行政書士と司法書士の違いをわかりやすく解説!難易度も比較

法律系の資格の中でも、行政書士と司法書士はとくに混同されやすい2つです。

いずれも国家資格であり、法律に関わる専門職として注目されていますが、実は業務内容や試験の難易度・年収などに大きな違いがあります。

自分に合った進路を考えるためには、それぞれの特徴を正しく理解することが不可欠です。

 

この記事では、行政書士と司法書士の仕事内容や試験制度、収入面などを比較・解説します。

これから資格取得を検討する方は、進路選びのヒントにしてみてください。

行政書士と司法書士の違いは?

行政書士と司法書士は、どちらも法律を扱う「業務独占資格」として国に認められた専門職です。

どちらも法律知識を前提とする点では共通しており、資格取得のための試験科目も法律分野が中心です。

 

しかし、取り扱う業務の内容は大きく異なります。

ここでは、行政書士と司法書士それぞれの代表的な仕事内容を比較しながら解説します。

行政書士の仕事内容

行政書士は行政書士は、大きくわけて以下の3つの業務を担います。

  • 書類作成
  • 手続代理
  • 相談

それぞれ詳しく見てみましょう。

書類作成業務

飲食業や建設業などが開業する際には、官公署に許認可の申請をして許可を得なければなりません。

このときに行政書士が、官公署に提出する許認可申請書の作成を担当します。

 

また、それ以外にも権利義務または事実証明に関する書類の作成も可能です。

さらに特定の研修を受けることで、許認可等に関する審査請求など「行政への不服申立ての手続き」について官公署に提出する書類の作成もできます。

手続代理業務

行政書士は、単に書類を作成するだけでなく、依頼者に代わって、作成した書類を官公署に提出する手続きも行えます。

その多くは許認可申請書の提出ですが、その際に行われる行政手続きである聴聞、弁明の機会の付与といった手続きの代理も可能です。

さらに、特定の研修を修了すれば、許認可等に関する審査請求など行政への不服申立て手続きの代理も行えます。

相談業務

行政書士は、「会社の設立や許認可の申請、その他権利義務または事実証明に関する書類の作成」などに関して、依頼者からの相談に応じることができます。

争いのない範囲であれば、行政書士は、市民が気軽に相談できる法律の専門家として身近な存在でもあります。

なお、行政書士の独占業務について以下の記事で詳しく解説していますので、あわせてご覧ください。

司法書士の仕事内容

司法書士は、主に登記や裁判手続きに関する専門性を持ち、行政書士よりも「法的手続き」に近い業務を担います。

下記で詳しく見てみましょう。

登記関係手続業務

司法書士の代表的な業務が、不動産や会社の登記手続きです。

登記とは、「不動産が現在誰の所有であるか」「誰の抵当権が設定されているか」などを記録・保存することで、それら権利の存在を広く国民に公示する記録を指します。

 

売買契約や相続などによって不動産の所有者が変更されたりした場合には、この登記を変更しなければなりません。

司法書士は土地の所有者などの依頼を受けて、登記に関する書類を作成し、手続きを代行することができます。

簡裁における訴訟代理人

司法書士は法務大臣の認定を受けることで、依頼者に代わって、簡易裁判所における訴額140万円以下の訴訟・民事調停・仲裁事件・裁判外和解などを行うことができます。

これらは、行政書士には認められていない権限です。

成年後見、財産管理

司法書士は、成年後見人や不在者財産管理人・破産管財人などとして、家庭裁判所から選任を受けることがあります。

選任を受けた場合、自力では財産を管理することが難しい対象者の財産を守るために、各種書類を作成したりさまざまな契約を代理で行ったりします。

相談業務

上記の各業務に関する事柄について、依頼者から相談を受け、適切なアドバイスをすることも、司法書士の重要な業務です。

司法書士の職務について詳しくは以下の記事で解説していますので、あわせてご覧ください。

司法書士試験の仕組みと効率的勉強方法を無料公開中!

