行政書士は独立開業しやすい法律系資格でありながら受験資格が設けられておらず、独学でも合格を目指しやすい人気の資格のひとつです。
一方で行政書士とはどんな資格・仕事なのかわからないという方もいるでしょう。ここでは行政書士の仕事内容や魅力、メリットなどについて詳しくご紹介します。
スキマ時間で行政書士になる
短期合格者の勉強法
【スタディング 行政書士講座】
行政書士とは?
行政書士とは官公署に提出する書類の作成、事実証明、権利義務などに関する書類の作成代行などを行うことができる資格です。
行政書士は1万以上の種類の処理の作成や取り扱いが可能であり、幅広い業務を行えます。
八士業のひとつ
〇〇士とつく資格が必要な職業のことを一般的に「士業」と言います。現在、日本国内には多くの士業が存在します。中でも職務上で戸籍や住民票などを必要に応じて請求できる権利が認められている8種類を「八士業」と呼びます。
行政書士もそんな「八士業」のひとつです。行政書士以外には以下のものが含まれます。
- 弁護士
- 弁理士
- 司法書士
- 税理士
- 社会保険労務士
- 土地家屋調査士
- 海事代理士
これら7つに行政書士を加えて8種類となります。いずれも公益性の高い業務を担う職業であり、社会において欠かせない存在です。
独占業務がある
行政書士には「行政書士法」で定められた独占業務があり、この点が行政書士の最大の強みです。
行政書士の独占業務は、官公署に提出する書類や、その他権利義務、事実証明に関する書類作成です。これらの書類を代理人として作成することができます。また、書類の作成や手続きなどに関して相談を受け付けることも可能です。
ただし、「他の法律で制限されていない場合に限る」という条件がつきます。具体的には税務書類の作成は税理士法によって税理士の独占業務となっており、行政書士には作成はできません。
行政書士が行える業務はとても幅広いものの、そのベースとなるのが「行政書士法」で定められた独占業務です。
行政書士の独占業務とは?
弁護士や司法書士、税理士などと同様、行政書士にも独占業務があります。許認可申請や事実証明、権利義務関係など、取り扱える書類の数は1万点以上。書類作成のプロと…
弁護士や司法書士、税理士などと同様、行政書士にも独占業務があ…
行政書士の主な仕事内容
人によっては特定の業務を専門としているケースもありますが、独占業務や各種書類作成をはじめとして行える業務の幅はとても広く、さまざまな仕事があります。
ここでは行政書士の代表的な仕事の内容や、日々どのように過ごしているのかといった点について詳しくご紹介します。
書類作成業務
行政書士が行える主な書類作成業務は以下の通りです。
- 官公署に提出する書類の作成
- その他権利義務又は事実証明に関する書類の作成
- 許認可等に関する審査請求、再調査の請求、再審査請求等行政庁に対する不服申立ての手続について官公署に提出する書類の作成(※研修を受けた行政書士のみ可能)
- 契約その他に関する書類を代理人として作成すること
手続代理業務
行政書士が行える主な手続代理業務は以下の通りです。
- 官公署に提出する書類を官公署に提出する手続の代理
- 許認可等に関して行われる聴聞又は弁明の機会の付与の手続、その他の意見陳述のための手続の代理
- 許認可等に関する審査請求、再調査の請求、再審査請求等行政庁に対する不服申立ての手続の代理(※研修を受けた行政書士のみ可能)
相談業務
行政書士はさまざまな書類の作成や手続きの代行などを行うことができますが、これらの業務に関する相談の受付も重要な業務のひとつです。顧客の相談に乗りながら必要な書類の作成や代行業務などのニーズを汲み取ることから仕事がはじまるケースもあります。
また、行政書士は企業が活動する上で必要な許可、認可などの申請も行います。そのため、開業の相談や企業の法務などのアドバイザーやコンサルタントのような役割を担うケースもあります。これらも行政書士の相談業務のひとつです。
特定行政書士という働き方もある
行政書士は都道府県単位で行われている4日間の研修に参加することによって、行政などへの不服申し立て手続き、審査請求や再審査請求などを行える特定行政書士として働くことができるようになります。
最近話題の特定行政書士って何?普通の行政書士との違いを解説
「特定行政書士」とは行政書士法改正に伴い、特定の研修を受けることで行政不服申立てに係る手続の代理を行うことができるようになった行政書士の名称です。行政書士の…
「特定行政書士」とは行政書士法改正に伴い、特定の研修を受ける…
行政書士の平均年収は?
