無料お試し

日商簿記のネット試験(CBT方式)とは?統一試験との違いや合格率、対策方法を解説

日商簿記のネット試験(CBT方式)とは?統一試験との違いや合格率、対策方法を解説

スキマ時間で簿記を取る!

短期合格者の勉強法

【スタディング 簿記講座】

日商簿記検定では、新型コロナ感染症の拡大をきっかけとして、2級・3級のネット試験が新たに導入されました。従来の筆記による統一試験と異なり、ネット試験はスケジュールの融通が利きやすいほか、その場で結果が出るなど多くのメリットがあります。

本記事では、日商簿記ネット試験の概要やメリット・デメリット、統一試験との違い、合格率、対策方法などを紹介します。ネット試験での受験を検討している方は、ぜひ本記事から受験のイメージを掴んでみてください。

日商簿記のネット試験(CBT方式)とは

2020年12月より、日商簿記検定の2級・3級で新たにネット試験が実施されるようになりました。

ここではネット試験の概要や導入の背景、対象級について紹介します。

日商簿記ネット試験の概要

日商簿記には、1級・2級・3級以外にも簿記初級・原価計算初級の試験があります。

関連記事:日商簿記各級(初級・3級・2級・1級)の違いは?試験の概要や日程、合格率を紹介!

簿記初級・原価計算初級はもともとネット試験のみの実施ですが、統一試験のある2級・3級にも2020年12月よりネット試験が新たに導入されました。

ただし、ネット試験といっても自宅のインターネット回線や自身のパソコンなどを使って受験するわけではありません。

試験当日に特定の会場に行き、用意されたパソコンやインターネット回線を使って受験します。

それでも、会場や日程を自由に選べるのは大きなメリットだといえるでしょう。

ネット試験が開始された背景

ネット試験導入の背景には、新型コロナウイルス感染症の拡大があります。

2020年6月に実施予定だった日商簿記検定が中止となったことで、多くの受験者がその影響を受けました。

この状況を受け、社会的に不測の事態が起きた際にも試験が実施できる体制を構築するため、ネット試験が導入されることになったのです。

2級・3級が対象(1級は統一試験のみ)

新たにネット試験導入の対象となったのは、受験者数の多い2級・3級のみです。

2級・3級は、ネット試験だけでなく従来通りの統一試験も実施されており、受験者がどちらで受けるかを選択できます。

日商簿記の最難関である1級については、引き続き統一試験のみの実施となっているため注意しましょう。

関連記事:日商簿記検定(3級・2級・1級)の概要と筆記試験・ネット試験の違い

日商簿記のネット試験|従来の統一試験との違い、メリット・デメリット

日商簿記2級・3級におけるネット試験と統一試験の違いは、以下表の通りです。

ネット試験
統一試験
会場 全国のテストセンター 指定された試験会場
日程 自由に選べる(施行休止期間を除く) 6月・11月・2月の決められた試験日
試験時間 2級:90分、3級:60分
解答方法 パソコンに入力、勘定科目は選択方式 解答用紙に金額や記号を記入
合否判定 試験後すぐに確認可能 2~3週間後
受験料(税込) 2級4,720円・3級2,850円(別途事務手数料550円) 2級4,720円・3級2,850円
申し込み方法 インターネット申し込み、会場への問い合わせ インターネット申し込み、商工会議所での申し込みなど

試験時間や出題範囲には、ネット試験と統一試験で違いはありません。

そのため、どちらで受験する場合でも試験対策の方法は基本的に同じです。

ただし、ネット試験ではパソコンで解答を入力する必要があるため、日頃からオンラインの問題集を使うなどして慣れておくのがおすすめです。

ネット試験のメリット

ここでは、統一試験ではなくネット試験を選択するメリットについて解説します。

▼会場・日程が自由に選べる(施行休止期間を除く)

