スタディング 簿記講座を受講し、ネット試験(CBT方式試験)に合格された方の体験談の速報です。
合格者の方の声を学習の参考になさってください!
3ヶ月ほど仕事が終わってから毎日1〜2時間勉強し、試験に臨みました。 過去問題を解いている最中もまだまだ勉強時間が足りないなと思っていたので、試験当日も不安でしたが、やはり6点足りずに不合格。 コロナ禍の影響で会社が休業になってしまったこともあり、私生活でバタバタしていたためなかなか再試験のために勉強する時間が取れず、時間だけがすぎてしまいました。 運良く今の会社の経理職として採用していただき、仕事をする中で自分の知識不足を痛感する場面がたくさんありました。 仕事にも慣れてきたので、2月にリベンジするぞと思い立ちスタディングで復習の意味を兼ねてもう一度勉強し直すことにしました。 通勤時間に気軽に勉強ができてよかったです。 自宅だと勉強に集中できない反省点を活かして、会社近くの有料自習室を利用して帰りに勉強するようにしました。 試験1ヶ月前には過去問は全て80点以上取れるようになっていて、自分が不合格した試験は90点以上取ることができていました。 試験当日も落ち着いて問題を解くことができ、見事満点で合格を勝ち取ることができました。 気軽に通勤時間など空いた時間で勉強できるスタディングに本当に感謝しております。 一から勉強する方は何かテキストと併用した方がいいと思いますが、二度目三度目の再挑戦にはぴったりだと思います。 |
人生で全く簿記に触れてこなかった私にとって入社に必要な簿記二級に合格しなくてはいけない、ということは勉強を始めた当初かなりのハードルの高さだと感じていました。また、アルバイトや授業のある中、分かりやすく、自分に合った方法は何だろう…と考え、他社の講座とも比較した結果、スタディングでの受講を決めました。 ◎分からないところは何度でも見直すことができる、自分のペースで進められること ◎スマホを使ってスキマ時間にも勉強できること ◎他の講座と比べてリーズナブルで学生にとっても手が届きやすいところ この3つが学習が終わった今でもスタディングを選んで良かった!と思っている点です。 時間はかかりましたが自分なりに努力して合格に繋げられたことを嬉しいです。(^^) |
スタディングの簿記講座はテキスト動画に加え、模試とその解説動画が付属していたことで、コストパフォーマンスがとても良いと感じました。模試に取り組むにあたって、テキストのどの部分に対応しているか示されているので自分の苦手な範囲を把握してすぐ復習にとりかかれるのが魅力的でした。 |
動画視聴なので、倍速で視聴することで時間短縮できたり、何度でも戻って確認できるところが良かったです。 |
|
|
当初は「参考書の独学で三ヶ月くらいで取れるだろう」と甘く考えていましたが、 簿記を勉強した経験も無かったため、2ヶ月ほどで挫折、STUDYINGに入会しました。講座はわかりやすく、特に模擬試験、解法講座は試験対策に役立ちました。 一講座が短く、隙間時間に勉強できたのも効果的でした。 それでも試験には2回ほど落ちてしまい、3度目の正直で合格する事ができました。 途中、仕事が忙しくなり、思うように勉強時間が持てず、最終的に合格まで1年ほどかかってしまいましたが、最後まで諦めず続けて良かったと思っています。 |
|
スタディングでは、まず講義を倍速で聞き、少し分からなくても、とりあえず最後まで終わりました。 その後、パックに付いている問題集と過去問を解いて、解説を見たり講義をもう一度聞いたりしました。 つまりアウトプットがとても大切だと思います。 スタディングでは独自の問題集があるので、過去問以外にも勉強できるツールがあります。 また講義時間は他の通信講座よりも少ないです。しかし内容はまとまっているため、ムダがありませんでした。仕事をしながら勉強していたので、とても効率が良かったです。 合格を勝ち取れたのはスタディングのおかげです。本当にありがとうございます。 |
最初はひたすら仕事終わりに講義の動画を見てから問題を解いていくサイクルを繰り返していきました。 3級を受けてから2級を受けるつもりだったのですが、11月の試験で間違えて2級を申し込んでしまい撃沈しましたが、その後模擬試験をひたすら解いて3級を受けないまま2級に合格することができました! 分からないところがあれば動画を遡ってみて、もう一度問題を解けば理解が深まりました。 あまり勉強するのが得意ではなかったのですが、今回久しぶりに勉強することで自分でもできるんだという自信に繋がりました。 今後はこの経験を活かして他の資格をいろいろ取りたいと思います! |