まず初めにお伝えしなければならない点は、実は行政書士の平均年収は、統計調査されたことがありません。 従って、正確な数値はわからないのが実態です。
一般的には、行政書士の年収は平均で300万円とも、1,000万円とも言われています。 なぜここまで、公表される数字にばらつきが出てしまうのでしょうか?
行政書士は実に様々な働き方ができます。
行政書士として専業でバリバリ活躍される方はもちろん、副業として週末だけ法律・法務事務所からの仕事を受託する方、知人等から紹介を受けた時だけ働く方もいます。
資格を取得し、行政書士登録はしたものの、行政書士として活動されない方もいるため、どの層までを切り取るかで、公表される年収に開きが出てしまうのです。
行政書士の年収は?稼げる業務や収入・給料アップの方法を徹底解…
行政書士は独占業務もある国家資格のひとつで、受験資格の制限もなく、社会保険労務士や司法書士試験など他の法律系の資格と比較すると難易度が低いこともあって人気…
行政書士は独占業務もある国家資格のひとつで、受験資格の制限…
行政書士になる方法
行政書士の資格取得のためには大きく分けて3つの方法があります。ここでは行政書士になるための最初のステップである資格取得の方法をご紹介します。
行政書士試験に合格する
行政書士になる方法としてもっとも一般的なのは、年に1回おこなわれる行政書士試験に合格することです。受験資格の制限がないので年齢や学歴などを問わず誰でも受験可能で、合格基準を満たせば誰でも行政書士の資格を取得できます。
行政書士試験は独学での合格も可能ですが、簡単に合格できる試験ではないのでしっかりとした対策が必要です。
行政書士試験科目を徹底解説!試験概要と科目攻略法を教えます
行政書士は独立・開業しやすく、年齢や学歴を問わず目指せることで人気の資格です。独学でも合格は目指せますが、その合格率は平均して約10%と難関試験のひとつ。そ…
行政書士は独立・開業しやすく、年齢や学歴を問わず目指せること…
行政書士試験に独学で合格するには? おすすめ勉強法と時間術を…
行政書士は独立して仕事をしやすい国家資格であり、人気の高い資格のひとつです。決して簡単な試験ではなく、気になるのは独学で合格できるのかという点。独学で合格す…
行政書士は独立して仕事をしやすい国家資格であり、人気の高い資…
公務員として所定の期間勤務する
公務員として定められた期間勤務することによって、行政書士試験を受験することなく資格を取得することが可能です。
国・地方公共団体の公務員もしくは、行政執行法人や特定地方独立行政法人などの職員として行政事務を高卒で17年、もしくは中卒で20年経験し、その事実を申請すれば行政書士資格が得られます。
単に行政書士を目指す上では遠回りな方法ですが、すでに公務員として勤務しており、将来的に行政書士としての独立・開業を目指すのであれば有力なルートのひとつです。
行政書士資格が付随する他資格を取得する
行政書士資格が付随する資格を取得するという方法もあります。具体的には以下の資格を取得すると、同時に行政書士の資格も取得できるので、登録をすれば行政書士の業務も行えます。
- 弁護士
- 弁理士
- 公認会計士
- 税理士
一見、有力な手段のように思えるかもしれませんが、これらの資格はいずれも行政書士よりも難易度が高く、比較的取得しやすいとされる税理士であっても合格を目指すのであれば数年の準備が必要です。そのため純粋に行政書士を目指すルートとしては現実的ではないでしょう。
行政書士資格の活かし方とは?仕事内容や試験概要、おすすめ勉強…
法律系国家資格の中でも行政書士は受験資格の制限がなく独学でも合格しやすいという特徴があります。司法書士や社会保険労務士などと比較すると合格のハードルが低く、…
法律系国家資格の中でも行政書士は受験資格の制限がなく独学でも…
行政書士資格合格から働くまでの流れ
