簿記の仕訳とは?基本ルールや代表的な勘定科目一覧、覚え方を紹介

簿記の仕訳とは?基本ルールや代表的な勘定科目一覧、覚え方を紹介

簿記では貸借対照表や損益計算書といった財務諸表を作成しますが、そのすべての作業のもととなるのが「仕訳」です。

仕訳の段階で勘定科目を間違えたり、借方・貸方を反対にしてしまったりすれば、正確な財務諸表が出来上がりません。

本記事では、簿記における仕訳の基本ルールや手順、代表的な勘定科目をまとめて紹介します。

これから簿記を学びたいという方は、ぜひ仕訳という作業のイメージをつかんでみてください。

簿記の仕訳・仕訳帳とは

簿記の仕訳とは、すべての取引を適切な勘定科目に分類したうえで、借方と貸方に分けて仕訳帳に記録することです。

仕訳帳は仕訳を記録するための帳簿であり、日付や勘定科目、金額を記入します。

仕訳帳に記録された取引内容は、決算書の作成や税務申告などに活用されるため、記録のルールや制度を正確に把握し、適切に仕訳を行うことが大切です。

仕訳帳は手書きでも記入できますが、近年では会計システムやソフトウェアを利用するのが一般的となっています。

簿記の仕訳の基本ルール

仕訳を行うためには、さまざまな取引内容に対して適切な勘定科目を選択し、借方・貸方に振り分ける必要があります。

ここでは、簿記の仕訳の基本ルールとして「勘定科目の5つのグループ」と「貸借対照表・損益計算書とのつながり」について解説します。

勘定科目は5つのグループに分かれる

勘定科目は、以下の5つのグループに分類されます。

それぞれのグループは、増減を借方・貸方のどちらに記入するのかが決まっており、ルールにしたがって記載する必要があります。

  • 資産 :増加は借方、減少は貸方
  • 負債 :増加は貸方、減少は借方
  • 純資産:増加は貸方、減少は借方
  • 収益 :増加は貸方、減少は借方
  • 費用 :増加は借方、減少は貸方