スタディングは基本情報技術者試験のカリキュラムで利用したことがあったため信頼感があり、安心して受講できました。 動画やテキストでインプットし、問題演習でアウトプットする一連の流れがスマホひとつでできるため通勤時間や仕事の空き時間に効率よく学習することができ、その結果合格することができました。 |
解説がわかりやすかったのと、短くまとめられているのでスキマ時間でしっかり活用出来たのが良かったです。 インプットとアウトプットを繰り返すことが出来るので、理解の定着が早く出来た事が合格に繋がったと思います。 |
苦手な項目は数点取れるように勉強しました。 |
また、本試験対策問題も何回も行い、実践力が身につきました。 |
分からない所をスキマ時間にに確認でき、効率よく頭に入って来るので忙しい方にもオススメです。 同じ検定を受ける方の勉強時間がが見れたり、自分の頑張った勉強時間を載せられ、目に見えて成果がわかる機能があるのもいいと思いました。 |
|
仕事も不規則で繁忙期が訪れるため、継続的に受験に向けた勉強をすることができませんでした。 スタディングのWebサイトをたまたま拝見し、通勤時間中にも勉強できるのであれば、繁忙期でも継続的に勉強できると思い受講しました。 今まで参考書のみの利用でしたが、要所でスタディングの動画を見ることで知識の漏れ、ブラッシュアップができたと思っています。 |
当日は少し早くいき会場で総復習をしていました。 スタディングは倍速で聞いて講義を受ける回数を増やすようにしました。 実際に手を動かして演習することを重視しました。 |
現在 会計士の知り合いも同じ事を言っていました。今では問題を見た瞬間に解答できる彼等も私達と同じ事様に辛い時間を乗り越えてそこに居るという事を知りやる気になりました。 スタディングを始めた頃、問題が筆記ではなくスタディングの様に少ない科目からプルダウンで選択出来るものだったらすごくいいのになぁ・・・なんて無謀な事を思っていたけれど、気付けばそんな時代になっていました。
|
私はこれまで簿記を勉強したことがなく、3級すら持っていない状態からのスタートで、藁にも縋る思いで申し込んだのがスタディングでした。最初は本当にオンライン講座だけでしっかり学習できるのか不安でしたが、スタディングは私の生活スタイルにマッチしており、心配は杞憂でした。 スタディングを用いた学習の良い点は、いつでもどこでも自分のペースで学習を進められる点だと思います。私は簿記の勉強と大学生活の両立が必要でしたが、大学が忙しい時期でも、通学時間などの空いた時間にスマホで動画講座を見たり練習問題を解くことができ、時間を有効利用した継続的な学習を進めることができました。これは簿記の基礎を固める上でとても有効だったと感じています。 実際の試験に向けては紙に手で書いて解く練習も必要なのですが、スタディングでは問題を何度でも印刷して解きなおすことができ、試験対策に役立ったと感じています。 また、簿記はCBT方式の試験が始まりましたが、スタディングの練習問題をスマホやパソコンで解くことに慣れておくことでCBT方式への対応も楽でした。 スタディングは受講者それぞれに合った学習ができるので、これから受講される方も自分に合ったスタディング利用法を見つけることで合格に近づけると思います。 |
コロナ禍で自身の知識を身につけたいと考え、スタディングを申し込みました。
スタディングの決め手は価格とスマホでの学習によりモチベーションを維持できる点でした。
学習開始してみると、動画は倍速視聴でき時短学習が可能でした。6月試験中止、11月は定員オーバーで受験できず、本格的には年末休みから学習をスタートしました。
1月は動画と問題をスマホで学習しました。スタディングはどこでもスマホで学習できるのでインプットはこれで十分に準備できました。
1月末にブーストをかけるため、試験日程を2月中旬に定めCBT試験に申し込みました。ここからは検定試験対策模試をやり込み、全問正解できるまで追い込みました。何回もやり直していると、他の問題集に浮気したくなりますが、結果的にはスタディングの模試だけでCBT試験は合格できます!