ネット試験の場合、会場や日程を自由に選んで申し込みができます。

施行休止期間は、年に4回、約10日ずつ設けられていますが、それ以外の期間は各テストセンターが受付をしていれば随時受験が可能です。

日程は会場により異なりますが、ほぼ毎日受験可能という会場もあります。

またネット試験であれば、試験の翌日から最短で3日後に再度申し込みが可能になります。

不合格だった場合も、すぐに再受験できるのは大きなメリットです。

▼すぐに合否結果の確認が可能

ネット試験では、試験終了後にスコアレポートが配布されるため、すぐに合否結果や得点がわかります。

例えば、3級を受験した場合であれば、「不合格なら3級の勉強をすぐに再開する」「合格なら2級の勉強に切り替える」といったように次のアクションがとりやすくなります。

合格発表を待つことなく、履歴書などにすぐ反映できる点も魅力です。

▼申し込み方法は「インターネット」「会場問い合わせ」から選べる

統一試験の場合、基本的には各地域の商工会議所への申し込みが必要となります。

一方、ネット試験であれば、インターネット申し込み方式と会場問い合わせ方式から選択可能です。

インターネット申し込み方式の場合は、専用ページから受験を申し込みます。

会場問い合わせ方式の場合は、会場の窓口や電話、インターネットなど、各会場が受け付けている方法で申し込みます。

▼勘定科目がプルダウン式だから解答しやすい

ネット試験では、解答欄の勘定科目がプルダウンの選択式となっているため、解答しやすいです。

統一試験でも同様に選択式となっていますが、該当する記号を解答用紙に転記する必要があるため、ミスにつながる可能性があります。

ネット試験のデメリット

一方で、日商簿記のネット試験には以下のようなデメリットもあります。

▼パソコン操作への慣れが必要

試験というと、従来通りのペーパー方式しか受験した経験がない方も多いでしょう。

ネット試験の場合、キーボードで金額を入力したり、画面上で勘定科目を選択したりする必要があります。

普段あまりパソコンを使っていない方は、オンラインで解答できる問題集などを使って慣れておいたほうがよいでしょう。

▼問題用紙に書き込めない

ネット試験では、問題はパソコンの画面上に表示されるため、問題用紙への書き込みができません。

メモや計算は、会場で配布される白紙の用紙に記入します。

そのため、紙の問題に慣れている場合は決算整理などの複雑な問題が解きにくいと感じるでしょう。

▼事務手数料が550円かかる

受験料自体は、ネット試験も統一試験も2級が4,720円(税込)、3級が2,850円(税込)となっています。

ネット試験の場合のみ、上記に加えて別途事務手数料が550円(税込)かかるため注意しましょう。

▼合格証は自分で印刷する必要がある

統一試験に合格すると合格証書が郵送されますが、ネット試験ではデジタル合格証をダウンロードし、必要な場合は自分で印刷しなければなりません。

ただし、合格証書の形式にかかわらず、ネット試験と統一試験の合格は同じ扱いとなります。

ネット試験での合格であっても、履歴書などの資格欄には「日商簿記検定試験(○級)取得」と記載できます。

日商簿記ネット試験の難易度|2級は合格率が高い傾向

以下の表は、日本商工会議所が公開している日商簿記検定2級・3級の合格率を試験形式別にまとめたものです。

【3級統一試験】

日程
受験者数
合格率
【162回】2022年11月20日 32,422名 30.2%
【161回】2022年6月12日 36,654名 45.8%
【160回】2022年2月27日 44,218名 50.9%
【159回】2021年11月21日 49,095名 27.1%
【158回】2021年6月13日 49,313名 28.9%
【157回】2021年2月28日 59,747名 67.2%

【3級ネット試験】

期間
受験者数
合格率
2022年4月~2022年9月 95,651名 40.9%
2021年4月~2022年3月 206,149名 41.0%
2020年12月~2021年3月 58,700名 41.0%

【2級統一試験】

日程
受験者数
合格率
【162回】2022年11月20日 15,570名 20.9%
【161回】2022年6月12日 13,118名 26.9%
【160回】2022年2月27日 17,448名 17.5%
【159回】2021年11月21日 22,626名 30.6%
【158回】2021年6月13日 22,711名 24.0%
【157回】2021年2月28日 35,898名 8.6%

【2級ネット試験】

期間
受験者数
合格率
2022年4月~2022年9月 45,861名 37.3%
2021年4月~2022年3月 106,833名 38.1%
2020年12月~2021年3月 29,043名 46.6%

出典:簿記 商工会議所の検定試験「受験者データ」および「【日商簿記検定試験(2級・3級)ネット試験】受験者データを掲載しました

3級統一試験の合格率は、バラつきがあるものの平均すると40~50%前後といわれることが多いです。

3級ネット試験の合格率も40%強であるため、大きな差はないといえます。

2級に関しては、統一試験の合格率が15~30%前後であるのに対し、ネット試験の合格率は40%前後となっています。

出題範囲などに違いはないとされていますが、2級については統一試験よりもネット試験の合格率がやや高い傾向にあるといえるでしょう。

日商簿記2級・3級を受けるならネット試験・統一試験どっちがおすすめ?