借方・貸方の判断に迷った場合は、貸借対照表と損益計算書の構造を思い出しましょう。

そのうえで仕訳を繰り返せば、自然と適切な処理ができるようになります。

貸借対照表と損益計算書

先述の5つのグループのうち、資産・負債・純資産は貸借対照表、収益・費用は損益計算書に記載されます。

別名バランスシート(B/S)と呼ばれる「貸借対照表」は、企業の資産・負債・純資産の状態を示す決算資料です。

貸借対照表の借方には資産、貸方には負債・純資産が記載されます。

一方、別名P/Lと呼ばれる「損益計算書」は、特定期間における企業の収益と費用を示す決算資料です。

損益計算書では、収益から費用を差し引くことで企業の純利益(あるいは損失)が計算されます。

計算された純利益は、貸借対照表における純資産に影響を与えるため、2つの資料は密接に関連しているのです。

貸借対照表と損益計算書の仕組みを頭に入れておくことで、仕訳の際に適切な判断ができるようになります。

関連記事:簿記の貸借対照表とは|損益計算書との違いや書き方、問題の解き方を解説

簿記の仕訳の手順・書き方

簿記で仕訳をする際には、以下3つの手順で行います。

  • 使うべき勘定科目を判断する
  • 勘定科目が5つのグループのいずれに属するか確認する
  • 勘定科目と金額を記入する

それぞれ確認していきましょう。

使うべき勘定科目を判断する

簿記の仕訳を行う際には、まずどの勘定科目を使うべきかを判断する必要があります。

例えば、ある会社が商品を販売し、現金10,000円を商品代金として受け取った場合を考えてみましょう。

この場合、「10,000円の売上が発生」し、「現金が増加した」と考えます。

したがって、使うべき勘定科目は「現金」と「売上」の2つです。

このように、取引内容に適した勘定科目を選ぶのが仕訳の最初のステップです。

勘定科目が5つのグループのいずれに属するか確認する

次に、選択した勘定科目が5つのグループのいずれに分類されるかを確認します。

5つのグループとは、先述の「資産」「負債」「純資産」「収益」「費用」のことです。

先ほどの例で選択した勘定科目のうち、「現金」は「資産」のグループ、「売上」は「収益」のグループにそれぞれ分類されます。

勘定科目とそれが属するグループの組み合わせは決まっています。

例えば、「売上」が「収益」以外のグループに分類されることはありません。

各勘定科目の仕訳を何度もこなすことで、自然とグループを分類できるようになります。

勘定科目と金額を記入する

勘定科目がどのグループに属するか確認できれば、あとは仕訳帳に記入するだけです。

先ほどの仕訳の例でいえば、資産のグループに属する「現金」が10,000円増えるため、借方に「現金」とその金額である「10,000」を記入します。

さらに、収益のグループに属する「売上」が発生しているため、貸方に「売上」とその金額である「10,000」を記入します。

借方貸方
現金10,000売上10,000

複式簿記の仕訳では、借方と貸方の合計額が必ず一致します。

簿記の仕訳で使う代表的な勘定科目を一覧で紹介

仕訳でよく使われる勘定科目について、それぞれグループごとに紹介します。

いずれも日商簿記3級試験や2級試験に登場する代表的なものなので、ひとつずつ覚えていきましょう。

資産の勘定科目

資産とは、企業が持つ有形・無形の財産のことです。

現金や預金だけでなく、建物や自動車、さらにお金を受け取る権利である売掛金なども資産として計上されます。

勘定科目詳細
現金紙幣・硬貨などの通貨、および通貨代用証券(他人振出の小切手、送金小切手、普通為替証書、郵便為替証書など)
預金銀行などの金融機関に預けているお金(普通預金、当座預金、定期預金など)
売掛金商品やサービスの販売代金を後払いで受け取る権利
未収入金本業以外で販売した商品・サービスなどの代金を後払いで受け取る権利
受取手形取引代金として受け取った約束手形や為替手形
有価証券売買目的で所有している株式や社債、国債、投資信託などの金融商品
貸付金取引先や従業員などに貸したお金を回収する権利
建物事業用に所有している店舗や事務所、工場、倉庫など
車両運搬具事業用に所有している自動車やトラック、オートバイなど
備品業務上使用する机やイス、パソコンなど

負債の勘定科目

負債とは、借入金や買掛金など将来的に支払う義務がある債務のことです。

支払い予定の法人税や、将来に向けて積み立てる退職給付引当金なども含まれます。

勘定科目詳細
借入金金融機関や取引先に返済義務がある債務のこと
買掛金商品やサービスなどの購入に伴い、後払いで支払う代金
支払手形代金支払いのために発行した約束手形、為替手形など
預り金取引先や従業員から一時的に預かっているお金
社債会社が資金調達のために発行した債券
未払法人税等納付予定の法人税や住民税、事業税など
退職給付引当金将来的な従業員の退職に備えて計上するお金

純資産の勘定科目

純資産は、株主が出資した「資本金」や会社が生み出した利益の蓄積である「利益剰余金」などを指し、自己資本とも呼ばれます。

純資産の合計額は、資産から負債を引いた金額になります。

勘定科目詳細
資本金会社の設立または増資の際に出資したお金
資本準備金株主から払い込まれた金額のうち、資本金として計上しなかった金額
利益準備金会社が蓄えてきた利益のうち、会社法の義務により積み立てている金額
繰越利益剰余金会社が蓄えてきた利益の合計
自己株式保有している自社の株式

収益の勘定科目

収益とは、企業活動のなかで商品やサービスの販売によって得たお金のことです。

本業の売上だけでなく、株式の取引によって得た売却益や国からの助成金なども含まれます。

勘定科目詳細
売上商品やサービスの販売によって得た収入
受取利息預金や貸付金に対して受け取った利息
受取家賃外部に貸し付けた建物に対して受け取る家賃(本業が不動産業などの場合は売上に計上)
受取配当金所有する株式や出資金からの配当金
雑収入本業以外の取引から得た収益のうち、ほかの勘定科目に分類できない少額のもの
有価証券売却益株式など有価証券の売却によって発生した利益
固定資産売却益土地や建物など固定資産の売却によって発生した利益

