日商簿記3・2級ネット試験(CBT方式)の心構え ~難易度・出題形式~

日商簿記2・3級のネット試験(CBT方式)が導入になりました。
この記事では、ネット試験の難易度や出題形式に関する疑問についてまとめています。
ネット試験受験を考えている方は検討材料に、試験に向けて準備中の方は安心材料になればと思います。

目次

~難易度編~
Q ネット試験の方が簡単なの?
Q 慣れない形式にどう対策すればいいの?
~出題形式編~
Q どんな画面が表示されるの?
Q どうやって答えを選択するの?記述式って何?


~難易度編~


ネット試験の方が簡単なの?

「難しさは統一試験と同じ」と思って、対策を行いましょう。
試験時間や出題形式は変わりましたが、出題範囲はこれまでの統一試験と同じです。
受験する形式によって不公平がないように、問題の量や難易度は考えられていますので、油断せずに準備して臨みましょう。
また、2021年以降は、統一試験とネット試験の制限時間・出題形式が同じになっていますので、注意してください。


3級 2級
ネット試験(CBT方式)
筆記試験(統一試験方式)
60分
選択式+入力式3題以内
90分
選択式+入力式5題以内


ネット試験の便利なところ

  • 勘定科目が選択式なので、候補もしぼられて選びやすく、時間短縮できる
  • もし1回目で合格できなくても、再受験しやすいので統一試験よりチャンスが多い(※年に3回の受験停止期間あり)

ネット試験の注意すべき点

  • 全体の制限時間が短くなったことで、素早く正確に解く力が必要となる
  • 問題用紙に書き込むことができないので、決算整理など複雑な問題は解きにくい
やはり試験というと、紙媒体での試験に慣れている人が圧倒的に多いと思います。

問題の難易度とは別に、「ボールペンは消せないし書きにくい…」「画面と手元とキーボードと視線の移動が多い!」といった、慣れない形式の試験に戸惑う声が多く見受けられます。


慣れない形式にどう対策すればいいの?

(1) 素早く正確に

単純な仕訳問題は1問1分かからずに解けるよう、スキマ時間を使った1問1答形式の練習も怠らないようにしましょう。

(2) 書き込めない試験に慣れる

ネット試験を受験することが決まっている方は、「問題用紙に一切書き込まない」「真っ白な紙にメモする」「解答用紙には解答しか書かない」という3つのルールを守って解答する練習をしてみてください。紙媒体の教材でも、ネット試験と似た条件で練習を積むことができます。


(参考画像)
※問題用紙・解答用紙はスタディングの検定対策模試を印刷したものです。



~出題形式編~


どんな画面が表示されるの?


問題と解答画面はひとつの画面に表示されています。大問はボタンを押せば切り替え可能。(詳しくは当日編をご覧ください)
また画面下部に残り時間が表示されていて、秒刻みで更新されます。



単純な仕訳問題は、取引の説明・解答欄が連続して表示されます。
借方科目・貸方科目・金額がすべて空欄で、4~5行ほど解答欄として用意されています。ただし、すべて使用するとは限りません。
また、選択肢の勘定科目は6択ほどになっており、行によって変わることはありません。
※受験者によって表示される問題の組み合わせは異なります


(参考画像:仕訳問題)
※画像はスタディング 簿記講座のスマート問題集の画面です。


決算整理前残高試算表と10件ほどの取引が箇条書きされた資料から、貸借対照表・損益計算書を埋める問題も出題されました。
左から決算整理前残高試算表、箇条書きの資料、解答欄になる財務諸表が横並びになっていました。
貸借対照表と損益計算書は、画面右側で縦並びになっていました。
※受験者によって表示される問題の組み合わせは異なります

(参考画像:画面に表示される資料)

※画像はスタディング 簿記講座の検定対策模試の問題画面です。



どうやって答えを選択するの?記述式って何?


勘定科目記入欄はプルダウン式
仕訳表、損益勘定、貸借対照表などの勘定科目記入欄が空欄になっています。
6個ほどの候補からクリックで選ぶプルダウン形式です。
ただし、1つの仕訳問題につき、同じ勘定科目は1回しか使えないため、まとめる必要があります。
(以下、日本商工会議所「日商簿記検定試験(2級・3級)ネット試験をお申込み、ご受験される皆様へ」より)
仕訳問題における各設問の解答にあたっては、各勘定科目の使用は、借方・貸方の中でそれぞれ1回ずつとしてください(各設問につき、同じ勘定科目を借方・貸方の中で2回使用すると、不正解になります)。


(参考画像:プルダウン形式)

※画像はスタディング 簿記講座のスマート問題集の画面です。


金額はキーボードで入力
キーボードで数値を半角で入力します。全角で入力したときは、忘れず半角に変換しましょう。
確定(Enter)すると自動でカンマが表示されるシステムになっています。
もし正常にカンマが表示されない場合については、こちらの記事の「試験中にトラブルが起きたら?」をご覧ください。
他には……
日付入力欄がある問題で、「採点の対象にならない」という指示があった場合には空欄でも大丈夫です。
「△」については、「マイナスの数値の場合、かならず記入」と指示があった場合、付け忘れに注意してください。


「入力式」といっても勘定科目の穴埋め
勘定科目の一部が空欄になっており、それを補完するために漢字を入力する問題が出題されます。
(例)「雑( )」「(  )法人税」


理論も出題
文章の空欄をプルダウンで選択する問題も出題されました。
プルダウン式ですので、自分で言葉を入力する必要はありません。
簿記上の取引にあてはまるか、どの補助簿に記録するか、どの勘定科目を使用するか、など
仕訳・帳簿の基本的な決まりがわかっていれば大丈夫
です。


慣れない出題形式に戸惑うかもしれませんが、当日戸惑うことのないよう、
事前に調べ、出題形式や時間制限を意識して対策を行えば、合格できる試験です。
申込や受験日時の変更も簡単に行えますので、ぜひネット試験に挑戦してみてください


ただ、初めてネット試験を受験される方はご注意いただきたいこともあるので、
ぜひ「日商簿記3・2級ネット試験の心構え ~申込・準備・当日~」もあわせてご覧ください。



▼日本商工会議所より

「日商簿記検定試験(2級・3級)」へのネット試験方式の追加について https://www.kentei.ne.jp/31498

日商簿記検定試験(2級・3級)ネット試験をご受験される皆様へ https://www.kentei.ne.jp/32364

▼株式会社CBT-Solutionsより

CBT方式による日商簿記検定の試験の概要 https://cbt-s.com/examinee/examination/jcci.htm

簿記試験の短期合格を目指す方必見!
短期合格に必要な3つの勉強法 無料公開中!

試験の概要や試験に出る各論点の攻略法をわかりやすく解説します。

無料配信中の講座はこちら

  • 簿記3級・2級コース体験
    短期合格ガイダンス 3講座
    基本講座/スマート問題集 各2講座
    実戦力UPテスト
    検定対策模試も公開中!
  • 通勤講座の無料体験版
    簿記1級コース体験
    短期合格ガイダンス3講座
    基本講座/スマート問題集 5講座
    トレーニング、実力テスト、解答力UP講義、
    検定対策答練も無料体験できます!
今すぐ無料セミナーと初回講座を試す