|
経理などの仕事にも携わったことがなく、簿記そのものも良く理解していない状態から、はじめて勉強を始めました。
今まで勉強をする時は、書籍を買って独学していましたが、子育てが始まってからは、本を読む時間もない状態でした。
携帯で学べるスタディングは、寝かしつけやお迎えなどの隙間時間に使えて、便利でした。
やる気が出ない時も動画を流して見ていると、記憶の定着に役立ちます。
今回の簿記は、とても時間がかかり簡単ではなかったですが、自分に合う教材ややり方で、合格に結びついたと思います。
|
動画も見やすく、各レッスンの問題と模試でどんどん知識が定着していきました。無料特典の仕訳問題、横断復習モードは試験直前の復習にとても良かったです。 |
図も一緒に書いて頭に叩き込むようなイメージです 基礎的なことが多いのでCBTですが87点とって合格しました!! 一日この時間だけは簿記を勉強すると言った計画的に時間を作っていったほうがやる気も起きると思います |
|
|
どうしてもやる気のない日はベットに横たわりながら、スマホでスタディングのスマート問題集を解きました。 ある一定程度の理解度ラインまで到達するまでがつらいですが、そこを過ぎると、どんどん理解が進み、合格することができました。 また、ネット試験が新しく導入されたことにより、ネット試験対策をしっかり行ったことが合格につながったと思います。 |
しかし、問題演習3回繰り返すも156回は不合格。結構ひねりのある回だったので、そこまでの対策には不十分かなと思いました。市販の問題集も買い足し157回も受験。全く手応えがなかったので、結果を待たずにネット試験に挑み、この度合格しました。結論、ネット試験のようなベーシックな問題には十分かなと思います。 なにより勉強癖がつき、最後まで続けられたことが良かったです。半年以上かかりましたが、合格した時の感動はひとしおです。ありがとうございました。 |
まずは前日の講義範囲の問題演習で復習→次に新たな範囲の講義を1.25倍速で視聴→問題演習、という流れで内容を理解しました。 次に実戦力アップテストをやりましたが、全然解けなくてくじけそうになりました。しかし、丁寧な解法講座を見ながら一緒に問題を解き、理解不足な部部分を講義に戻って復習することで自力で問題を解けるようになりました。 最後に検定対策試験を解きますが、最初は低空飛行気味な点数。これも解法講座を見ながら問題を解き、苦手な部分を実践力アップテストに戻ってさらに復習するというサイクルを本番まで繰り返しました。 過去問は一切使わず、実戦力アップテストと検定対策試験の復習を繰り返すことで合格することができました。 ありがとうございました。 |
理解が難しい分野は動画で何回も確認することができるため、自分のペースで勉強を進めることができました。 また、問題の種類が豊富なため、抜け漏れなく様々な問題の対策を行うことができました。 受験直前期は検定対策模試を何度も解き、間違えたところは丸覚えするのではなく、本番でどのように出題されても対応できるようじっくり復習しました。 また、苦手な問題に関しては、ネットで検索し、似たような問題を探して解きました。 そして、覚えるべき点については、メモに記していつでも確認できるようにしました。 この度、晴れて念願がかない、簿記2級に合格することができました。 本教材に出会えたことに心から感謝申し上げます。 |
当時は単位を落としてしまったほど、簿記に対して苦手意識を持っていました。 そんな私が、仕事で簿記の知識が必要になり、 短期間に仕事と両立しながら資格を取るにはどうすれば…と様々なサービスと比べた結果、 スタディングが一番良いのではないかと思い、申し込みました。 実際に使ってみて、通学講座よりも使い勝手がよいのではないでしょうか。 スタディングにして正解でした! 特によかった点は3点。 1、自分のペースで動画講義を見れる点 (理解している内容は飛ばし、苦手な内容は何度も視聴ができるなど、自分の好きなタイミングで動画講義が見れたので、問題を解いてつまづいたときに、動画講義に戻ってこれたのがすごく助かりました。) 2、いつでもどこでも勉強がしやすい点 (スマホがあれば勉強できるので、電車通勤時、お風呂に入りながらなど、スキマ時間にも勉強ができたのがよかったです。) 3、問題横断復習で、苦手分野を把握・対処できた点 (苦手分野をピンポイントで何度も問題を解くことができたので、苦手が徐々に減っていきました。) 以上の3点をもとに、苦手だった簿記が、約4ヶ月で3級、2級ともに合格することができました。 スタディングを活用してよかったです。ありがとうございました。 |