ここでは、日商簿記検定の2級・3級を受験するにあたって、ネット試験がおすすめな人、統一試験がおすすめな人についてそれぞれ解説します。

ネット試験がおすすめな人

ネット試験がおすすめな人の特徴は、以下の通りです。具体的にはさきほどの「ネット試験のメリット」の恩恵を受けたい人はおすすめです。

▼好きな日時や場所で受験したい人

統一試験の場合、試験日や会場が決まっているため、試験日に向けて計画的に学習を進めたり、受験当日のスケジュールを調整したりする必要があります。

ネット試験であれば、仕事や学校が忙しい人でも、自分の都合に合わせて学習スケジュール・受験日程を決められます。

▼早く資格を取得したい人

統一試験では合否がわかるまでに2~3週間ほどを要しますが、ネット試験なら試験終了と同時に結果がわかります。

また不合格だった場合も、ネット試験であればすぐに再受験の申し込みが可能です。

そのため、早く資格を取得したい人や早く合否を知りたい人には、ネット試験のほうがおすすめです。

統一試験がおすすめな人

一方、以下のような人には統一試験での受験がおすすめです。ネット試験のデメリットを回避したい人は統一試験を選ぶといいでしょう。

▼パソコンの操作に不慣れな人

ネット試験を受験するには、パソコンの操作が不可欠です。

パソコンを使い慣れていない人や手元にパソコンがないという人には、解答が難しく感じるかもしれません。

パソコンの操作に不安がある場合は、統一試験を選択するほうが安全だといえるでしょう。

▼問題用紙に書き込んで計算したい人

ネット試験では、画面の問題文を確認しながら手元のメモ用紙を使って計算しなければなりません。

問題文に直接書き込んで解きたいという人には、統一試験が適しています。

日商簿記ネット試験に関するその他のよくある質問

ここでは、日商簿記ネット試験に関するよくある質問とその回答を紹介します。

ネット試験形式への対策は?試験時間内に終わらせるには?

ネット試験形式への対策として、以下2つのポイントを押さえておきましょう。

(1) 素早く正確に

単純な仕訳問題は1問1分かからずに解けるよう、スキマ時間を使った1問1答形式の練習を怠らないようにしましょう。

(2) 書き込めない試験に慣れる

ネット試験を受験する方は、「問題用紙に一切書き込まない」「真っ白な紙にメモする」「解答用紙には解答しか書かない」という3つのルールを守って解答する練習をしてみてください。

紙媒体の教材でも、ネット試験と似た条件で練習を積むことができます。

(参考画像)

問題解答の練習

※問題用紙・解答用紙はスタディングの検定対策模試を印刷したものです。

本番ではどんな画面が表示される?

問題と解答欄は1つの画面に表示されています。

大問はボタンを押せば切り替え可能です。(詳しくは当日編をご覧ください)

また画面下部に残り時間が表示されており、秒刻みで更新されます。

単純な仕訳問題は、取引の説明・解答欄が連続して表示されます。

借方科目・貸方科目・金額がすべて空欄で、4~5行ほど解答欄として用意されています。

ただし、すべて使用するとは限りません。

また、選択肢の勘定科目は6択ほどになっており、行によって変わることはありません。

※受験者によって表示される問題の組み合わせは異なります

(参考画像:仕訳問題)

仕訳問題

※画像はスタディング 簿記講座のスマート問題集の画面です。

決算整理前残高試算表と10件ほどの取引が箇条書きされた資料から、貸借対照表・損益計算書を埋める問題も出題されています。

左から決算整理前残高試算表、箇条書きの資料、解答欄になる財務諸表が横並びになっていました。

貸借対照表と損益計算書は、画面右側で縦並びになっていました。

※受験者によって表示される問題の組み合わせは異なります

(参考画像:画面に表示される資料)

※画像はスタディング 簿記講座の検定対策模試の問題画面です。

回答はどうやって選択する?記述式の場合は?