行政書士と司法書士の試験範囲の違い

行政書士と司法書士は、試験の難易度も異なります。

行政書士試験の法律科目は、基礎法学・憲法・行政法・民法・商法の5科目です。

対して司法書士試験は、憲法・民法・刑法・商法のほか、不動産登記法や民事訴訟法、商業登記法や供託法など細かい法律が出題されます。

行政書士試験司法書士試験
試験科目
(法律科目のみ)
憲法、行政法、民法、商法憲法、民法、刑法、商法
不動産登記法、商業登記法、供託法、司法書士法、民事訴訟法、民事執行法、民事保全法
試験形式【筆記試験】
5肢択一式
多肢択一式
記述式
【筆記試験】
多肢択一式
記述式
【口述試験】
口述式(個別面接形式)
試験日程11月の筆記試験1日ですべて実施7月の筆記試験の合格者のみ、10月の口述試験を受験可
合格に必要な得点の目安※全体の6割程度全体の7~8割程度
合格率約10~14%約5%

上表からわかるように、司法書士試験には筆記試験のみならず口述試験もあります。

合格に無関係なコストを極限まで削減しました。行政書士講座

行政書士と司法書士の試験の難易度

行政書士と司法書士は、どちらも法律を扱う国家資格であり、受験資格に制限がない点や独立開業が可能な点では共通しています。

しかし、試験の難易度には明確な差があります。

近年における行政書士試験の合格率は、10〜14%前後です。

 

一方で、司法書士試験の合格率は毎年5%前後と非常に低く、国家資格の中でも最難関クラスに位置づけられています。

また、必要な学習時間にも大きな違いがあります。

  • 行政書士試験 500〜1,000時間程度
  • 司法書士試験 3,000時間程度

行政書士試験は「法律を広く学びたい人」や「比較的短期間で資格を取得したい人」に向いていると言えます。

司法書士試験は「法律知識を実務に活かしたい人」や「不動産登記や商業登記など、法的手続きの専門家を目指す人」に適した、高難度の試験と言えるでしょう。

行政書士や司法書士試験の難易度については以下の記事で詳しく解説しているので、あわせてご覧ください。

司法書士と行政書士はどっちが稼げる?年収を比較

行政書士の年収は幅広く、300万円未満から1,000万円超えとバラつきがあります。

平均的には500〜600万円程度とされる一方、営業力や専門分野・ダブルライセンスの有無により大きく異なるのが特徴です。

一方で、勤務司法書士の平均年収は約300〜400万円で、経験に応じて年収が上昇する傾向があります。

 

また、独立開業すれば平均約454万円、中には1,000万円以上を稼ぐ司法書士が全体の約12%にのぼるとされており、実力次第では高収入を狙える資格と言えるでしょう。

行政書士と司法書士の平均年収や収入アップのコツについては、以下の記事で確認できます。

行政書士と司法書士はダブルライセンスの相性がよい

業務範囲が近いようで異なる行政書士と司法書士ですが、両方の資格取得を目指す方も増えています。

どちらの資格を取るべきか悩む方もいるのではないでしょうか?

司法書士は試験の難易度が高い一方で、行政書士の方が取り扱える業務の幅は広いといわれています。

 

ただし、行政書士試験と一部の科目が共通しているため、行政書士試験の学習経験が司法書士試験の勉強に役立つケースもあります。

両方の資格取得を目指す場合は、まずは行政書士資格を取得し、そのあとで司法書士資格も取得するという方法も学習のモチベーションを保て、かつ学習効率もよいのではないでしょうか。

 

最も大切なことは、合格後に何をやりたいかです。

司法書士の仕事がしたいと決めている方は、試験の難易度にかかわらず司法書士試験から挑戦したほうが、夢の実現までは近道でありモチベーションも保ちやすいでしょう。

まとめ

行政書士と司法書士は、いずれも法律を扱う国家資格でありながら、業務の内容・試験の難易度・年収の傾向などに明確な違いがあります。

どちらを目指すかは、「自分がどんな働き方をしたいのか」「どの分野で活躍したいのか」といった将来像によって変わります。

まずは、それぞれの特徴を正しく理解し、自分に合った学習プランを立ててみましょう。

 

オンライン資格取得講座の「スタディング」では、行政書士講座・司法書士講座ともに、初心者でも効率的に合格を目指せるオンライン学習カリキュラムを提供しています。

行政書士講座」では、無料お試し登録でお得なクーポンをもらえますので、この機会にぜひご活用ください。

無料お試し登録はこちらから