取引先の財務諸表を拝見することも多いために、簿記2級の受験を試みました。 その中でスタディングを受講するきっかけとなったのが、以下の2点です。 まずは圧倒的な値段の安さです。 基礎講座に加え、実践フォローアップ講座、そして実践形式の検定対策模試まで付いて2万円を切るのは相当安いです。 続いてはスキマ時間で効率的な学習が出来ることです。 スタディングの強みは、スキマ時間を効率的に学習できるように、講座が1時間以内に収めて作成されています。 普段皆さんは出勤、通学時に電車に乗る際には、スマホを見られる方が多いと思います。 現代人はスマホを3時間/日見るそうなので、この時間を勉強に当てたら相当な時間です。 この時間をいかに大切にするかが合格のカギになると強く実感しました。 最後になりますが、私は土日1日中勉強したこと等は特にありませんし、土日勉強しなかった日もありました。 スキマ時間を作って、毎日コツコツと勉強すれば必ず合格出来ます。 次はスタディングで中小企業診断士を受講予定です。 皆さんも夢に向かって頑張って! |
とにかく、最速でインプットを終了させ、いかにアウトプットに時間を割けるかが大切だと思います。 その点でスタディングの講座は最適でした。
1講義が、10分前後の短い単元で区切られているため、お昼休みや休憩時間など仕事の合間にも進めることができました。
|
・先に市販のテキストで勉強していたが、どこを重点的に勉強したら良いのか分からなかったが、スタディングはコンパクトに要点を伝えてくれたので、それに沿って勉強する事が出来て助かった。 ・とにかく理解出来るまでスタディングの解説を見て、問題を解く。その後市販の問題集を解いて、発展問題にも対応できる力を養う。
|
まずインプットとしてビデオ講義を2周受講しました
基本知識を習得した後は過去5年分の過去問を徹底して解くことで実践力を養いました。
過去問演習の解説を読んでもポイントがとらえきれない点があれば再度ビデオ受講を行うことで知識の見直しを行いました。
これらのインプットと過去問演習によるアウトプットによる学習を5か月程度継続し合格することができました。
|
私は、簿記3級からもう一歩深掘りして学びたいと思い、簿記2級を受験しました。
具体的な学習の流れとしては、まず授業動画とスマート問題集を1周し、その後スマート問題集で間違えた所のみ、2周目の学習をしました。
最後に、実践力UPテストや検定対策模試で、演習を積みました。
問題集などを通して、知識のアウトプットをしっかり行うのが、合格に必要な点だと思います。
|
1.5倍速で講義動画を視聴し、なるべく早い段階から実力up問題集、検定対策模試に取り組みました。そうすることで、自分の理解できていない点が明確になり、そこを中心に復習していくことでより効率的に勉強を進められたと思います。また、隙間時間でも手軽にスマート問題集を使うことで復習できたことが有難かったです。おかげで、短い勉強時間で2級に合格することができました。
また、値段に関しても、他の通信講座と比較して非常に安く、コストパフォーマンスに優れていると思います。
この度はありがとうございました。
|
平日は仕事が多忙であまり時間を取れなかったので、週末にまとめて勉強をしていました。
独学で学習していた時は参考書を読みながらやっていましたが、活字では十分に理解できない所がいくつかありました。
スタディングでは、独学では理解できなかったところを集中して受講することで、苦手な箇所を克服することができました。
自身にとって必要な箇所を集中して学習することで、効率的な試験対策ができました。
最初的に合格することができ、とても満足しています。
|
とにかくインプットを早く終わらせました。
初学だったので簿記3級講座から学習を初めましたが、3級でしたら基礎講座とスマート問題集を2日で一通り学習を終えました。基本的には基礎講座は2倍か2.5倍で見ます。
問題集でわからなかったところなどは最低限は復習しましたが、とにかく一周終えることが大事だと思います。
同様にして二級も進めインプットはトータルで約1週間で終わらせました。
