簿記という言葉はよく聞くものの、具体的に何をするのかよくわからないという方は少なくないでしょう。近年ではビジネスパーソンの必須知識と位置づけられることも多く、簿記を理解していることは仕事・プライベート問わず大きなメリットをもたらします。
本記事では、「簿記」という言葉の意味や勉強するメリット、取るべき資格について解説します。簿記に興味がある方、資格取得を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
「簿記」の意味とは
「簿記」とは、企業の取引や経営活動を第三者にもわかるよう記録し、経営・財政の状況を明らかにするものです。
ここでは、以下の2点をご紹介します。
- 「簿記」という言葉の意味・読み方
- 簿記における「借方」「貸方」の意味
「簿記」という言葉の意味・読み方
簿記(ぼき)という言葉の由来は、英語の「Book Keeping」の発音がなまったという説や、日本語の「帳簿記入」「帳簿記録」の略称であるという説などがあります。
「簿記」は、企業の日々の取引を記録することによって、財務状況や経営成績を明らかにするものです。
具体的には、取引の内容や金銭の動きを記録し、「貸借対照表」や「損益計算書」といった財務諸表にまとめます。
同じ簿記のルールに則って財務諸表を作成することで、外部の人間であっても企業の経営状態や収益性、財務の安定性を評価できるのです。
関連記事:簿記とは何かを簡単にわかりやすく解説|基本的な仕組みから資格対策まで
簿記における「借方」「貸方」の意味
簿記には単式簿記と複式簿記があり、企業の取引を記録する際は主に複式簿記を使用します。
複式簿記における「借方」と「貸方」は、経理や会計において取引を記録する際の重要な概念です。
「借方」には資産の増加や負債・純資産の減少、費用の発生などを記録し、「貸方」には資産の減少や負債・純資産の増加、収益の発生などを記録します。
例えば、経費を支払った際には現金などの「資産が減少」し、「費用が増加」するといったように、取引を2つの側面から記録するのが複式簿記の特徴です。
個別の取引においても最終的に完成する財務諸表においても、借方の合計金額と貸方の合計金額は必ず一致します。
そのため、借方と貸方の金額に差異が生じている場合、帳簿が正しく記録されていないことを意味します。
関連記事:簿記にはどんな種類がある?記帳方法や分野、検定試験の違いを解説!
簿記を勉強する意味とは
これから簿記を勉強するのであれば、それによってどのようなメリットがあるのか押さえておくことがモチベーションの向上につながります。
ここでは、簿記を勉強する意味について以下3つの観点から見てみましょう。
- 経理・会計のスペシャリストになれる
- 会社の財務・経営の状態がわかる
- 就職・転職・キャリアアップにつながる
経理・会計のスペシャリストになれる
簿記を学ぶことで、企業の取引を正確に記録できるようになるほか、財務諸表に記載された内容を理解し、企業の収益性や経営状況を評価する力が身につきます。
経理担当者として日々の取引を記録する業務はもちろん、財務状況を把握したうえで適切な予算管理を行うといった会計の業務も担当できるでしょう。
日商簿記2級や1級など、より上位の資格を取得すれば、経理・会計のスペシャリストとして多くの企業で高く評価されるはずです。
関連記事:日商簿記各級(初級・3級・2級・1級)の違いは?試験の概要や日程、合格率を紹介!
会社の財務・経営の状態がわかる
簿記の知識は、経理・会計の専門職に限らずビジネス全般に役立てられます。
自社や取引先の財務・経営状態を正しく把握できるため、適切な提案やアクションが可能になるからです。
例えば、営業職であれば取引先の事業規模や収益性、財政状態などを鑑みたうえで、相手の立場に立った的確な提案ができるでしょう。
簿記の知識がない状態でなんとなく営業活動をするのとでは、大きな差が生まれるはずです。
就職・転職・キャリアアップにつながる
簿記はビジネスパーソン全般にとって必須の知識であると広く認識されています。
そのため、資格などによって客観的にスキルを証明できれば、就職や転職、キャリアアップにもつながりやすいでしょう。
経理・会計といった簿記のスキルを直接活かせる職種はもちろん、その他の職種においてもプラスの評価につながる可能性が高いです。
簿記は昇格研修のカリキュラムなどに組み込まれることも多く、経営層や管理職へのキャリアアップを目指す方にも欠かせないスキルだといえます。
関連記事:簿記資格取得のメリットとは?資格の取り方や難易度、独学が可能なのかも解説
簿記の資格は取得しても意味ない?
