![]() |
簿記検定の試験当日に何か必要なものはありますか。 |
---|---|
![]() |
試験当日に必要なものは、筆記試験とネット試験で異なります。 【筆記試験】 受験票・身分証明書・電卓・筆記用具・マスク 【ネット試験】 身分証明書・電卓・マスク 当日慌てないためにも、前日までにしっかり準備しておきましょう。 |
筆記試験(統一試験) | ネット試験(CBT試験) |
受験票 | 受験票は発行されません |
身分証明書 | |
電卓・そろばん | 電卓 |
マスク | |
筆記用具 | 筆記用具については、 テストセンターの指示に従ってください。 |
発熱や咳によって受験を断られてしまう可能性もありますので、しっかりと体調管理もおこないましょう。
(ネット試験は画面に残り時間が表示されますので、忘れてもあわてる必要はありません)
ネット試験の当日の流れや、準備について詳しく確認したい方は、こちらもご覧ください。
関連記事:日商簿記3・2級ネット試験(CBT方式)の心構え ~申込・準備・当日~
途中で道に迷わず、時間前には会場に到着できるよう、プリントアウトしたルート地図の持参をおすすめします。
また、バスや電車などの公共交通機関を利用する場合、運行表があると助かります。
簿記検定の統一試験が実施されるのは日曜日ですので、平日ダイヤの感覚で利用すると乗り遅れたりする可能性も否定できません。
こちらも利用予定の交通機関ホームページから休日の運行表をプリントアウトしておきましょう。
車で向かう場合は、道路の混雑状況によっては時間通りに進まない事態も想定されます。
車の混み具合は天候などにも左右されますので、当日の天気予報も欠かさずチェックしておくようにしてください。
統一試験の会場では、参考書やテキストなどがあれば、試験開始ギリギリまで学習内容の確認が可能です。
試験当日は独特の緊張感もあるため、参考書に目を通すことで気持ちも落ち着き、気分転換にもなるでしょう。
教材はあったほうが無難ですが、欲張って何冊も持参するのはよくありません。
チェックする時間も限られますし、たくさんテキストを用意してもそのほとんどが無用となってしまいます。
前日までに要点や注意点をまとめたノートを作成して、その1冊を持参すれば、荷物もかさばらず、短時間で簡潔にポイントだけをチェックできます。
ただし、ネット試験に関しては、受付から受験までの時間が非常に短く、パソコン室への教材の持ち込みはできません。
テストセンターに入ってからは試験勉強はできないと思っておきましょう。
当日は余裕をもって家を出るためにも、持ち物の準備は前日までに済ませておきましょう。
事前準備が万全であれば、朝の時間にバタバタする必要はありません。
空いた時間を復習にも使えますので、何事もゆとりを持って試験本番を迎えてください。
試験の概要や試験に出る各論点の攻略法をわかりやすく解説します。
今すぐ無料セミナーと初回講座を試す |