勉強時間は子供が起きる前に朝1時間半、子供を寝かしつけて21時から3時間。大体1時間に1〜2単元を進め、1日で5〜6単元を学習していきました。また私の場合は妻の協力もあり土日は8時間近く勉強時間を確保できました。
あとはスマート問題集、検定模試、市販の過去問題集でとにかく実践。
そしてわからないところは基礎講座で復習。
最初の1週間はこれを繰り返しました。
次の2週間は問題を繰り返す中で自分が苦手だなと思う問題だけを問題集の中から拾い強化していきました。
CBT方式ではありますが、結果として勉強を始めてから約3週間で合格することができました。
|
独学ではダメだと思い通信講座を検討した結果、低価格でしたのでスタディングの講座を受講し始めました。 一番有難かったのは、問題集を解いて解説を読んだ際、その問題の分野が記載されているテキストに飛べる点です。これは紙のテキストではできません。 また、実力アップ問題や模試など、解説を読んでも理解しきれない場合や回答の流れが掴めない場合に、解説動画を見ることで理解できる点もよかったです。 個人的には、学習時間や進捗状況が表示され、自分の立ち位置を把握することができる点も気に入っています。 結果、スタディングを始めて1度目の試験で合格することができました。ありがとうございました。 |
2020年11月ペーパーの試験を受けましたが、実力及ばす不合格となり、あらためて問題を解く数の補完としてスタディングを使いました。インプットよりアウトプットを重視しましたので、いきなり実力アップテスト→対策模試を解いていくといき、解答解説を見てもわからないものは講義動画に戻ると言う形で利用しました。講義に関しては特に移動中などでも視聴できたので助かりました。 簿記のWeb試験が導入され、受ける時期も設定できるようになったので、2月まで待つ必要はないと判断し、1月に受験し、無事合格できました。 |
初めてのオンライン講座受講でした。
当初は、オンラインで動画視聴するだけで本当に身に付くのかなぁ…と半信半疑でしたが、他の通学・通信講座と比較して手ごろな価格設定でしたので思い切って受講することに。
結果、大正解でした。
・動画をダウンロードしていつでもどこでも視聴できること(時間のないビジネスパーソンには倍速再生ができるのがありがたい!)
・問題集は何度も印刷・解きなおしができること
これが、私がスタディングを選んでよかったな、と思うポイントです。
簿記は、精算表・財務諸表作成など「書いて覚える」ものも多いので、スマホだけでの勉強では完結しないものだと思います。通勤時はスタディングの動画、帰宅後は印刷した問題を解く、など勉強スタイルにメリハリをつけることが大事かと思います。
|
出産後の3人子育て中の隙間時間に動画を見たり問題を解いたりしました。子供が寝た後に机に向かって問題を解き、分からない部分は何度も動画を見直しました。子供が寝ている間はイヤホンをして動画を視聴していました。 特に参考になったのは、検定試験対策の動画で、解き方がわからなかったら動画を見ながら一緒に解き、もう一度解いてみて、また時間をあけて復習するという流れで解法を習得しました。市販の本を読むだけでは習得できない解法テクニックを習得できたと感じています。 年度初めに受講を始めると1年間受講できるため、とてもお得です。今はネット試験もあり、何度でも受験できるので、諦めずに継続して勉強することが大事だと思います。次は税理士試験合格に向けて頑張りたいと思います。 |
まずは動画を通常の速度でしっかり全部見て、問題も解き、間違えた問題にはマークしました。合ってても、悩んだ問題にはマークを。 その後は、間違えてる問題の単元のみ動画を通常の速度で見て、また問題を解く、を繰り返し、最後の方は間違えが減っていくのがほんとに嬉しくなってました。
動画は何回見たかわからないです。 問題集も全て印刷して、全部何度も何度も解きました。解説動画も何回も見ました。 年明け早々にネット試験を受けたところ、62点だったので、あとは連結の理解度をあげることと工業簿記を全問正解すれば受かると確信したので、3週間それを重点的に見直しました。 本日、読み通り連結会計が出題されました! ギリギリでしたがなんとか合格することができ、ほっとしています。 |
|
いろんな問題を解くことによって、内容を深めることができます。 わからなかった点はまた講座を聞いて、復習することが大事です。 |
