
簿記の三分法とは、商品の仕入や販売を記録する方法の1つです。
しかし、三分法以外にも仕訳方法は存在するため、混乱してしまう方もいます。
本記事では、三分法の具体的な仕訳方法や分記法・総記法との違いについてご紹介します。
簿記の資格取得を目指している方や、簿記の知識を実務に活かしたい方はぜひ参考にしてみてください。
簿記の三分法とは?分記法や総記法との違いは?
三分法は経理の実務で重要なのはもちろん、簿記の試験対策においても必ず押さえておきたい仕訳方法です。
ここでは、以下3つのポイントで三分法について解説します。
- 三分法とは
- 三分法と分記法の違い
- 三分法と総記法の違い
順番に見ていきましょう。
三分法とは
三分法とは、商品の仕入・販売を記録する際に「仕入・売上・繰越商品」という3つの勘定科目を使用する仕訳方法です。
商品の仕入れ時には費用の勘定科目である「仕入」の発生を借方に記録し、商品の販売時には収益の勘定科目である「売上」の発生を貸方に記録します。
日々の取引において仕入と売上のみを記録すればよいため、処理しやすい方法として多くの企業が取り入れています。
しかし、仕入れた商品のなかには期中に販売せず、翌期に持ち越すものもあります。
また、前期に仕入れた在庫から商品を販売する場合もあるでしょう。
そのため、三分法で当期にかかった原価を把握するには、前期から繰り越した在庫(繰越商品)を仕入勘定に振り替え、期末に残った在庫を繰越商品勘定に振り替えるという作業が必要になります。

簿記の仕訳とは?基本ルールや代表的な勘定科目一覧、覚え方を紹…
簿記では貸借対照表や損益計算書といった財務諸表を作成しますが、そのすべての作業のもととなるのが「仕訳」です。仕訳の段階で勘定科目を間違えたり、借方・貸方を反…
簿記では貸借対照表や損益計算書といった財務諸表を作成しますが…
三分法と分記法の違い
分記法は、商品の仕入・販売を「商品・商品売買益」という勘定科目を使って仕訳するのが特徴です。
商品を仕入れた際は、資産の勘定科目である「商品」の増加を借方に記録します。
そして商品を販売した際は、資産の勘定科目である「商品」の減少を貸方に記録するとともに、仕入価格との差額を収益の勘定科目である「商品売買益」として同じく貸方に記録します。
売買が発生するたびに商品売買益を記録するため、利益の金額を随時把握することが可能です。
そのため三分法と異なり、決算時に繰越商品の振り替えを行う必要がありません。
ただし、取引のたびに仕入原価を記録する必要があるため、原価や売価の管理が複雑になる点はデメリットだといえます。
不動産業など、販売の金額が高額かつ回数が少ない業種の商品取引では分記法が使われることがあります。
三分法と総記法の違い
総記法は、商品の仕入・販売のいずれにおいても「商品」の勘定科目を使用して仕訳する方法です。
商品を仕入れた際は資産の増加として借方に、商品を販売した際は資産の減少として貸方に記録します。
期末に借方・貸方の差額を計算することで利益を算出しますが、翌期に持ち越す在庫は原価に含まれないため、以下の計算式で商品販売益を計算します。
決算整理前の商品勘定の貸方と借方の差額+期末商品棚卸高=商品販売益
総記法では仕入も売上も「商品」勘定によって記録するため、日々の取引がシンプルになります。
一方で、帳簿から取引の実態がわかりにくい点はデメリットだといえるでしょう。
商品売買における総記法は日商簿記1級の試験範囲に含まれていますが(記事執筆の2025年7月時点)、実務で使われることはあまりないとされています。

