講師メッセージ 

簿記1級・2級・3級 各講座の講師からのメッセージです。

「途中で挫けることなく、着実にステップアップしてほしい」という思いを込めて教材を開発しています

簿記1級を学習するメリット

1級の「商業簿記・会計学」では、様々な会計基準を学習します。簿記会計の内容は時代の変化とともに変わっていくもので、今後も新しい会計基準が登場してくることでしょう。1級での会計基準に沿った学習経験があれば、そのような変化にも自ら対応できます。

また、1級の「工業簿記・原価計算」での意思決定会計は、過去の取引のまとめである財務諸表作成とは異なり、企業の将来の行動を決めるための会計で、私たちの日常生活にも役立つ学習内容となっています。

他にも多くのメリットがある簿記1級。

これに合格すれば、周囲からの目が変わり、何より皆さん自身の視界が開けて、将来の様々な面での可能性が大きく拡がることは間違いありません。

スタディングで効率的に学習!

これまでの指導経験の中で、簿記1級の練習問題の難しさに挫折してしまう受験生を多く見てきました。これから勉強を始める方の中にも、3級や2級と比べた難易度の高さに不安を抱いている方もいるでしょう。

しかし、完璧でなくとも先へ足を進めることこそ、合格のために大事なのです。

「途中で挫けることなく、着実にステップアップしてほしい」

そんな思いを込めて、スタディング 簿記1級講座では、基本講義、スマート問題集、トレーニング、実力テスト…と、一段ずつ上っていけるような難易度で教材を開発しています。

今やっていることがわからなくても次はわかるかもしれない。先を学ぶうちに、復習しているうちに、苦手だった分野ができるようになるかもしれない。

そう思いながら先に進めば、合格が見えてきます。

 私のこれまで培ってきたノウハウのすべてを注ぎ、皆さんを全力で応援します。

難関試験ですが、それだけの価値が十分ある試験です。合格まで共にがんばりましょう!


神原 大二
【簿記1級主任講師】
工業簿記・原価計算 担当
神原 大二 プロフィール

埼玉県生まれ。早稲田大学政治経済学部経済学科卒業。
日商簿記1級、税理士(簿記論・財務諸表論)などに合格。
20年以上にわたり、簿記の受験指導にあたってきたベテラン講師。
教室講義やビデオ講義の講師はもちろん、テキストや問題集等の教材開発を担当し、数千名以上の合格者を輩出。また、上場企業や警察大学校(財務捜査)などで多くの財務研修担当の実績がある。

「難しい論点を難しい言葉で説明するのは素人。初学者に優しく、一気に合格に導く!」というこだわりを持って講義を行う。

スタディングでは、各カリキュラムを短く区切り、理解してほしい点をシンプルにまとめています。スタディングで一緒に学習して簿記検定合格の喜びを味わいましょう!

コンピュータ社会の今だからこそ、簿記を学ぼう!

近年の簿記はコンピュータを利用して行うコンピュータ会計が一般的になっています。企業においてはコンピュータを活用し、業務の効率化・合理化や情報の活用を行っています。しかし、コンピュータだけで簿記のすべてがカバーできるのでしょうか。

簿記の知識を基に「仕訳」や「決算整理」など、コンピュータのみでは出来ない部分を行い、コンピュータから出力された資料を分析・活用するのはやはり簿記の知識を持った人なのです。どんなにコンピュータを活用しても数字を読むためには簿記の知識がなければ、その数字を活用できません。

このように、コンピュータ社会である今だからこそ、簿記を学び、社会の中のさまざまな分野で役立ていく意味があると思っています。

本講座では日本商工会議所主催簿記検定の2級・3級に合格することを目標としています。簿記を初めて学習したいと考えている方は3級で基礎的な知識を身に付けることができます。また、2級では平成28年度より新しく出題区分が改定され、従来よりも実務に即した内容が盛り込まれることになりました。これにより、実社会でも経理や会計の仕事をされている社会人の方や就職に有利な資格を取りたいと考えている学生の方にはとても価値のある資格となっています。

効率的な学習でポイントをつかめる!