まずは一通りテキストをやって問題を解き、解けない問題は解法を見て問題を解く→再度問題を解くを繰り返すのが私には合っていたようです。 商業簿記の仕訳問題は基礎の基礎だと思うので何が出ても仕訳をきれるくらいには持って行けるように勉強してました。 |
勉強したくても時間が取れず焦る中で子供を寝かしつけながらでも片手で勉強できて、少しでも進みたいという思いでこつこつやりました。結果約4か月で合格できました。 |
|
ひとつの動画が20分くらいだったのでメリハリを持って進められました。 |
動画はどの項目からでも見ることができたので、見直しの際にも使えました。説明は倍速でも聞きやすく、すんなり理解できました。 |
子供の寝かしつけの最中や家事の合間などにたくさん活用させていただきました。 |
商業簿記、工業簿記を並行しながら学習をしており、毎日、動画を最低でも商業簿記、工業簿記一つずつは見るようにし、動画を見た後は必ずアウトプットの意味でも市販の問題集で概要の箇所の問題を解くようにし、分からない箇所等があればもう一度動画を見直すを繰り返し行っていました。 |
|
スタディングでは、倍速で通勤時間などの合間にどんどん進められたのでとても良かったです。また、練習問題も各論点ごとにあり、充実していました。 スタディングで講座を一通受けて基本的な内容を理解した後に、市販のテキストで問題演習をこなす使い分けがちょうど良かったです。 |
隙間時間を活用し、オンライン講義・単元ごとの問題をはじめ、実戦力UPテスト・検定対策模試を行い、間違えたところは解説や講義を何度もみることにより、苦手意識がなくなり、CBT試験で合格することができました。 ありがとうございました。 今後は得た資格を業務に生かしていきたいと思っております。 |
|
学習期間の前半のインプットツールとして大活躍しました。
通勤や移動時間などの隙間時間を有効に利用することができました。
またスマート問題集は間違えた箇所の復習が容易で知識の定着に貢献しました。
最後の仕上げとして市販の問題集(予想問題)に手を出しましたが、それ以外はスタディングのみで十分でした。
ありがとうございました。 |
1講座だけ視聴してから寝よう、1講座だけ視聴してからご飯を作ろうと無理のない程度に負荷をかけられた事が合格に繋がったと思っています。 |
とにかくcbt方式に慣れるため、あえてパソコンの使い方を覚えた。
そして、スタディングのスマート問題集をひたすら解いた。
このスマート問題集は、cbt方式の試験の仕訳問題と出題形式が似ており、とても役立つ。
今後ますます需要が高まると思う。
とにかくスマート問題集を繰り返すと良いと思います。
|
簿記は背景や全体の流れを理解することが何より大切です。 ですので、まずは1回全ての動画を流し見することをお勧めします。全てを理解できなくてOKです!動画は何回でも見れますので、その点はスタディングの良い点です。 その上で、2回目は内容を1つ1つ理解しながら見るようにしました。 皆様の挑戦応援しております。 |
簿記2級はもう随分前から取りたいと思っていた資格です。
工業簿記につまずき、かなりの間放置していましたがこの度一念発起してスタディングを利用させて頂きました。
動画は全体の内容を理解するのにかなり役立ちました。
この資格は理解だけでは合格できないので、あとは市販の問題集も利用してガリガリ勉強しました。
やっと合格できて嬉しいです。
スタディングさん、ありがとうございました! |
|
過去問を解き、スタディングの講座を何度も見返し、それを繰り返すことで理解を深めていきました。
連結貸借対照表は正直自分には難しく、思い切って部分点狙いだけの勉強に絞って、ほかの範囲をしっかり学んだのも効率的にできた部分かもしれません。
|
その点で、スタディングはインプットからアウトプットまで最短で行なえるように設計されているため、その日に学んだことはすぐに実践問題を解き理解を深めることに注力しました。 |
0から勉強して3級と2級合格できました。
基礎知識をある程度理解してから、早めに過去問に入った方が効率的。過去問で見つけた弱点をもう一回テキストで見直し、やり方を覚えると忘れにくくなります。
|
動画のおかげか記憶に定着しやすく、比較的、少ない勉強量で合格できたため、非常に満足しております。 |
簿記の勉強をしようと決めた30分後には勉強を本格的に開始することができた事にオンラインならではのメリットを感じました。
そのままの勢いでどんどん進められるし、受講履歴がグラフで表示されるのもコンスタントに勉強のリズムがつけられるポイントだと思いました。
