AIの台頭で簿記は必要なくなる?将来性は?
技術革新によって進化を続ける「AI」は、「人間の仕事を代用できる」「人間にできないことを成し遂げられる」などといわれています。
しかし、現段階のAIはあくまで「人間の仕事をサポートする存在」に過ぎず、すべての問題解決や仕事の処理を任せられるほどの万能性はありません。
簿記との関連でいえば、AIには複雑な計算処理を瞬間的にこなせる能力があり、かつ帳簿のチェックや数値の解析も正確です。
この点を比較すれば、人間をはるかに上回る能力を持っています。
単に数字の入力や計算だけであれば、AIに任せるほうが効率的という結論で間違いないでしょう。
ただし、企業会計や財務諸表などは、経営者サイドに内容を理解してもらい、重要な意思決定につなげてこそ初めて役に立つといっても過言ではありません。
バランスシートや損益計算書の会計状況を理解し、しかるべき立場の人に説明する役割は、AIではこなせません。
それができるのは、簿記のスキルを持った会計のエキスパートだけだといえるでしょう。
将来的には、技術の進歩によってAIがさまざまな職場で導入されるはずです。
しかし、あくまで人間との共存が前提であり、その担当範囲はAIで代替可能な分野に限られると予想されます。
そのため、簿記の人材がまったく不要になることはないでしょう。
AI時代でも通用する簿記スキルとは?
会計業務の現場にAI技術が導入されるなか、会計・経理に携わる人間としてはどのようなスキルが求められるのか、以下にまとめます。
分析能力
基本的に、AIは計算処理などの単純かつ表面的な作業に力を発揮するといわれます。
一方、企業活動の内容を把握したうえで決算書や経営成績をチェックする仕事は、人間に任せるのが妥当といえます。
経済状況や市場の変動といった変数も加味する必要があるため、AIによる処理は難しいでしょう。
複雑かつ重層的な問題が関わる仕事にAIは向いていないため、簿記スキルを持つ人材の能力は今後も重宝されるはずです。
コミュニケーション能力
損益計算書やバランスシートなどの会計記録は、会社の財務状況をわかりやすく示すために作成されるものです。
ただ作ればよいというものではなく、上層部や投資家などの関係者にわかりやすく伝えるためのツールとして役立てる必要があります。
会計担当者には、そのためのコミュニケーション能力が求められます。
「要点をコンパクトにまとめる説明力」「相手の立場に立つ姿勢」などを常に心がけるタイプの方は、そのスキルが重宝されるでしょう。
コンサルティング能力
会計スキルに加え、その知識を生かしたコンサルティング能力があれば、AI時代でも生き残れる可能性は高くなります。
会計・財務・税務に関する知識を経営指導に応用する能力は、今のAIではまだ難しいといえます。
会計業務の課題を解決するためのアイデア提案やスキームの策定は、会計コンサルタントだからこそできるアプローチです。
AI時代だからこそ簿記を学ぶメリットがある
今後は、AIの導入によって会計業務を効率化することがオーソドックスな流れとなるかもしれません。
そのような状況では、AIには任せられない、より高度な簿記スキルを備えた人材が求められるでしょう。
簿記の資格取得を検討中の方は、従来の会計スキルにはない専門性や付加価値を持つサービス提供の視点が必要になるかもしれません。
簿記の将来性に関するその他の質問
簿記というスキルの将来性について、ここでは以下3つの質問に回答します。
- 簿記は就職の役に立たないって本当?
- そもそも簿記を学ぶメリットは?
- 簿記の必要性がなくなることはある?
簿記は就職の役に立たないって本当?
「簿記は就職の役に立たない」という意見もありますが、実際はケースバイケースです。
たしかに日商簿記3級程度であれば、履歴書に書けるレベルとされてはいるものの、専門性のアピールとしては弱いでしょう。
3級の内容はあくまで基礎であるため、それだけで選考結果を左右するほどのインパクトは期待できません。
しかし、日商簿記2級以上を取得できれば、「数字に強いビジネスパーソン」「専門知識を有する経理人材」として、高く評価される可能性が高まります。
経理などの専門職でなくても、簿記はビジネス全般に生かせるスキルであるため、就職に役立つ可能性は高いです。
関連記事:簿記の資格は就職で有利?活かせる就職先や取得すべき資格・級を解説
そもそも簿記を学ぶメリットは?
簿記を学ぶメリットとしては、以下の3つが挙げられます。
- あらゆる仕事に生かせる
- 就職・転職にプラスになる
- ほかの資格取得へのステップアップに役立つ
簿記を学ぶことで、会計の基本が習得できるだけでなく、会社の数字も読めるようになります。
決算書の解読や原価の分析が可能になり、経営者の視点で物事を捉えられるようになるのです。
簿記は経理など数字を扱う部署だけでなく、あらゆる職種で役立つスキルだといえます。
また、就職・転職にもプラスに働きます。
特に日商簿記2級以上の資格を取得していれば、経理や会計の求人において高評価につながるでしょう。
さらに、簿記の知識はほかの資格取得にもつながります。
公認会計士や税理士、中小企業診断士、FP(ファイナンシャルプランナー)などの資格試験において、簿記の知識が役立つ場面は少なくありません。
関連記事:簿記資格取得のメリットとは?資格の取り方や難易度、独学が可能なのかも解説
簿記の必要性がなくなることはある?
簿記という仕事の必要性がなくなることは、可能性としてはあるでしょう。
簡単な仕訳などであればシステムやAIで完結できてしまうため、これまで人間の手で行っていた仕事は必要なくなるかもしれません。
しかし、前述の通り数字を見て経営判断をしたり、課題を見つけて解決の道筋を立てたりといった対応は、システムやAIにはまだ難しいでしょう。
そのため、システムやAIに任せられない高度な判断ができるよう、スキルを磨いておくことが大切だといえます。
まとめ
本記事では、AIの台頭によって簿記の仕事は必要なくなるのか、さまざまな視点で解説しました。
ポイントをおさらいしておきましょう。
- 簿記の仕事の一部は、今後AIに代替される可能性がある
- ただし、AIによる代替が難しいスキルを伸ばすことで、人材価値は高められる
- 簿記の知識はあらゆるビジネスに活かせるため、学んでおいて損はない
AIによって業務の一部が代替される可能性があったとしても、ビジネスパーソンにとっての必須スキルである簿記は十分学んでおく価値があります。
これから簿記資格の勉強を始めようと考えている方は、オンラインで学べる「スタディング簿記講座」の無料登録をぜひお試しください。
スキマ時間で効率よく日商簿記試験の合格を目指せます。