行政書士試験に合格すると資格を得ることができます。しかし、すぐに行政書士として業務を行えるわけではありません。いくつかの手続きや申請、審査などを経てはじめて行政書士としての業務を行えるようになります。
ここでは行政書士試験合格、資格の取得から実際に業務を行うまでの流れを詳しくご紹介します。
(1)日本行政書士会連合会に所属する
行政書士として働くためにはまず、日本行政書士会連合会に所属する必要があります。
手続きの流れとしては、行政書士として業務を行う都道府県行政書士会に申請書を提出し、登録します。
その後、都道府県行政書士会から日本行政書士会連合会に申請書が送られます。
日本行政書士会連合会で審査が行われ、通過すれば行政書士として登録されます。この審査期間は一般的に1〜2カ月程度です。
この登録に必要な書類は以下の通りです。
- 申請書
- 入会届
- 履歴書
- 誓約書
- 試験合格証
すぐに事務所を開業するのであれば追加で事務所の写真なども必要です。
登録する際には登録料や入会金などを都道府県行政書士会に納付する必要があります。費用は都道府県によって異なりますが、一般的に約20〜30万円ほどです。
行政書士の登録料とは?入会費用と年会費、必要な手続きを徹底解…
行政書士は各都道府県の行政書士会に登録し、登録料を支払わなければ仕事を行うことができません。この記事では登録料として具体的にかかる金額や登録方法、メリット・…
行政書士は各都道府県の行政書士会に登録し、登録料を支払わなけ…
行政書士登録しないとどうなる?資格合格後はとりあえず登録すべ…
行政書士は試験に合格したらすぐに業務を行えるわけではなく、行政書士登録を行う必要があります。しかし合格者の中には「すぐに登録する予定がない」「資格を活かした…
行政書士は試験に合格したらすぐに業務を行えるわけではなく、行…
(2)実際に勤務し実務経験を積む
行政書士は独立して自分で事務所を開業することもできますが、まずは一度就職して行政書士としての実務経験を積むのがおすすめです。行政書士の就職先として多いのが行政書士事務所や法務事務所などです。
弁護士事務所や法律事務所などでパラリーガルとして働くというケースもあります。行政書士からのステップアップで司法書士などを目指すのであればこの方法は有効でしょう。
一般企業では内部所属の行政書士は認められていませんが、豊富な法的知識があることの証明になるため、就職時のアピールになります。
このように実務を経験しながら人脈を築くことによって将来的な独立・開業もスムーズに行うことができるでしょう。
行政書士資格を就職・転職にどう活かす?事務所勤務編
「行政書士は求人が少ない」「行政書士は就職できない」という噂を耳にして、不安を感じた方もいるでしょう。結論として一般企業の求人と比較すると数は少ないですが、…
「行政書士は求人が少ない」「行政書士は就職できない」という噂…
(3)独立して自分の事務所を構える
行政書士は独占業務を持つ国家資格なので、独立して自分の事務所を構えることも可能です。将来的な独立を前提として行政書士の資格取得を目指している方も多いのではないでしょうか。
行政書士事務所には特別な設備は必要なく、電話やFAX、ネット環境やPCなどがあればすぐにでも開業が可能です。自宅を事務所にすることもできるので、一般的な企業の立ち上げよりもコストを抑えられるのも魅力です。
ただし、独立するのであれば純粋な行政書士としての業務以外にマーケティングや営業なども求められるという点は頭に入れておきましょう。
行政書士として独立するための資金や手続きは?開業する前に知っ…
行政書士は受験資格の制限がなく、独立開業しやすいメリットがあるため人気のある資格です。さまざまなスタイルで働ける職業ではありますが、これから行政書士を目指す…
行政書士は受験資格の制限がなく、独立開業しやすいメリットがあ…
行政書士と他士業はどう違う?