育児、会社、プラスで勉強と色んなことが並行している中で、勉強の習得度が可視化して見えるのはモチベーション維持に大きかったです。
|
仕事をしながらの勉強でしたのでスマホやタブレットを利用しながら通勤時間や自宅で学習しました。 講義を見てからそのテーマの問題を都度解き、平均点数やかかった時間を確認しました。 苦手を作らず講義を全て理解した上で問題を多く解く事が合格につながるかと思います。 |
8か月間電車の中ではダウンロードをした受講内容を聞き、毎日簿記漬けの日々でした。
ある程度の簿記の内容を理解した段階で、試験形式の問題を解いて、動画解説は通勤中に携帯で見て理解した上で再度試験形式の問題を家で解くを繰り返していました。
とりあえず問題になれ、自然と問題が解けるぐらいまで問題を解き続けることが大事だと思いました。
|
冬休みや外出自粛期間を利用して短期間での合格を目指していたので,スタディングの他に,市販の教科書やYou Tubeを使用して勉強しました。 ざっと市販の教科書を読んだ後,スタディングの動画を見て復習。そのあとスマート問題集で定着させるというサイクルを繰り返していました。市販の教科書に一度目を通すこと倍速で動画を再生しても,問題なく学習できました。スタディングの動画は倍速再生ができるので,短時間で復習することができました。また,苦手な領域はYou Tubeの解説動画で学習しました。 スタディングは実戦力UPテストや模試など,様々な教材がそろっているので,効率的に勉強することができました。 |
3級と2級でお世話になりました。ダブル受験用のコースがあり、ぴったりでした。
スタディングのポイントは、動画と問題にあると思います。
動画は細分化されていて一度に勉強するのにちょうど良い長さで、ダウンロードして通勤時に見たり、2周目は速度を速めて効率を上げて受講することができました。
問題のほうは各回の問題、UP問題、模試と充実していてできるだけ多くの問題をこなしたい自分にはとても助かりました。間違えた問題の数や進み具合を管理してくれるので、常に自分の現在地を把握し、モチベーション維持に役立てることができました。
知識を入れてひたすら問題を繰り返すというスタイルが私には合っていたのかなと思います。
有難うございました。
|
どこでも受講できることで当講座を選びました。
気が向いた時に1コマ…ということが出きるので、便利です。 |
|
講義を完璧に理解することも大事ですが、一問でも多くの問題を解くほうが合格に繋がると思います。
試験まで3ヶ月なら1ヶ月で講義を終わらせ、残りの2ヶ月はひたすら問題を解くイメージです。
通勤中の電車ではスマート問題集、休日のまとまった時間に対策模試、過去問をしました。
|
|
仕事上、基礎的な経理知識の習得が目的だったため、当初は真剣に合格を目指しておらず、安く、手軽なテキストで移動時間に勉強を始めました。ただ簿記の書籍は重く分厚いため、すぐに限界を感じスマホ学習の中でも一番安かったスタディングに落ち着きました。知識ゼロからでしたが3級、2級の動画を見終わる頃には経理業務のイメージと基礎知識は十分身についたと感じました。
私の場合はここまでで十分目的は達したのですが、せっかくならと合格レベルを目指し始めると、さすがに動画視聴のみでは限界を感じました。
そこから先はテキストも併用し、模擬試験を繰り返し解く事が合格の近道だと思います。 |
まずは全体像をつかむと勉強もスムーズにいきやすいと思います。 ちょうどネット試験への移行時期だったので戸惑いはありましたが、基礎の仕分けをきっちり習得することができたため、本番でも9割を取って合格することができました。 |
|
勉強したくない、疲れてやる気が出ない…そんな時にスタディングの講義が良かったです。聞いているだけ、見ているだけで、何となく知識が入ってきて便利でした。
やる気のある時は、机に向かって過去問題集をひたすら解きました。
独学だったので、モチベーションが保てない時が何度もありました。そんな時こそスタディングで受動的に勉強できる事は、記憶の維持に役立ちました。
|
合格者の声をもっと見る |
「通勤講座」は2018年12月にサービス名を「STUDYing(スタディング)」に変更いたしました。
試験の概要や試験に出る各論点の攻略法をわかりやすく解説します。
今すぐ無料セミナーと初回講座を試す |