 

▼勘定科目記入欄はプルダウン式

仕訳表・損益勘定・貸借対照表などの勘定科目記入欄は空欄になっています。

6個ほどの候補からクリックで選ぶプルダウン形式です。

ただし、1つの仕訳問題につき同じ勘定科目は1回しか使えないため、まとめる必要があります。

日本商工会議所「日商簿記検定試験(2級・3級)ネット試験をお申込み、ご受験される皆様へ」には、以下の記載があります。

『仕訳問題における各設問の解答にあたっては、各勘定科目の使用は、借方・貸方の中でそれぞれ1回ずつとしてください(各設問につき、同じ勘定科目を借方・貸方の中で2回使用すると、不正解になります)。』

(参考画像:プルダウン形式)

プルダウン画面

※画像はスタディング 簿記講座のスマート問題集の画面です。

 

金額はキーボードで入力

キーボードで数値を半角で入力します。全角で入力したときは、忘れず半角に変換しましょう。

確定(Enter)すると、自動でカンマが表示されるシステムになっています。

もし正常にカンマが表示されない場合については、こちらの記事の「試験中にトラブルが起きたら?」をご覧ください。

そのほか、日付入力欄がある問題で、「採点の対象にならない」という指示があった場合には空欄でも大丈夫です。

「△」については、「マイナスの数値の場合、かならず記入」と指示があった場合、付け忘れに注意してください。

▼「入力式」といっても勘定科目の穴埋め

勘定科目の一部が空欄になっており、それを補完するために漢字を入力する問題が出題されます。

(例)「雑( )」「(  )法人税」

▼理論も出題

文章の空欄をプルダウンで選択する問題も出題されました。

プルダウン式なので、自分で言葉を入力する必要はありません。

「簿記上の取引にあてはまるか」「どの補助簿に記録するか」「どの勘定科目を使用するか」など、仕訳・帳簿の基本的な決まりがわかっていれば大丈夫です。

ネット試験では、慣れない出題形式に戸惑うかもしれません。

しかし、当日戸惑うことがないよう事前に調べ、出題形式や試験時間を意識して対策を行えば、問題なく合格できる試験です。

申込や受験日時の変更も簡単にできるので、ぜひネット試験に挑戦してみてください。

初めてネット試験を受験される方は、「日商簿記3・2級ネット試験の心構え ~申込・準備・当日~」の注意点もあわせてご覧ください。

参考:

日本商工会議所『「日商簿記検定試験(2級・3級)」へのネット試験方式の追加について』、『日商簿記検定試験(2級・3級)ネット試験をご受験される皆様へ

株式会社CBT-Solutions『CBT方式による日商簿記検定の試験の概要

ネット試験の過去問・サンプル問題はある?

日商簿記の過去問は公開されていませんが、サンプル問題は簿記初級のものが公開されています。

ネット試験で受験をする場合、サンプル問題を確認しておくとともに、日頃からオンライン講座など、Web形式の教材を使って慣れておくのがおすすめです。

プルダウン形式での解答選択や、白紙の用紙を使った計算に慣れておけば、本番でもスムーズに解答できます。

ネット試験の持ち物は?

ネット試験を受験する際の持ち物は、以下の通りです。

  • 身分証明書(氏名、生年月日、顔写真のいずれも証明できるもの)
  • 電卓(計算機能のみのもの)

統一試験の場合は筆記用具も必要となりますが、ネット試験の場合、ほとんどの会場では貸し出されたボールペンしか使用できません。

普段からボールペンを使って「消せない」状態で問題を解いておくと、本番で戸惑うことがなくなります。

まとめ

今回のポイントをおさらいしておきましょう。

  • 日商簿記検定の2級・3級はネット試験でも受験可能
  • ネット試験には、会場や日程が選べるといったメリットがある
  • 統一試験の合格発表には2~3週間かかるが、ネット試験ならすぐに合否がわかる
  • 出題範囲や試験時間は、統一試験と変わらない
  • ネット試験を受ける場合は、パソコンでの入力や白紙の計算用紙の使用に慣れておくことが大切

ネット試験の導入により、日商簿記2級・3級はより柔軟に受験できるようになりました。

「スタディング簿記講座」はオンラインで学べるため、ネット試験対策にも効果的です。

スキマ時間で効率よく学びたい方は、ぜひ無料講座をお試しください。