簿記の貸借対照表とは|損益計算書との違い
貸借対照表と損益計算書は、どちらも企業の経営・財務の状況を表す「財務諸表」の重要書類です。
ここでは簿記における貸借対照表の役割や、損益計算書との違いについて解説します。
財務諸表の重要書類の1つ
財務諸表とは、企業が年に1度行う決算において目的に応じて作成する会計関連書類の総称です。
財務諸表には、次の種類があります。
- 貸借対照表:決算日における企業の財政状況
- 損益計算書:該当年における企業の経営成績
- キャッシュフロー計算書:該当年の企業活動における現金の流れ
- 営業報告書:該当年における営業の成果
- 利益処分計算書:株主総会の決議を経て作成する、利益処分の計算書類
- 附属明細書:貸借対照表や損益計算書の重要項目について記したもの
企業活動における資金の流れは、経営者だけが把握すればよいわけではありません。
企業には、給与支払いを受ける従業員のほか、融資元の金融機関、経営判断に大きな影響を及ぼす株主、債権を持つ取引先、税を徴収する国・自治体など、さまざまな立場の団体・組織・公的機関が関わっています。
企業の経営・財務の状況は、立場の異なるそれらの団体・組織、あるいは従業員に対して明らかにする必要があり、財務諸表はそのための報告書として重要な役割を担うのです。
特に貸借対照表は、財務諸表のなかでも企業の財政状況を把握するための重要な書類です。
企業の資産・負債・純資産の状況を確認することで、信頼性や安定性を外部から評価することが可能となります。
貸借対照表とは
貸借対照表とは、資産と借金の関係性を明示したデータ表です。
バランスシートとも呼ばれます。
貸借対照表を作成することで、その会社の財産状況が把握できると同時に、債務状況も確認できます。
貸借対照表を構成するのは、「資産」「負債」「純資産」という3つの要素です。
貸借対照表
資産 |
負債 |
純資産 |
左側(借方)には会社の保有資産と運用状況を示す「資産」、右側(貸方)には資金の調達状況を示す「負債」と「純資産」が表示されます。
負債と純資産を足した金額が、資産の金額と一致しなければなりません。
▼資産
会社の財産を意味する資産には、「流動資産」「固定資産」「繰延資産」の3種類があります。
- 流動資産:現金・預金・売掛金・有価証券など流動性の高い資産
- 固定資産:土地・建物・自動車・投資有価証券など安定性の高い資産
- 繰延資産:創立費・開業費・開発費など、会計上の資産として計上できる費用
▼負債
負債は借入金や支払債務など会社にとってのマイナスの財産です。
負債には「流動負債」「固定負債」の2種類があります。
- 流動負債:短期借入金・支払手形・買掛金など1年以内に返済が必要な債務
- 固定負債:社債・長期借入金・リース債務など返済までの期間が1年を超える債務
▼純資産
純資産は、返済義務のない資産を意味します。
具体的には、資本金や利益剰余金、株主資本金などが含まれます。
以下は、簡略化した貸借対照表の例です。
貸借対照表
資産 |
負債 | ||
現金・預金 |
1,400 |
支払手形 |
1,000 |
受取手形 |
500 |
買掛金 |
2,500 |
売掛金 |
800 |
借入金 |
1,000 |
商品 |
2,000 |
||
建物 |
1,500 |
純資産 | |
土地 |
3,000 |
資本金 |
5,000 |
車両運搬具 |
800 |
利益剰余金 |
500 |
合計 |
10,000 |
合計 |
10,000 |
左側(借方)には「資産」の勘定科目、右側(貸方)には「負債」と「純資産」の勘定科目が表示されています。
それぞれの合計が資産=10,000、負債=4,500、純資産=5,500となっている通り、最終的には必ず「資産=負債+純資産」が成り立ちます。
貸借対照表は、会社の資産・債務のバランスを確認し、健全な資金計画を作成するうえで欠かせないデータです。
経理事務担当者にとって、貸借対照表の作成スキルはきわめて重要です。
損益計算書との違いと覚え方
貸借対照表は、「ある時点」での企業の資産や負債、純資産といった財務状況を示す書類です。
一方、損益計算書は「ある期間」の売上高や費用、利益など企業の収益と費用を示す書類です。
損益計算書では、左側(借方)には「費用」と「利益」、右側(貸方)には「収益」が表示されます。
損益計算書
費用 |
収益 |
利益 |
▼収益
ある期間に企業が得た収入のことで、売上や受取利息などが含まれます。
▼費用
収益を得るために企業がある期間に費やした金額のことで、仕入れなど直接営業活動に関わるものだけでなく、従業員の給与なども含まれます。