日商簿記検定(3級・2級・1級)の概要と筆記試験・ネット試験…
日商簿記試験(3級・2級・1級)の概要まずは、日商簿記という試験の概要を押さえておきましょう。ここでは、各級の試験科目や試験時間、合格基準、合格率などをそれ…
日商簿記試験(3級・2級・1級)の概要まずは、日商簿記という…
三分法の仕訳を例題で紹介
ここでは、商品売買における三分法での仕訳方法を以下3つの例題でご紹介します。
- 商品の仕入れ(仕入勘定)
- 商品の販売(売上勘定)
- 決算整理仕訳(繰越商品勘定)
順番に見ていきましょう。
商品の仕入れ(仕入勘定)
商品を仕入れたときは、仕入勘定を使って仕訳をします。
例題を見てみましょう。
▼【問題】
商品10,000円を仕入れ、代金は現金で支払った。
▼【仕訳】
借方 | 貸方 | ||
仕入 | 10,000 | 現金 | 10,000 |
▼【解説】
まず、費用の勘定科目である「仕入」を借方に記入します。
つぎに、仕入れによって減少した資産の勘定科目(この例題では「現金」)を貸方に記入しましょう。
この例題では「現金」としていますが、掛けで仕入れた場合は「買掛金」、小切手を振り出した場合は「当座預金」など、支払い手段によって勘定科目を使い分けます。
仕入れ時の金額は必ず仕入価格(原価)を記載し、売価としないよう注意してください。
商品の販売(売上勘定)
商品を販売したときは、売上勘定を使って仕訳をします。
こちらも、例題を見てみましょう。
▼【問題】
商品を18,000円で販売し、代金は現金で受け取った。
▼【仕訳】
借方 | 貸方 | ||
現金 | 18,000 | 売上 | 18,000 |
▼【解説】
商品を販売したことにより収益が発生したため、収益の勘定科目である「売上」を貸方に記入します。
借方には、増加した資産の勘定科目(この例題では「現金」)を記入しましょう。
仕入れ時と同様、掛けで販売した場合は「売掛金」、約束手形を受け取った場合は「受取手形」など、取引先の支払い方法によって勘定科目は異なります。
販売の際には仕入原価は関係なく、売価をそのまま計上します。
決算整理仕訳(繰越商品勘定)
三分法で当期の仕入原価を把握するためには、前期から持ち越した在庫を「仕入」勘定に、翌期に持ち越す在庫を「繰越商品」勘定にそれぞれ振り替える必要があります。
例題で決算整理仕訳をしてみましょう。
▼【問題】
期首商品棚卸高は5,000円、当期商品仕入高は10,000円、期末商品棚卸高は3,000円だった。
▼【仕訳】
借方 | 貸方 | ||
仕入 | 5,000 | 繰越商品 | 5,000 |
繰越商品 | 3,000 | 仕入 | 3,000 |
▼【解説】
仕訳の1行目では、期首商品棚卸高を「仕入」勘定に振り替える仕訳を実施しました。
これにより、当期の「仕入」勘定が5,000円増加します。
当期商品仕入高10,000円と合算し、当期の「仕入」勘定の合計は15,000円となります。
仕訳の2行目では、期末商品棚卸高を「繰越商品」勘定に振り替えました。
上記2つの仕訳により、「仕入」勘定の残高が当期の販売にかかった仕入原価(=期首商品棚卸高+当期商品仕入高-期末商品棚卸高)と一致します。
仕訳結果だけを見ると混乱してしまうかもしれませんが、仕組みを理解すれば間違いのない処理ができるようになります。
簿記試験では三分法と分記法どっちが出題される?
日商簿記3級では、商品売買においてどの仕訳方法を習得しておけばよいのでしょうか。
ここでは、以下の2点を解説します。
- 日商簿記3級で出題されるのは三分法
- 日商簿記では分記法は出ない?
日商簿記3級で出題されるのは三分法
日商簿記3級の試験において、以前は「分記法による売買取引の処理」と「3分(割)法による売買取引の処理」が出題範囲に含まれていたものの、最新の出題区分表では後者のみとなっています(記事執筆の2025年7月時点)。
分記法も商品売買における正しい仕訳方法の1つですが、日商簿記3級の合格を目指すうえでは三分法に習熟しておけばよいといえるでしょう。
なお、総記法については日商簿記1級の出題範囲となっています。
日商簿記では分記法は出ない?
日商簿記3級においては、商品売買における分記法での仕訳が出題範囲に含まれていません(記事執筆の2025年7月時点)。
しかし、日商簿記2級では有価証券の「分記法による処理」が出題範囲に含まれており、試験に出る可能性があります。
有価証券の分記法とは、売買目的有価証券を売却する際に、帳簿価額と売却価格の差額を有価証券売却益(損)で処理する方法です。
購入時・売却時の仕訳例を見てみましょう。
▼【購入時】
売買目的でA社株式1,500株を1株100円で購入し、代金は現金で支払った。
借方 | 貸方 | ||
売買目的有価証券 | 150,000 | 現金 | 150,000 |
▼【売却時】
A社株式1,500株を1株200円で売却し、代金は現金で受け取った。
借方 | 貸方 | ||
現金 | 300,000 | 売買目的有価証券 | 150,000 |
有価証券売却益 | 150,000 |
売却時には、帳簿価額と売却価格の差額を有価証券売却益として記帳しています。
日商簿記2級の合格を目指す場合は、有価証券の購入・売却における分記法での仕訳も理解しておきましょう。

簿記2級とは|試験の概要や合格率の推移、勉強方法をまとめて解…
この記事では、簿記2級の取得を目指す方に向け、試験の概要や取得のメリット、勉強方法などをまとめて紹介します。合格率の目安や必要な勉強時間、独学が可能なのか、…
この記事では、簿記2級の取得を目指す方に向け、試験の概要や取…
まとめ
本記事では、三分法の具体的な仕訳方法や分記法・総記法との違いについてご紹介しました。
ポイントをまとめると以下の通りです。
- 三分法は、商品売買を仕入・売上・繰越商品の勘定科目で仕訳する方法
- 三分法で仕訳をした場合、決算整理仕訳が必須である
- 商品売買の仕訳方法には、三分法のほかに分記法・総記法がある
- 日商簿記3級では、商品売買における仕訳方法は三分法のみが出題される
- 日商簿記2級では、商品売買においては三分法のみだが、有価証券においては分記法が出題範囲に含まれる
これから簿記資格の勉強を始めようと考えている方は、オンラインで学べる「スタディング簿記講座」の無料登録をぜひお試しください。
スキマ時間で効率よく日商簿記試験の合格を目指せます。