
簿記とは会計・経理・財務の業務を行うために必要な方法を指します。
つまり簿記を取得すれば、会計や経理財務の分野で活躍できるでしょう。
この記事では簿記とは何かに加えて、簿記試験の学習法まで解説しています。
簿記は会計・経理・財務とどう違う?
そもそも、簿記は「作業・スキル」、会計や経理、財務は「業務」という違いがあります。
簿記は日々の経営活動を記録・計算・整理し、経営成績を明らかにする作業・スキルです。
企業のお金に関わる「会計」「経理」「財務」という業務を耳にしたことがある方も多いでしょう。
簿記とはどんな関わりがあるのでしょうか。
また、簿記を身につけることでそれぞれの業務にどんなメリットをもたらすのでしょうか。
ここでは、以下の3つの業務と簿記の違いについて解説します。
- 簿記と会計の違い
- 簿記と経理の違い
- 簿記と財務の違い
簿記と会計の違い
会計は、事業の収支や財政状態などのお金の流れを記録し、株主や取引先、金融機関などの利害関係者に報告する業務を示します。
一方、簿記は日々の取引を整理して帳簿に記録し、事業年度ごとの決算書を作成するための一連の作業です。
簿記によって仕訳した帳簿は、決算を行うための資料となります。
簿記は会計作業の一部であり、会計は会社の利益の全体像を報告するための業務です。
つまり、簿記を習得しておくことが、会計の仕事には欠かせないと言えます。
簿記と経理の違い
経理とは、企業の経済活動にかかわるお金の流れを可視化して、記録・管理する業務のことです。
日々の売上管理や、帳簿への記帳などは、事業目標の達成を考える上で必要な情報となります。
一方、簿記は日々のお金の動きの管理に欠かせない技術です。
経理では、預金や経費の管理・仕訳など、帳簿作業が主な業務となります。
日ごろからミスや漏れのない帳簿付けをすることが求められます。
経理の仕事を成立させる上で、簿記は必須のスキルと言ってもよいでしょう。
簿記と財務の違い
財務は、賃借対照表や損益計算書を基に資金計画の立案や、資金の調達・運用する業務を指します。
財務の仕事は、経理や会計が簿記の技術を使って作成した、正しい資料が基となります。
同様に、記載している内容を理解し、企業の収益性や経営状況を評価する力も求められます。
自社の財務・経営状態を正しく把握することで、適切なアクションが可能です。
「経済活動を進めるために、どのように資金を調達していくか」など、先を見据えた財務の業務に簿記の知識が必要です。
簿記はお金の流れを正確に記録し、財政状況を管理するためのスキルです。
簿記を勉強することで、日々の取引を記録する経理業務はもちろん、適切な予算管理を行う会計業務も担当できるでしょう。
また、簿記の技術を生かせば、経営状態から必要な資金調達・運用策を的確に判断することも可能となります。
簿記のスキルがあれば、企業の会計や経理、財務の分野で幅広く活躍できるでしょう。
簿記試験とは?
簿記試験のうち、企業の採用担当者に認知度が高いのが日商簿記です。
日商簿記試験には、3級・2級・1級があります。
3級は仕入や販売など外部との取引を記録し、決算書をまとめるための知識が求められます。
2級は自社での製造や販売について、原価計算などより専門性の高い知識が必要となります。
3級・2級は対策すれば独学でも合格が狙える難易度です。
1級は、会計学など試験科目が増え、対策すべき内容が多岐にわたります。
日商簿記は受験資格が特にありません。
年齢などの制限がないため、誰でもチャレンジしやすいのが特長です。
また、3級・2級は全国140超の会場でネット試験があります。
ペーパー方式の統一試験は年3回開催なのに対し、定期的に受験できるので忙しい方におすすめです。

日商簿記検定(3級・2級・1級)の概要と筆記試験・ネット試験…
日商簿記試験(3級・2級・1級)の概要まずは、日商簿記という試験の概要を押さえておきましょう。ここでは、各級の試験科目や試験時間、合格基準、合格率などをそれ…
日商簿記試験(3級・2級・1級)の概要まずは、日商簿記という…

簿記の資格が役に立つ仕事とは?3級・2級・1級それぞれの仕事…
簿記の資格を取得していれば、仕事で活かせる機会は非常に多いです。経理や会計に直接携わる職種はもちろん、営業や企画といった仕事でも財務諸表から企業の状況を読み…
簿記の資格を取得していれば、仕事で活かせる機会は非常に多いで…
簿記試験に合格するには?
ここでは、日商簿記試験に合格するためのポイントを紹介します。
日商簿記3級・2級の場合、入念に対策することで独学でも合格できる可能性があります。
特に基礎レベルにあたる3級は、計画的に学習すれば初学者でも十分合格が狙えるレベルとされています。
では、合格するためにはどのような対策を取ればよいのでしょうか。
重要なポイントは以下の2つです。
- 基礎学習と問題演習を繰り返す
- 自分のレベルに合わせた級からチャレンジする
基礎学習と問題演習を繰り返す
テキストで基礎知識を習得することも重要ですが、最も大切なのはインプット後すぐに問題演習を行うこと、その流れを繰り返すことです。
テキストを読んだだけではイメージしにくいことでも、実際に問題を解いてみることで理解が進みやすくなります。インプットのみで全てを理解しようとするのではなく、必ずアウトプットも同時に行いましょう。
2級に挑戦する際にも、3級の試験勉強から始めてみるのがおすすめです。
簿記理論の基礎をマスターすることで、理解が深まります。
自分のレベルに合わせた級からチャレンジする
効率よく合格するためには、自身のレベルに合った級に挑戦することが一番です。
初心者ならば、3級からスタートするべきです。
「会計仕訳をしたことがない」「賃借対照表を作成したことがない」という方も3級から始めることをおすすめします。
一方、仕訳や帳簿について、すでに実務レベルで理解できているという方は2級から学習しましょう。
日商簿記の場合、午前に3級、午後に2級の試験が実施されるため、同じ会場で両方の受験が可能です。
自身の力量を踏まえて検討してみてください。

日商簿記1級・2級・3級は独学で合格可能?それぞれの目安勉強…
日商簿記にチャレンジしようと考えたとき、「独学でも合格できるのかな?」と気になる方は多いでしょう。結論を言えば、2級までなら計画的にしっかりと学習を進めるこ…
日商簿記にチャレンジしようと考えたとき、「独学でも合格できる…

簿記3級と2級どちらから始めるべき?|はじめての簿記検定
簿記検定にはじめて挑戦する際に、一番悩むのが「3級から受けるべきか?いきなり2級から勉強すべきか?」です。ここでは、あなたがどちらから始めるのが良いかを明確…
簿記検定にはじめて挑戦する際に、一番悩むのが「3級から受ける…
まとめ
今回は簿記と会計・経理・財務の違い、簿記試験に向けた対策について紹介しました。
- 簿記はお金の流れを正確に記録し、財政状況を管理するための技術
- 会計・経理の業務では帳簿作業に簿記が欠かせない
- 簿記がマスターすれば、会計や経理の資料から経営状態を把握できる
- 日商簿記3級・2級は対策をしっかりすれば独学でも合格できる難易度
- レベルに合った級に挑戦し、基礎学習と問題演習を繰り返す
簿記はビジネスパーソンにとって必須のスキルと言えるでしょう。
簿記試験対策には「スタディング 簿記試験講座」がおすすめです。忙しい方でもスキマ時間を使って、無理なく学習を習慣化することができます。
講座は無料で体験できるのでぜひお試しください。