私自身、大学生時代に簿記の専門学校に通い3級の受験をしました。当時、簿記の学習は最初が肝心で、簿記のルールを理解したらあとは反復練習、という事がわかっていなかったため、見事最初の受験は不合格でした。そこで、次の受験に備えて、いかに効率的に学習し、ポイントを見極め、反復練習するかをスケジュール化し、常に「今学習していることは全体のどこなのか」という事を意識しながら学習しました。すると、最初はちんぷんかんぷんだった簿記のルールも、簡単に理解でき、そのあとはトントン拍子に3級、2級、税理士試験と合格することができました。

本講座では、こうした私自身の受験体験や20年以上に渡って大学、専門学校で簿記の受験講座や簿記論等を担当してきて、どこが理解しにくいのか、多くの人が間違えるところはどこか、そしていかに効率的に学習して、合格を勝ち取るのかという事に焦点を合わせて講座を進めていきたいと思っています。

スタディングでは、各カリキュラムを短く区切り、理解してほしい点をシンプルにまとめています。ゴールを意識せずにダラダラと学習するのではなく、通勤や通学途中のスキマ時間にでも簿記のエッセンスが伝わるように工夫されています。

といっても、簿記試験の合格には自らが手を動かし、時間内に問題を解くという作業が欠かせません。ですから、本講座で内容を理解し、スマート問題集で理解を定着させて、検定模試で時間内に問題を解く練習も大切です。

簿記は日本だけのものではありません。世界中が複式簿記を使っています。簿記のルールは万国共通です。国際競争の激しい現代社会だからこそ、簿記の知識を身に付けてワールドワイドで活躍できる会計人になる事もできます。

さあ、思い立ったが吉日です。

スタディングで一緒に学習して簿記検定合格の喜びを味わいましょう!全力で応援します!

竹原 眞美
【スタディング 簿記講座 主任講師】
竹原 眞美 プロフィール

東京都生まれ。立教大学経済学部卒業。同大学院 経済学研究科博士前期課程修了。税理士。

大学・大学院時代に税理士試験に合格し、米国監査法人に就職し、国際税務業務を行う。その後外資系コンサルティング会社に転職し税務コンサルティング業務を行う。

その後開業税理士として税理士業務を行いながら、平行して大学・短期大学・専門学校・法人会などで簿記論・税務会計・税法・検定簿記講座等の講師として20年以上にわたり会計・税法科目を担当。 法人会では実務に役立つ簿記講習会の講師として会社の経理や経営者の方々に実践的な簿記指導も行っている。

また、東京税理士会においては租税教育講師として登録。地域の小中学校、専門学校において租税教室を行い、子供たちに「税のはなし」の授業を行う公益活動にも積極的に参加している。

「美味しいお寿司にはピリッとしたわさびが欠かせないように、充実して遊ぶには勉強や仕事も集中して取り組む」のがモットー。

正しい勉強法で臨めば、簿記の勉強が楽しく感じられるようになる

簿記の勉強は、本来は楽しいもの

私が簿記の勉強を始めた学生時代、「もの凄いスピードで簿記の達人になっていく人」を周囲にチラホラ見かけました。残念ながら私はそのタイプではなく、ただただ彼らを見ながら、唖然としていたのを覚えています。

その後、「簿記の勉強以外では自分と大差ないはずなのに、簿記の勉強になると、なぜこうも差がつくんだ」と悔しく思い、彼らの勉強法を観察したり、考え方を研究するようになりました。

その結果、簿記ができる人、急速に得意になる人は、決して先天的に頭のいい人というワケではないということが分かりました。

彼らは、簿記の勉強をするときに「簿記をどのような教科であると捉えてテキストを開いているか」が私と大きく違っていたのです。

教科が違えば、頭の使い方、脳のどの部分を使っているのかさえ異なります。

それに気づかされた体験が、今に至るまでの私の教材作りの根底にあります。

気が付いたら合格証書が家に届いていたというのが理想的

簿記が得意な人の考え方を理解したことで、私自身、簿記が得意になりました。

また、正しい勉強法で臨めば、簿記という教科は、辛いはずの勉強が楽しく感じられるようになる珍しい教科、ということも分かりました。

そのため、私自身が学生時代に悩んだ経験や苦労を、教材や講義にフィードバックしたいと強く考えています。

過去の私のように遠回りしている人、あるいは「簿記はつまらない」と嫌いになりかけている人に、できるだけ簿記を楽しんで勉強してもらえる教材を作りたい、難しく見える学習内容を少しでも親しみやすく伝えたいと思いで、今回も教材を作成しました。