さまざまな場面で役立つ簿記の知識ですが、「簿記の資格は取得しても意味ない」という意見もあります。
ここでは、以下3つのポイントで簿記の資格について解説します。
- 日商簿記3級・2級・1級は役に立つ?
- 就活で有利になる?
- 理系の人が取得する意味はある?
日商簿記3級・2級・1級は役に立つ?
簿記の資格には日商簿記のほかに、全商簿記や全経簿記があります。
キャリアに活かすのであれば、企業の採用担当者にも広く認知されている日商簿記の取得を目指しましょう。
日商簿記には、原価計算初級・初級・3級・2級・1級という5つの試験があります。
大学生や社会人が簿記を初めて学ぶ場合、3級の学習から始めるのが一般的です。
以下、日商簿記3級・2級・1級におけるそれぞれの出題内容や身につくスキルをご紹介します。
▼3級
日商簿記3級の試験科目は商業簿記のみとなっており、基本的な簿記の知識や取引の記録方法、財務諸表の作成などを学べます。
簿記の基礎を身につけるのに適した資格となっており、合格率も40~50%前後と比較的取得しやすい資格です。
ただし、経理・会計のスペシャリストとしてアピールするには少し物足りない可能性があります。
関連記事:簿記3級とは|試験の概要や合格率の推移、勉強方法をまとめて解説
▼2級
日商簿記2級では、「商業簿記」の内容がさらに専門的かつ幅広いものになるほか、工場での製品の製造を取り扱う「工業簿記」も試験科目となります。
2級を取得できれば、経理・会計の現場で業務を担当するための知識は十分身についているといえます。
また、数字に強いビジネスパーソンとして高く評価されるでしょう。
ただし、大企業の経理部門で必要となる連結決算などの高度な知識については十分でないため、より専門性をアピールしたい場合は1級を取得するのが理想です。
関連記事:簿記2級とは|試験の概要や合格率の推移、勉強方法をまとめて解説
▼1級
1級は日商簿記のなかでも最上位であり、高度かつ幅広い簿記の知識が求められます。
2級の出題科目である「商業簿記」「工業簿記」に加え、「会計学」と「原価計算」が新たに科目として加わることからも、各テーマの専門性の高さがうかがえます。
取得難易度は高いですが、日商簿記1級に合格すれば大企業の複雑な会計業務にも対応できるスペシャリストとして高く評価されるでしょう。
関連記事:日商簿記1級の難易度や必要な勉強時間は?取得するメリットや科目別攻略法も紹介
就活で有利になる?
簿記のスキルは、経理や会計といった専門職だけでなく、ビジネス全般に活かせるものだと広く認識されています。
大学在学中に簿記の資格を取得していることは、スキルとしてはもちろん、意識の高さのアピールにもつながるでしょう。
履歴書に書けるのは日商簿記3級からとされており、3級に合格していれば簿記の基礎知識があることを客観的に証明できます。
しかし、経理や会計の専門職を目指す場合は、2級以上でなければ高い評価は得られないでしょう。
1級を取得できれば、専門的な取引の処理も任せられる人材として、多くの企業で重宝されます。
日商簿記3級でも就活に役立つ可能性は高いですが、2級や1級を取得できればより有利に選考を進められるはずです。
理系の人が取得する意味はある?
理系の技術職であれば、簿記はあまり関係がないと感じるかもしれません。
しかし、理系出身者だからこそ簿記のスキルが周囲の人との差別化につながります。
キャリアアップによって組織内で上の立場になれば、文系・理系といった出身に関係なく、自社の経営・財務の状況を把握し、適切な判断を下す能力が求められます。
例えば、費用の予算管理や設備投資の検討においては、財務諸表を読み解く力が欠かせません。
簿記の知識があれば適切な判断が可能になり、理系人材のなかで大きな強みになるでしょう。
まとめ
本記事では、「簿記」という言葉の意味や勉強するメリット、取るべき資格について解説しました。
ポイントをまとめると、以下の通りです。
- 簿記は、企業の取引を正確に記録し、財務状況や経営成績を明らかにするもの
- 簿記のスキルは、経理部門だけでなくビジネスパーソン全般にとって重要
- 日商簿記3級・2級・1級を取得していれば、就職や転職、キャリアアップに役立つ
- 専門性をアピールしたい場合は2級や1級の取得が望ましい
これから簿記資格の勉強を始めようと考えている方は、オンラインで学べる「スタディング簿記講座」の無料登録をぜひお試しください。
スキマ時間で効率よく日商簿記試験の合格を目指せます。