![]() |
日商簿記、全商簿記、全経簿記の違いを教えてください。 |
---|---|
![]() |
日商簿記・全商簿記・全経簿記は主催者と難易度が異なります。最も知られているのは日商簿記ですが、主に社会人向けの資格なので、全商簿記や全経簿記よりも難易度が上がります。 |
日商簿記試験は、「日本商工会議所」が主催者です。これに対し、全商簿記試験の主催者は「全国商業高等学校協会」です。
ふたつの名称は、双方の主催者名から来ていることが分かるかと思います。主催者の名称を見れば分かる通り、日商簿記は大学生や社会人など一般向け、全商簿記は主に商業高校の生徒向けの簿記検定です。
日商簿記試験の正式名称は「日商簿記検定試験」、全商簿記試験の正式名称は「簿記実務検定試験」です。
全商簿記には1級から3級まであり、1級取得を推薦入試合格の最低ラインとする大学・短大もあるなど、経理事務を目指す高校生にとってぜひともチャレンジしたい試験です。また、センター試験の受験科目にも簿記があり、毎年多くの受験生が検定合格を目指して勉強しています。受験者傾向の他、合格率や受験料などにも違いが見られます。
社会人向けの簿記検定である日商簿記は、高校生向けの全商簿記より問題レベルが高く、合格率も低い傾向が見られます。平均データで見た日商簿記と全商簿記の合格率は次の通りです。
日商簿記の合格率
級 | 合格率 |
日商簿記1級 | 約10% |
日商簿記2級 | 約15〜30% |
日商簿記3級 | 約40~50% |
日商簿記初級 | 約50~60% |
日商簿記の合格率は、1級は約10%、2級は約15〜30%、3級は約40〜50%、初級は約50〜60%です。
2018年度の試験で2級の難易度が上がり、合格率は15%前後に下がりましたが、2019年6月の第152回以降、合格率25%以上が続いています。
2020年6月試験は中止、その後の2020年11月試験は、3級47.4%、2級18.2%、1級13.5%となっています。
全商簿記の合格率
級 | 合格率 |
全商簿記1級 (会計) |
約40~50% |
全商簿記1級 (原価計算) |
約40~50% |
全商簿記2級 | 約60% |
全商簿記3級 | 約50~60% |
全商簿記の合格率は、1級(会計)は約40〜50%、1級(原価計算)は約40〜50%、2級は約60%、3級は約50〜60%です。
難易度を比較すれば、日商簿記のほうが全商簿記に比べ、圧倒的に高いと言えます。
豊富な知識と高い実務スキルが求められるだけに、企業側は業務に生かせる資格という意味で、日商簿記の有資格を重視しています。
日商簿記・全商簿記の他に、「全経簿記」という検定試験もあります。全経簿記は「公益社団法人全国経理教育協会」が主催する簿記検定です。
全経簿記試験の正式名称は「簿記能力検定試験」です。
上級(商業簿記/会計学、工業簿記/原価計算)・1級(商業簿記・会計学、原価計算・工業簿記)・2級(商業簿記、工業簿記)・3級(商業簿記)・基礎(基礎簿記会計)の5種類があり、主に経理事務志望の専門学校生が目指す簿記検定です。
難易度は全商簿記より高く、日商簿記よりやや低めと言われています。平均データで見た全経簿記の合格率は次の通りです。
全経簿記の合格率
級 | 合格率 |
全経簿記上級 | 約15~20% |
全経簿記1級 (商業簿記・会計学) |
約30~40% |
全経簿記1級 (原価計算・工業簿記) |
約50~60% |
全経簿記2級 (商業簿記) |
約30~40% |
全経簿記2級 (工業簿記) |
約70~80% |
全経簿記3級 | 約50~60% |
基礎簿記会計 | 約60~70% |
全経簿記の合格率は、上級は約15〜20%、1級(商業簿記・会計学)は約30~40%、1級(原価計算・工業簿記)は約50~60%、2級(商業簿記)は約30~40%、2級(工業簿記)は約70~80%、3級は約50〜60%、基礎は約60~70%と比較的高い傾向にあり、ゼロからスタートして少しずつ簿記の知識を身に付けて自信を持ちたい方におすすめです。
また、全経簿記検定上級に合格すれば、税理士試験の受験資格が与えられます。これは日商簿記検定1級と同様に大きなメリットと言えるでしょう。
3つの簿記能力検定を比較してみましたが、この中でもっとも就職・転職に強く、ブランド力・知名度ともにトップなのが、日商簿記です。
日商簿記のレベルは1級~初級までありますが、企業が重視するのは3級以上のスキルです。上述の通り、合格は決して簡単ではありませんので、じっくり腰を据えて勉強に励む姿勢が望まれます。
3級・初級に合格できたら、ステップアップを目指して上位資格取得にチャレンジしましょう。そのレベルにまで達して経験を積めば、いずれ経理部門や会計事務所の中でも重要な仕事を任されるようになります。
試験の概要や試験に出る各論点の攻略法をわかりやすく解説します。
今すぐ無料セミナーと初回講座を試す |