楽しく簿記を学び、暇さえあれば借方貸方言っていて、気が付いたら合格証書が家に届いていたというのが理想的だと思います。スタディング 簿記1級講座が、その為の一助になれればと考えています。

スタディングで私達と一緒に合格を目指しましょう。


寺尾 芳樹
【簿記1級講座講師】
商業簿記・会計学 担当
寺尾 芳樹 プロフィール

東京都文京区生まれ。お茶の水女子大学附属小学校、芝学園中学校・高等学校を経て慶応義塾大学商学部卒業。
大手インターネット予備校にて、長年日商簿記1級~3級の教材開発を担当。
代表書籍に「合格これ1冊」シリーズがあり、累計10万部を超えるヒットとなる。
楽しく学べるように自身でイラストを描き、「難しく見えるものを楽しく親しみやすく」にこだわった教材開発に定評がある。

本試験レベルのテストで、問題を見極める練習を積みましょう。スタディングで、ご自身に合った学習スタイルを見出してください!

インプットとアウトプットのバランス良く学習しよう!

皆さん、簿記とは一体どの様な目的で作られたものでしょうか?

帳簿記入、いわゆる簿記は、企業の経営成績と財政状態を明らかにするために存在するルールです。

簿記のルールを知っていれば、「この会社はいかにして収益を上げているのか?」という企業の収益構造に関する疑問に対して、数値を見ることで現状を読み解くことができるようになります。

また、簿記の学習を通して会計知識を身に付けることは、
ビジネスにおけるコミュニケーション能力の向上にもつながります。

簿記の講師を務めて十数年、私自身も会計用語を介して日々情報を得ることで、
より多くの経験をする機会が生まれていると感じています。

ですから、皆さんにもぜひ簿記検定に合格し、資格を取得していただきたいと思っています。

簿記の講師を十数年務める中で、合格者の方に共通していると感じることは、

まずはスタディングのビデオ講義とスマート問題集を使って毎日コツコツと勉強を続け、
ご自身にマッチした学習スタイルを見出してください。

検定対策模試は本試験と同様の形式となっています。
時間配分や点数を取る箇所、捨て問とする箇所なども見極める練習として活用し、合格点を目指してほしいと思います。

今井 敏郎
【スタディング 簿記講座 講師】
今井 敏郎 プロフィール

埼玉県生まれ。獨協大学経営学部卒業。

大手資格予備校にて、日商簿記1級~3級の講師として10年以上教壇に立ち、多くの合格者を輩出。
講師業とともに講義・教材制作業務も担当。その後、フリーランスの講師として独立。
独立後は、大学、専門学校、職業訓練校などさまざまな場で、
簿記やFP(ファイナンシャルプランナー)の講義を担当している。

日商簿記1級、全経簿記上級、AFP、CFP®。

いますぐ無料でお試しできます

スタディングは、いますぐ無料で簿記1級・2級・3級すべての講座
動画/音声講座、スマート問題集、学習システムなどを体験できます

無料動画講座 簿記1級

簿記3級・2級コース体験

3級・2級 短期合格ガイダンス 3講座
3級・2級 基本講座/スマート問題集 各2講座
3級・2級 実戦力UPテスト、検定対策模試も公開中!

無料ガイダンス 簿記1級

簿記1級コース体験

1級 短期合格ガイダンス 1講座
1級 基本講座/スマート問題集 5講座
トレーニング、実力テスト、解答力UP講義、
検定対策答練
商会・工原各1講座 無料体験できます!

無料講座と無料セミナーを試してみる