行政書士以外にも日本にはいくつもの士業があります。いずれも資格が必要となるものなので、どれを取得すべきなのか悩んでいるという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
それぞれの士業は異なった役割を持ち、業務内容も異なります。ここでは他の代表的な士業をご紹介し、行政書士と比較していきます。
行政書士と司法書士の違い
行政書士は大まかに言うと、官公署に提出する許認可等の書類の作成やその手続きの代理、権利義務又は事実証明に関する書類の作成、そして、これらの書類を作成する上での相談業務が挙げられます。
司法書士は登記または供託に関する手続きの代理、裁判所への訴状や告訴状の作成、簡易裁判所での代理人業務などがあります。
行政書士と司法書士、混同されがちな両資格の違いは?
受験生に意外と混同されがちな、行政書士と司法書士。試験の難易度や業務範囲などそれぞれ異なる側面があります。この記事では、行政書士と司法書士の違いをご紹介しま…
受験生に意外と混同されがちな、行政書士と司法書士。試験の難易…
行政書士と社会保険労務士の違い
社会保険労務士(社労士)は企業などの組織における人事や労務管理などをサポートする職業です。人事や労務問題に関するスペシャリストであり、企業に対して問題点の指摘や改善策の提案などを行うことができます。また、医療保険や年金制度に関する相談や手続きなども行います。
同じく法律系の士業ではありますが、主に書類の作成や手続きの代行などが中心となる行政書士とは異なり、企業や組織などに働きかけ、アドバイスすることがメインとなります。
共通する点としては事務所を立ち上げて独立・開業することができる点と、役割は違うものの企業などに対して専門知識を持つコンサルタント的な立場として関われる点が挙げられます。
行政書士と税理士の違い
税理士は税に関する専門職です。具体的には個人や法人などの納税者の代理として各種税の申請や申告書類の作成や手続きなどを行うことができます。具体的には確定申告の際に税務署に提出する書面の作成や、相続時に発生する相続税申告書などの作成・提出なども税理士の独占業務です。
単に税金関係の書類作成や手続きの代行をするだけでなく、税務に関するアドバイザーとしての役割も担っています。所得税や法人税、相続税対策などで顧客から相談を受けることも多いため、税務の知識のみでなくコミュニケーション能力なども求められる仕事です。
書類の作成や提出の代行をする点は行政書士と共通していますが、税理士は特に税務に特化した職業となっています。
ちなみに、税理士の資格を取得すると同時に行政書士資格も得られます。そのため、登録を行うことで行政書士としての業務も可能です。
行政書士資格を取得するメリット
行政書士の資格を取得することには多くのメリットがあり、キャリアアップに繋げることができます。
ここではより具体的に、行政書士資格を取得することのメリットをいくつかピックアップして詳しくご紹介します。
資格を活かして独立開業できる
独占業務をもつ国家資格であるため、独立開業にチャレンジしやすいことが行政書士資格の魅力です。
開業資金という面においても、一般の企業を立ち上げることに比べると、比較的少ない金額に抑えることができます。自宅を事務所として開業することができ、パソコン、プリンター、電話、FAXなどがあれば実務を行うことができるためです。
一国一城の主として、努力次第で、高い収入を得ていくことも不可能ではありません!
就職や転職に有利
行政書士試験合格の実績や、資格の保有は、一般企業へのアピールとしても有効です。
一定の法律知識をもっていると評価する企業も多数ありますので、法務部、総務部などへの転職、就職、キャリアアップの可能性が広がります。また、企業に勤めながら、安定した環境でステップアップしていくことも期待できます。
年齢に縛られず挑戦できる
行政書士試験の受験には年齢制限がありません。幅広い年齢の方に活躍のチャンスがあります。
例年、合格者で40歳以上の方の割合は、4割以上に及び、働きながら合格された方も少なくありません。行政書士として独立開業すれば、定年はありませんので、将来に向けて、永く働きたい方にもおすすめです。
行政書士に向いている人はどんなタイプ?