費用の勘定科目

企業が収益を得るために使ったお金のことで、 仕入や人件費などが該当します。

勘定科目詳細
仕入商品や原材料の購入代金
給料従業員に支払う給与
支払利息金融機関や取引先からの借入金に対して支払う利息
福利厚生費従業員の福利厚生のために支払った費用(社員旅行や懇親会の開催費用、健康診断の費用補助など)
消耗品費短期間で消耗する物品の購入代金(電池や文房具、紙など)
租税公課法人税や住民税以外の税金、公的手数料、罰則金など
減価償却費経年劣化による固定資産の価値減少を費用として計上するもの
雑費費用のうち、ほかの科目にあてはまらないもの
有価証券売却損株式など有価証券の売却によって発生した損失
固定資産売却損土地や建物など固定資産の売却によって発生した損失

簿記の仕訳に関するよくある質問

ここでは、簿記の仕訳に関してよくある質問を以下3つのポイントで紹介します。

  • 簿記の仕訳の覚え方は?
  • 簿記の仕訳のコツは?
  • 日商簿記3級・2級の仕訳問題とは?

仕訳の身につけ方を確認し、効率よく学習しましょう。

簿記の仕訳の覚え方は?

貸借対照表と損益計算書をイメージしながら仕訳をすると、それぞれの勘定科目を借方・貸方のどちらに書くべきか判断しやすくなります。

例えば、現金が増えたときは貸借対照表の借方に記載されるため、仕訳も借方に記載します。

逆に現金が減ったときは貸借対照表の借方にある現金が減ることになるため、仕訳は貸方に書くのです。

貸借対照表と損益計算書の仕組みを思い浮かべながら、仕訳の経験を積みましょう。

簿記の仕訳のコツは?

勘定科目や借方・貸方の選択に迷った際は、わかりやすいものから書き始めるのが仕訳のコツです。

例えば、現金や普通預金、当座預金などは資産に属することがイメージしやすいでしょう。

現金の増減に合わせて借方・貸方のいずれかを埋めれば、相手の勘定科目は反対側に記入することになるため、迷う必要がなくなります。

仕訳を繰り返すことで、無意識に勘定科目や借方・貸方の選択ができるようになります。

まずはわかりやすい勘定科目から記入し始め、残りを埋める形で仕訳を進めましょう。

日商簿記3級・2級の仕訳問題とは?

日商簿記3級は商業簿記、2級は商業簿記・工業簿記が出題範囲となっており、いずれも仕訳問題が出題されます。

商業簿記では、商品を仕入れて販売するといった外部との取引を記録し、決算書を作成します。

一方、工業簿記は製品の製造を扱うのが特徴です。原料費・材料費・人件費などをもとに原価計算を行います。

日商簿記3級では100点満点のうち仕訳問題が45点分、2級では32点分出題されるのが近年の傾向です。

そのほかにも、仕訳は財務諸表の作成などすべての簿記業務のベースとなるため、確実にマスターしておくべき内容だといえます。

関連記事:日商簿記各級(初級・3級・2級・1級)の違いは?試験の概要や日程、合格率を紹介!

まとめ

本記事では、簿記の仕訳について解説しました。

ポイントをまとめると以下の通りです。

  • 仕訳は会社の取引を記録する重要な作業
  • 勘定科目には資産・負債・純資産・収益・費用という5つのグループがある
  • 日々の仕訳が貸借対照表・損益計算書の作成につながる
  • 仕訳に迷った際はわかるところから埋めていくのがコツ

慣れるまでは勘定科目や借方・貸方の選択に迷うかもしれませんが、仕訳作業を繰り返すうちに自然と処理できるようになります。

これから簿記を学ぶのであれば、日商簿記の資格取得を目指すのがおすすめです。

簿記の実践的な知識が身につくほか、認知度の高い資格であるため就職や転職などに活かせます。

オンラインで学べるスタディング簿記講座なら、スキマ時間で効率よく日商簿記試験の合格を目指せます。

無料登録をぜひお試しください。