通預金Savings accounts
当座預金Checking accounts
売掛金Accounts receivable
受取手形Notes receivable
商品Merchandise
貸付金Loans receivable
未収利息Interest receivable
繰延税金資産Deferred tax assets
機械装置Machinery and equipment
土地Land
建物Buildings
車両運搬具Vehicles

▼負債

負債に分類される代表的な勘定科目の英語表記は、以下の通りです。

日本語英語
買掛金Accounts payable
支払手形Notes payable
未払費用Accrued expenses
借入金Loans payable
社債Bonds

▼純資産

純資産に分類される代表的な勘定科目の英語表記は、以下の通りです。

日本語英語
資本金Capital stock
資本剰余金Capital surplus
資本準備金Capital reserve
利益剰余金Retained earnings

▼収益

収益に分類される代表的な勘定科目の英語表記は、以下の通りです。

日本語英語
売上高Sales
受取利息Interest income
受取配当金Dividend income
有価証券売却益Gain on sale of securities
固定資産売却益Gain on sale of property, plant and equipment and intangible assets

▼費用

費用に分類される代表的な勘定科目の英語表記は、以下の通りです。

日本語英語
仕入Purchases
給料Salaries expense
法定福利費Legal welfare expense
広告宣伝費Advertising expense
旅費交通費Traveling expense
交際費Entertainment expense
水道光熱費Utilities expense
減価償却費Depreciation

まとめ

英語での簿記について、ポイントをおさらいしましょう。

  • 英語での簿記スキルは、グローバルに事業を展開する日系企業や外資系企業で役に立つ
  • 英語で簿記を学べば、グローバル人材としての価値が高まるほか、国際会計基準への理解が深まる
  • 英語での簿記に関連する資格としてはUSCPAやIFRS検定がある
  • 日商簿記3級・2級・1級は「Nissho bookkeeping test 1st grade/2nd grade/3rd grade」と表記できる

グローバル化が進む現代においては、英語と簿記のスキルを組み合わせることでキャリアアップにつながりやすくなります。

これから簿記資格の勉強を始めようと考えている方は、オンラインで学べるスタディング簿記講座の無料登録をお試しください。

スキマ時間で効率よく日商簿記試験の合格を目指せます。