簿記とは、日々のお金の動きを決められた一定のルールに従って記帳することです。
この一定のルールを身につけることにより、企業やお店のお金の動きを明確にし、経営状況の理解を深めていくことができます。
簿記の検定試験を主催している団体は複数ありますが、「日本商工会議所」が主催する日商簿記検定試験が最も有名です。
簿記資格を取得している人を高く評価する企業も多く、資格を取得することで、就職、転職、キャリアアップに役立てていくことも可能です。
日商簿記検定試験は、年間約55万人が受験する日本最大級の資格試験であり、この受験者の多さからも、簿記に対する社会の高いニーズと信頼をうかがうことができます。
![]() |
就職、転職に有利!企業は利益を生み出すことによって成立しています。そのため、お金の動きを理解することができる能力を社会人必須のビジネススキルと考え、簿記資格を重要視する企業も少なくありません。簿記・会計の知識をアピールし、満足のいく就職・転職に結びつけることができる可能性が高まります。 |
|
キャリアアップに活きる!キャリアアップには、企業の活動を正確に読み解く力と経営管理能力が欠かせません。 簿記を学習することで、経理業務に必要な知識をはじめ、財務諸表を読み解く力、企業の財務状況を理解する力、さらには、経営管理や、経営分析ができる力を身につけていくことができます。企業の経理、会計担当者はもちろん、営業担当者、コスト管理者からのニーズも高まっています。 また、企業によっては、簿記の取得により資格手当が支給される場合もあります。 |
![]() |
他資格へのステップアップに役立つ!>簿記の学習は、税理士、公認会計士などの会計系資格の取得を目指す方にとって、知識の基礎となります。難関資格へのステップアップに活かしていくことができます。 会計資格に限らず、中小企業診断士試験においても、簿記の知識は必要とされます。基礎知識を身につけることによって診断士試験受験のアドバンテージとすることもできます。 |
◆簿記検定の種類簿記検定は複数ありますが、最も知名度が高く受験者数が多いものは、日本商工会議所が実施している「日商簿記検定試験」です。 日商簿記検定試験は、難易度に応じて、初級・3級・2級・1級の4種類に分かれています。 その他には、全国商業高等学校協会が実施する「簿記実務検定試験」(全商簿記検定試験)、全国経理教育協会が実施する「簿記能力検定試験」(全経簿記検定試験)もあります。 |
◆日商簿記検定の概要・初級試験内容:簿記の基本用語・複式簿記の仕組み(40分/ネット試験) 合格基準:100点満点中70点以上 ・3級試験科目:商業簿記 試験形式:筆記/ネット(CBT方式) 試験時間:60分 合格基準:100点満点中70点以上 ・2級試験科目:商業簿記+工業簿記 試験形式:筆記/ネット(CBT方式) 試験時間:90分 合格基準:2科目合計70点以上(商業簿記60点満点、工業簿記40点満点) ・1級試験科目:商業簿記・会計学(90分)工業簿記・原価計算(90分) 試験形式:筆記 合格基準:合計70点以上 ※ただし、1科目ごとの得点で40%(10点)以上取る必要がある。 |
簿記2・3級の検定試験は、年に3回実施されます。
簿記1級は年2回です。(6月と11月)
受験出願期間や出願方法、合格発表の時期などは、各商工会議所により異なります。各商工会議所にお問い合わせください。
級 | 試験日 | 受験申込開始時期 | 合格発表 |
---|---|---|---|
1~3級 | 6月第2日曜日 | 4月下旬頃から | 6月下旬から7月下旬 |
1~3級 | 11月第3日曜日 | 9月上旬・中旬頃から | 12月上旬から1月下旬 |
2~3級 | 2月第4日曜日 | 12月中旬頃から | 3月上旬から3月下旬 |
※申込開始時期、合格発表時期は、受験地の商工会議所によって異なります。詳しくは各商工会議所にお問い合わせください。
2級 | 3級 | |
---|---|---|
試験時期 | 随時受付中 ※ | 随時受付中 ※ |
申込開始時期 | テストセンターの空き状況にあわせて随時実施 | |
合格発表時期 | 試験終了後、即時判定 |
※商工会議所が定める認定会場(テストセンター)で試験が実施されます。
※各会場ごとのスケジュールは、CBTS受験予約サイト「テストセンター空席照会」から確認できます。
※現時点で簿記1級のネット試験はありません。
※ネット試験(CBT試験)について、年4回の受験停止期間を設けることが発表されています。
【受験停止期間】
CBTSの案内をご確認ください
https://cbt-s.com/examinee/examination/jcci.html
日商簿記検定試験の受験料は以下の通りです。 2019年11月の第153回試験以降、受験料には消費税率10%が適用されます。
試験等級 | 初級 | 3級 | 2級 | 1級 |
---|---|---|---|---|
受験料(10%税込) | 2,200円 | 2,850円 | 4,720円 | 7,850円 |
※ネット試験(CBT試験)では事務手数料550円(10%消費税込)が別途発生します。
スタディングは、いますぐ無料で簿記1級・2級・3級すべての講座の
動画/音声講座、スマート問題集、学習システムなどを体験できます
3級・2級 短期合格ガイダンス 3講座
3級・2級 基本講座/スマート問題集 各2講座
3級・2級 実戦力UPテスト、検定対策模試も公開中!
1級 短期合格ガイダンス 1講座
1級 基本講座/スマート問題集 5講座
トレーニング、実力テスト、解答力UP講義、
検定対策答練も商会・工原各1講座 無料体験できます!
無料講座と無料セミナーを試してみる |