スタディング
資格合格パートナー「スタディング」
  • 全講座一覧
    • 中小企業診断士
    • 技術士
    • 販売士
    • 危険物取扱者
    • メンタルヘルス・マネジメント®検定
    • 司法試験・予備試験
    • 司法書士
    • 行政書士
    • 弁理士
    • ビジネス実務法務検定試験®
    • 知的財産管理技能検定®
    • 個人情報保護士
    • 社会保険労務士
    • 公認会計士
    • 税理士
    • 簿記
    • FP
    • 外務員
    • 貸金業務取扱主任者
    • 宅建士
    • マンション管理士/管理業務主任者
    • 賃貸不動産経営管理士
    • 建築士
    • ITパスポート
    • 情報セキュリティマネジメント
    • 基本情報技術者
    • 応用情報技術者
    • ITストラテジスト
    • ネットワークスペシャリスト
    • データベーススペシャリスト
    • スタディングテック
    • 公務員
    • TOEIC® TEST
    • コンサルタント養成講座
    • 登録販売者
    • 看護師国家試験
    • 保育士
  • 法人のお客様
  • お問い合わせ
スタディング 簿記講座

簿記1級講座

わかりやすく、続けやすいオンライン講座
最後まで続けられるスタディングで、1級合格を目指してみませんか?

2024年度の簿記検定に合格したスタディング受講生が1200人を突破しました

簿記1級
合格者の声続々!

Nさん
先生が講義の中で言っていたように「みんなが落とさないところをしっかりと正解する」ことができたのが合格につながったと思います。
Ishさん
数年前に別のスクールで1級の学習始めるが、講義と併用前提の大判のテキストがライフスタイルに合わずに挫折。 スタディングの予算感と冊子の教材が増えないこと、別資格で活用したタブレットとプリンターを活用できそうなことから1月から利用開始。
上村恭介さん
育休中でリスキリングを目指したが、赤子の機嫌優先で、細切れにしか学習時間を取れない状況。書籍では学習開始まで準備が必要なので、スマホでの閲覧環境が無いと合格は不可能でした。
N.Oさん
毎日1歳の息子の育児と家事に追われながらの勉強でしたが、主に息子の昼寝時間と夜の寝かしつけ後の時間に勉強していました。 講義のカリキュラムがフローとして組まれているので、どこから勉強するのかどう勉強していくのかを自分で考える必要がなく、アプリを開いてすぐにはじめられるのも魅力的でした。
SHさん
スタディングでは講義やスマート問題集などが短くまとまっているため、小さな目標でも達成感を感じることで毎日の習慣を確立することが出来たと思います。
K.H.さん
日商簿記2級に合格したのは15年ほど前、財務会計の業務経験も10年以上前に2年ほどのみであったため、ブランクも心配でしたが、スタディングの教材は2級の範囲も一部カバーしていたため、「とにかく出題範囲を1周することが大事」という講師の言葉を信じて、何とか着いていくことができ、無事合格することができました。
はなさん
スタディングは基礎をかためるのに非常に役に立ちました。日商簿記2級を取得してから5年ほど間が空いていたため、忘れている内容もありましたが、そこを振り返りながら新しい知識を入れることができました。
あいさん
簿記は3級と2級は独学でしたが、1級は必要な書籍量が多くスペースが節約できること、評判及び値段的側面からスタディングに決めました。結果的にスタディングを選んで正解だったと思います。
合格まで続けやすいのがスタディング


  • 外出先でも
    スマホがあれば
  • 進捗管理や復習を
    AI機能でサポート
  • 時間がない日は
    10分だけでも
  • 図解と講師の説明で
    わかりやすく
  • 競い合い、助け合い
    勉強仲間との交流
  • マルチデバイス対応
    自分に合うスタイルで

コースラインナップ

わかりやすく、続けやすいコンテンツと機能が揃った簿記1級合格コースに加え、
3級・2級内容も合わせて学習したい方向けのセットコースをご用意しています。

簿記1級合格コース
[2025+2026年度合格目標]

一括 69,600円
分割例 月々 6,000円~

受講期限:2026年12月末まで
2級レベルの方が1級合格を目指すコース

詳細はこちら
簿記2級・1級セットコース
[2026年度合格目標]

一括 69,300円
分割例 月々 5,900円~

受講期限:2026年12月末まで
2級+1級合格を目指すコース

詳細はこちら


簿記3・2・1級セットコース
[2026年度合格目標]

一括 72,600円
分割例 月々 6,200円~

受講期限:2026年12月末まで
未経験から1級合格を目指すコース

詳細はこちら


各コースのちがい


教材名 1級
合格コース
[2025+2026年度合格目標]
2級・1級
セットコース
[2026年度合格目標]
3・2・1級
セットコース
[2026年度合格目標]
通常価格 69,600円 69,300円 72,600円
簿記1級
合格コース
動画講義+WEBテキスト 〇 〇 〇
オンライン問題 〇 〇 〇
PDF問題 〇 〇 〇
簿記2級
合格コース
動画講義+WEBテキスト ー 〇 〇
オンライン問題 ー 〇 〇
PDF問題 ー 〇 〇
簿記3級
合格コース
動画講義+WEBテキスト ー ー 〇
オンライン問題 ー ー 〇
PDF問題 ー ー 〇
Q&Aチケット 10枚 10枚 10枚
受講期限 2026年12月31日 2026年12月31日 2026年12月31日