▼利益
収益が費用を上回った場合、その差額が利益になります。
ある時点の資産・負債・純資産を記載したものが「貸借対照表」、ある期間の収益・費用を記載したものが「損益計算書」と覚えましょう。
損益計算書で計算された利益が、最終的に貸借対照表の繰越利益剰余金に加算され、純資産が増加します。
ただし、損失が出た場合は繰越利益剰余金がマイナスされ、純資産が減少します。
このように、貸借対照表と損益計算書の数字はお互いに影響し合っているのです。
残高試算表・精算表との関係
残高試算表と精算表は、いずれも財務諸表作成の前段階である帳簿記録の整理・確認に使用されるものです。
貸借対照表・損益計算書の作成において不可欠な書類となっています。
それぞれ詳しく見てみましょう。
▼残高試算表
残高試算表とは、勘定口座の残高に限定した試算表です。
残高試算表は、次の手順で作成します。
- 総勘定元帳の各勘定口座に記された「借方・貸方」の合計額を計算
- 1で求めた合計額のうち、金額の大きいほうから小さいほうを引き、その額を勘定口座の番号順に記帳する
すべての勘定科目の残高額を出したあと、借方・貸方の合計が一致しているかどうかを確認します。
双方の合計額が一致していなければ、計算間違いか、そもそもの数字が間違っている恐れがあります。
関連記事:簿記の勘定科目を一覧表で紹介!簿記3級・2級で出題される科目一覧もチェック
▼精算表
精算表とは、損益計算書と貸借対照表の作成過程において作られるデータ表で、「決算整理前の残高試算表」に「決算整理仕訳」を足し合わせたものを指します。
「6桁精算表」「8桁精算表」といったように、データ表に記載する項目数に応じて種類が分かれます。
簿記3級の試験では、精算表に関する基礎知識が必須となります。
簿記3級で出題される「8桁精算表」は、前述の通り精算表に記入する内容が8項目に及ぶという意味であり、数字の8桁を意味するものではないため覚えておきましょう。
関連記事:簿記の精算表とは?作成の流れやコツ、3級レベルの実践問題を紹介!
簿記の貸借対照表の書き方・問題の解き方
貸借対照表は、以下のような手順で作成していきます。
- 取引を仕訳帳に記載
- 総勘定元帳に転記
- 残高試算表を作成
- 精算表を作成
- 貸借対照表・損益計算書を作成
簿記試験の貸借対照表や損益計算書に関する問題でも、上記の手順を理解したうえで情報を整理していくことが重要です。
詳しく見ていきましょう。
①取引を仕訳帳に記載
日々の取引内容について、日付や勘定科目、金額を借方・貸方に分けて仕訳帳に記載します。
勘定科目の種類や取引内容によって、借方・貸方のどちらに記載すべきかが変わるため、正確に記入しましょう。
また、すべての取引において借方と貸方の合計が一致するように記入します。
関連記事:簿記の仕訳とは|基本ルールや代表的な勘定科目一覧、覚え方を紹介
②総勘定元帳に転記
次に、仕訳帳の記載内容を総勘定元帳に転記します。
仕訳帳から総勘定元帳へと転記することで、同じ勘定科目を使用する取引をまとめて管理し、記録の漏れを防ぎます。
③残高試算表を作成
総勘定元帳の各勘定科目の借方・貸方の残高を集計し、残高試算表に転記します。
残高試算表の作成は、貸借対照表・損益計算書など決算報告に必要な資料の作成に向けた第1歩だといえます。
④精算表を作成
残高試算表をもとに決算整理仕訳を行い、貸借対照表・損益計算書に必要な数字を導き出すのが精算表の役割です。
精算表を作成することで、経営・財務の状況をより正確に反映した財務諸表ができあがります。
⑤貸借対照表・損益計算書を作成
精算表の計算結果をもとに、貸借対照表・損益計算書を作成します。
資産・負債・純資産に属するものは貸借対照表、収益・費用に属するものは損益計算書へと転記します。
まとめ
本記事では、簿記の貸借対照表について解説しました。
ポイントをまとめると以下の通りです。
- 貸借対照表は財務諸表のなかでも重要な書類の1つ
- 貸借対照表はある時点の資産・負債・純資産の状況を示している
- 貸借対照表の作成には、総勘定元帳や残高試算表、精算表を用いる
- 簿記の問題を解くには、貸借対照表作成の流れを理解することが大切
貸借対照表を正しく理解すれば、簿記の資格試験はもちろん会社員としてのキャリアにも大きくプラスになるでしょう。
これから簿記資格の勉強を始めようと考えている方は、オンラインで学べる「スタディング簿記講座」の無料登録をぜひお試しください。
スキマ時間で効率よく日商簿記試験の合格を目指せます。