簿記1級は、簿記の最上位資格です。
国内の全ての企業の経理に対応できる知識はもちろん、会計基準や会社法、財務諸表等規則などの企業会計に関する法規までを理解し、単に経理処理だけでなく、経営管理や経営分析ができるレベルが求められる資格です。
大企業などでは、異なるビジネスモデルを複数持っていたり、製造・販売・流通など大規模なサプライチェーンを構築している場合があります。あるいは海外との取引や海外に支店があったりして、非常に複雑な会計処理が求められます。
簿記3級では小規模会社の商業簿記のみ、簿記2級では、3級より広い範囲の商業簿記と工業簿記の基本的な内容が出題範囲とされますが、簿記1級では大規模企業を含め、簿記に関する全ての範囲が出題範囲になります。
簿記1級になると、単に複雑な経理処理ができるだけではありません。簿記1級では計算スキルや処理ルールを学ぶだけでなく、本質的な理由や仕組みを理解する必要がある試験になっています。したがって経理処理の結果出てきた財務諸表をどう読み解くか、投資判断を合理的に説明できるなど、経営者並みの分析ができるようになります。
もしあなたがそういうスキルを身に付けたなら、社内で高度な経営分析に関わったり、ビジネスジャッジに対して適切な提案や進言ができるようになったり、キャリアアップにつながるでしょう。
実質的なメリットとし簿記1級に合格すると、税理士の受験資格が得られます。税理士試験では一定の学問を修めたか一定の資格合格(公認会計士は短答式試験合格など)がないと受験資格がありません。日商簿記1級と全経上級合格者(昭和58年度以降の合格)には、資格要件によって税理士試験の受験資格が与えられます。
税理士を目指していて他の受験資格がない方は簿記1級合格は選択肢の一つです。ただし、簿記1級自体が相当勉強する必要があるので、税理士合格までの時間の評価は必要です。
(参考)簿記1級は税理士試験の簿財2科目より内容が濃いと言われています。したがって簿記1級に合格してから税理士を目指すと、簿財の負担が大幅に減ります。さらに法人税や消費税などの税法科目でも簿記1級の知識が大いに役立つため、簿記1級の学習時間+通常の税理士の学習時間より大幅に短くなると思っておいてよいでしょう。
監査業務とは、企業の決算書を独立した第三者の立場でチェックし、その内容について専門家としての意見を表明することです。株主やステークホルダーにとって、決算書や財務諸表が正しいということは非常に重要なことですので、経営者の都合でゆがめられていないかなどを専門家にチェックしてもらい、正しい判断ができる状態を担保するという考え方で会計監査という制度が設けられています。
公認会計士は、監査業務を通じて情報の信頼性を確保することによって、会社の公正な事業活動及び投資者・債権者の保護し、国民経済の健全な発展に寄与しています。
税理士と違い、公認会計士は受験資格に制限がありません。年齢、学歴、国籍等にかかわらず、誰でも受験することができます。
年2回(12月及び5月)実施する短答式試験のいずれかに合格(短答式試験免除制度あり)し、年1回(8月)実施する論文式試験を受験します。論文式試験に合格すると、公認会計士試験の合格証書が授与されます。
公認会計士資格を取得すると、税理士として登録することによって税理士業務を行うことが可能になります。(※自動的に税理士登録されるわけでなく、自分で必要な登録申請と審査を受ける必要があります)
税理士登録のメリットとしては、公認会計士の業務に加えて税務業務ができるようになるので、特に独立開業した際などは仕事の幅が広がり、収入を得やすくなるメリットがあります。税理士業務で間口を広げておいて、その中から監査業務も提供できるという差別化で仕事を拡大していくなどメリットは大きいです。
簿記1級と公認会計士の試験制度を比べてみましょう。
簿記1級 | 公認会計士 | |
---|---|---|
受験資格 | なし | なし |
試験時間 |
90分
商業簿記・会計学:90分
工業簿記・原価計算:90分
|
◆短答式
企業法、管理会計論、監査論:各60分
財務会計論:120分
◆論文式
監査論、租税法、企業法:各120分
会計学:300分
選択科目:120分
|
試験方式 | 記述式 |
◆短答式
マークシート方式
◆論文式
筆記試験
|
合格基準 |
4科目の合計点が70点以上。
(1科目ごとの得点が40%未満の場合は不合格)
|
◆短答式
総点数の70%が基準
(公認会計士・監査審査会が相当と認めた得点比率)
◆論文式
52%の得点比率を基準として公認会計士・監査審査会が相当と認めた得点比率
(1科目でも得点比率が40%に満たない科目がある場合には、不合格となることがあります)
|
※上記は抜粋です。詳しくは個別の試験制度をご確認ください。
簿記1級では商業簿記と工業簿記を範囲としますが、これは公認会計士の科目あてはめると財務会計論と管理会計論に相当します。公認会計士では、さらに監査論、企業法、租税法、選択科目(経営学、経済学、民法、統計学から1科目)があるため、公認会計士の方が圧倒的に範囲が広いです。
試験科目 | |
簿記1級 | 商業簿記、会計学 工業簿記、原価計算 |
公認会計士 | 【短答式試験】 財務会計論、管理会計論 監査論、企業法 【論文式試験】 会計学、監査論 企業法、租税法 選択科目から1科目(経営学、経済学、民法、統計学) |
簿記1級と公認会計士で同じ範囲に相当する部分の問題を比べると、総論として公認会計士の方が難しい問題が出題されると考えてよいでしょう。
計算問題では、簿記1級でも公認会計士で出題される減損やリースなどの問題が同じように出題されますが、簿記1級では、商品売買や帳簿問題など基本的な問題も含まれるため、比較的難易度は押さえられています。
理論ではもっと難易度の差が高くなって、簿記1級では各論点の基本をしっかり押さえておくことが求められるのに対して、公認会計士では、難しい実務指針や現行の会計基準等の背景にある会計についての考え方まで問われることがあります。
ここではあくまでも一般論をご紹介しますが、簿記1級の学習時間は2級に合格している前提で500~1000時間と言われています。(簿記2級合格までの時間をプラスすると、700~1300時間程度と考えられます)
一方、公認会計士の学習時間は、一般的に3000~5000時間程度と言われています。
公認会計士の方が圧倒的に学習範囲が多いので当然ですが、この時間の差はこれから目指す人にとってはとてもシビアな問題かもしれません。
※合格までの学習時間については個人差があります。
同じ会計のスペシャリスト資格ではありますが、比べてみると違いが分かりました。どちらを選ぶかは、どういう仕事をしたいかや将来の展望を踏まえて検討するのが良いでしょう。 社内でのキャリアアップや経理のスキルアップという点では簿記1級がコストパフォーマンスが良いでしょう。監査業務を行ったりや監査法人で働く場合などは公認会計士資格を目指すのが良いでしょう。 |
スタディングは、いますぐ無料でお試しできます。
短期合格ガイダンス「試験に出る論点と短期合格3つのポイント」配信中!
動画/音声講座、WEBテキスト、問題集&トレーニング
および学習システムをいますぐ無料で体験できます!
基本講座4講座、実力テスト、解答力UP講義、検定対策答練 を公開中。
短期合格ガイダンス
「効率よく簿記1級合格を目指す勉強法ガイダンス」
日商簿記1級試験の特徴と攻略法を知って、良いスタートをきりましょう!
無料講座と無料セミナーを試してみる |
記事一覧へ |