1級合格コース
簿記2級合格レベルの方が、1級合格を目指すためのコースです。

2級・1級セットコース
簿記3級合格レベルの方・2級合格からブランクのある方が、簿記1級合格を目指すためのコースです。

3・2・1級セットコース
初めて簿記を学習する方・3級合格からブランクのある方が、簿記1級まで合格を目指すためのコースです。

スタディングの学習サポート機能

Q&Aサービス

オンライン上で講師に質問できる!
さらに他の受講生の質問も閲覧できて、学習に役立つ!


AI問題復習

復習タイミングをAIにおまかせ!
効率的に実力アップ!

スタディングの機能‐AI問題復習機能

学習フロー

「今日は何を学ぼう…」と悩む必要はありません!
最適な学習順で効率アップ!

学習フロー

AI検索・AI説明機能NEW!

検索した用語について生成AIが説明!

AI検索・AI説明機能

コースについてもっと詳しく

各コンテンツの特長


ガイダンス、論点ごとの講義、練習問題、答練、テクニック講義など、簿記1級合格に必要なノウハウを盛り込んだ教材を揃えています。

簿記1級学習の流れ

動画/音声講義

通常速・1.5倍速・2倍速

最初は、分かりやすい動画/音声講義で、知識をインプットしていきます。スタディングは、「試験によく出る」「書籍では分かりにくい」ところを重点的に扱い、1本5分~15分程度の動画にまとまっているため、効率よくインプット学習が進みます。

動画講義を活用することで、移動中も手軽に学習できます。再生速度も、通常速、1.5倍速、2倍速などに調節でき、知っている部分はスキップ、慣れてきたら倍速…と自分の理解度に合わせた学習が可能です。

ビデオ/音声講座:標準版・1.5倍速版・2倍速版

WEBテキスト

講座の内容は、WEBテキストでも確認できます。

問題練習した後や、じっくり復習したい場合などはテキストを見るのが便利です。 スマートフォン、タブレット端末等があれば、いつでも参照することができて、板書は必要ありません。

※テキストはWebのみでのご提供となります。Webでの閲覧のほか、各自印刷してご使用いただけますが、印刷・製本された冊子は含まれませんので、ご注意ください。

テキスト

スマート問題集

スマート問題集は、基本講座で学んだ内容をすぐに確認するためのオンライン問題集です。基本講座の単元に合わせて、本試験の過去の出題を分析し、問題を解く上で必須の基礎知識について重点的に出題しています。通勤時間などのスキマ時間に簡単に解けるので、 反復学習に最適です。

さらに、便利な復習モード機能やAI問題復習機能を使えば、 間違った箇所の完全克服と確実な知識の定着を図ることができます。

スマート問題集

トレーニング・実力テスト

トレーニングは、基本講義で学んだ論点について、手を動かして知識や解法を定着させる練習問題です。各論点の小問を集めているので、15分しか机に向かえない日も取り組みやすくなっています。

実力テストは、複数の章を学び終えたあとの到達度テストです。(制限時間60分・満点50点)本試験レベルの練習試合として取り組むことで、早いうちから時間配分や合格ラインの点数を目指すことに慣れておくことが大切です。解説講義つきなので間違えた部分は解説講義で理解して進みましょう。

トレーニング・実力テスト

解答力UP講義

解答力UP講義では、検定対策答練や模擬試験に臨む前に実践的なテクニックを学べます。

簿記1級検定は、限られた時間の中で、資料と問題文を読み解き、正確に計算する力が求められます。問題文の読み方や効率的な計算手順など、確実に合格ラインを超えるためのテクニックを習得し、解答しきる力をつけましょう。

検定対策答練

検定対策答練は、自分の知識が本番の試験で通用するかを確認するための直前対策問題です。

簿記検定試験では良く出題されるテーマの問題を確実に解けるようにすることが合格の近道です。検定対策答練は本試験と同じ問題構成になっています。試験直前の時期には、検定対策答練で本番を想定した問題演習、自己採点、間違えた部分の復習を必ず行いましょう。間違えた問題の解説を読み、解説講義を見て、解き方を復習する癖をつければ、確実に合格できる実力をつけていくことができます。

簿記1級に関するQ&A


簿記2級に合格したのですが、簿記1級と税理士の簿記論・財務諸表論のどちらに進むべきでしょうか?
どちらも非常に良い選択肢ですが、将来のプランに合わせて選べるとさらに良いです。簿記1級の合格者は一般に、上場企業の財務・経理責任者に求められる知識レベルを有していると言われます。実際に上場企業の経理担当の方が簿記1級に合格しているケースも少なくありません。そのため、会計スキルを活かして上場企業への就職・転職を希望される場合には、簿記1級の学習を始めるのがオススメです。
一方、税理士を目指している方は、当然ながら税理士試験の勉強を始めるのがオススメです。税理士試験は科目合格制であるため、簿記論・財務諸表論などの科目合格をすることで、会計事務所への就職・転職がしやすくなり、働きながら税理士の資格取得をしやすい環境を得ることができます。なお、現在は簿記論・財務諸表論の二科目について受験資格は不要であるため、誰でも税理士の勉強を始めることが可能です。
日商簿記1級の難易度は?税理士(簿記論)やその他の資格と比較解説!


出題区分改定があったとき、教材はどうなりますか?

会計基準等が改正された場合には、最新の基準等を反映するための改訂を行います。したがいまして、お申込みをされたコースの受験年度に対応した範囲を学習し、本試験に臨むことができます。また、出題区分の他にも最近の出題傾向を踏まえて、毎年、講義や答練の更新を検討しています。


簿記2級に合格してから時間が経ってしまったけど、簿記1級の学習を始めて大丈夫?

大丈夫です。たとえば、簿記2級の出題範囲でもある連結会計は、簿記1級に合格する上でも重要な論点であるため、1級の講義の中でも基礎から確認することができます。

しかしながら、簿記2級までの内容を復習し、万全の状態で1級を始めたい方や、2級の模擬試験を解いて今の実力を確かめておきたい方もいらっしゃることと思います。そこでスタディング簿記講座では「簿記2級・1級セットコース」や「簿記3・2・1級セットコース」をご用意させていただいております。ご希望に合わせて、お好みのコースで学習を始めてみましょう。

簿記2級・1級セットコースはこちら

簿記3・2・1級セットコースはこちら

コスパ満足度 96.6%
スタディングを今すぐ無料でお試し!

無料体験コンテンツ

  • 動画講義から問題演習までをセットで体験!
  • ガイダンス動画で検定攻略法を習得!
  • 各級の模擬試験も利用できる!(1回分)
さらに
スタディングの最新学習ツールも
体験可能!
無料お試ししてみる 無料お試しはこちら無料お試しはこちら無料お試しはこちら無料お試しはこちら無料お試しはこちら無料お試しはこちら
お申込み後すぐに試せる!
自動契約・更新はありません
お得な10%OFFクーポン付
▲
講座一覧
  • 中小企業診断士
  • 技術士
  • 販売士
  • 危険物取扱者
  • メンタルヘルス・マネジメント®検定
  • 司法試験・予備試験
  • 司法書士
  • 行政書士
  • 弁理士
  • ビジネス実務法務検定試験®
  • 知的財産管理技能検定®
  • 個人情報保護士
  • 社会保険労務士
  • 公認会計士
  • 税理士
  • 簿記
  • FP
  • 外務員
  • 貸金業務取扱主任者
  • 宅建士
  • マンション管理士/管理業務主任者
  • 賃貸不動産経営管理士
  • 建築士
  • ITパスポート
  • 情報セキュリティマネジメント
  • 基本情報技術者
  • 応用情報技術者
  • ITストラテジスト
  • ネットワークスペシャリスト
  • データベーススペシャリスト
  • スタディングテック
  • 公務員
  • TOEIC® TEST
  • コンサルタント養成講座
  • 登録販売者
  • 看護師国家試験
  • 保育士
スタディングについて
  • 運営会社
  • IR情報
  • 採用情報
  • お知らせ・ニュース
  • メディア掲載
  • キャンペーン一覧
  • 学習Q&A
コラム
  • 資格取得 お役立ち情報
  • もっと知りたい診断士
  • もっと知りたい税理士
  • もっと知りたい司法試験・予備試験
  • もっと知りたい司法書士
  • もっと知りたいFP(ファイナンシャル・プランナー)
資格情報メディア
  • 資格取得エクスプレス
ご利用ガイド
  • ご購入方法について
  • ご利用環境について
  • お問い合わせ
パートナー募集
  • アフィリエイトプログラム
ソーシャルネットワークアカウント
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • YouTube
法人のお客様へ
  • スタディング法人導入のご案内
  • 社員教育をカンタンに。クラウド型eラーニング「エアコース」
転職をお考えの方へ
  • 資格を活かす転職 スタディングキャリア
アプリダウンロード
appstoreスタディング公式アプリ
googleplayスタディング公式アプリ

※このアプリでは購入したコースが利用可能です。コースはウェブサイトよりご購入ください。

©KIYO Learning Co., Ltd.
  • トップページ
  • 法律に基づく表示
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 表示 :
  • PC
  • スマートフォン
  • スタディング公式Facebook
  • スタディング公式X
  • スタディング公式LINE
  • スタディング公式YouTube