行政書士として活躍するためには試験に合格して資格を取得するだけでなく、さまざまなスキルが求められます。
ここでは行政書士に向いているのはどんなタイプなのか、そして実際に働く上で求められるスキルについて詳しくご紹介します。
コミュニケーションスキル
行政書士の仕事は言わばサービス業でもあります。高度な法律知識を駆使して、悩みを抱える依頼者の相談に乗らなければなりません。依頼者の元に駆け付けて悩みを引き出しつつ、一緒に問題を解決していく顧客目線が大切となります。
依頼者の話を丁寧にヒアリングするには、分かりやすく説明する力と聞く力が求められるでしょう。
事務処理スキル
行政書士の主な業務内容は、書類作成代行と許認可申請代行です。それらの業務をこなすには、膨大な数の書類を処理しなければなりません。そのため、行政書士の職務を全うするには事務処理スキルも大きく問われます。
行政書士が扱う書類は特に、公的書類や個人情報がかかわる秘密度の高いものが多いため、丁寧かつ慎重に扱わなければなりません。誤字脱字がないことはもちろん、混同や取り違え、記載漏れなどを起こせば顧客に大きな損害を与えることになります。
その一方でスピード性も重視されるため、求められる事務スキルのレベルは高いと考えてよいでしょう。
経営スキル
行政書士の資格を取ってしばらく実務を経験した後、独立開業して自ら事務所を持つというのが、行政書士としてのスタンダードな歩み方と言えます。そのため、行政書士を目指すならば事務所を生み育てるだけの経営能力が必要です。
マーケティングや資金計画、人材育成などのスキルをトータル的に持ち合わせつつ、10年先、20年先を見据えて行動する長期的視野も不可欠でしょう。
目指す方向性や事務所の規模にもよりますが、ひとつの事務所を立ち上げる以上は、最低限必要とされる経営ノウハウを身に付けてからでないと先行きは厳しくなるでしょう。
行政書士の魅力とは?
行政書士以外にもさまざまな士業が存在します。その中でも行政書士は特に人気が高く、取得を目指す方が多い資格です。それだけ行政書士という職業は魅力的なものであると言えるでしょう。
一方で、行政書士にはどのような魅力があるのかわからないという方も多いようです。ここからはいくつかのポイントに分けて行政書士の魅力について詳しくご紹介します。
独立して自分の事務所を持てる
行政書士資格を取った方の多くが選ぶ道が、「独立開業」です。
自分の手で立ち上げた事務所はいわば自分の城であり、活動の拠点です。理念も事業方針も営業戦略も、休みの日や報酬などもすべて自分に決定権があります。
自分が築き上げたお城をどのようにして大きくしていくかという期待感と楽しみは、企業戦士では味わえない心情かもしれません。
困っている人の助けになれる
行政書士は書類作成のプロといわれますが、それはつまり、「さまざまな事情から書類が作成できない人に代わって必要な手続きを代行してくれる」専門家ともいえるのです。
例えば、行政書士の業務の中には「帰化申請」「滞在許可申請」「残留延長申請」など外国人を相手とするサービスがあります。
日本に住む外国人が帰化を望んだり、滞在延長を希望したりする場合、膨大な数の書類を集めて必要事項を記載し、入国管理局に提出しなければなりません。行政書士などの専門家がサポートすることで、彼らは気持ちよく日本での生活を続けられるのです。
努力に対する対価を得られる
独立開業型の行政書士は、己の才覚と営業努力次第で事務所の規模を大きくできます。成果を出してたくさんの顧客・リピーター・法人クライアントを抱えれば、収益も拡大し、年収も伸ばしやすくなります。
誰かの役に立つことが報酬というかたちで評価されれば、やりがいも生まれ、これからの活動の大きな励みとなるでしょう。
特に自ら起業して働いている行政書士にとって、その生き方がどれだけ苦労をともなうか骨身にしみているはずです。それだけに、高く評価されて報酬に結び付いたときの喜びはひとしおでしょう。
行政書士の魅力とやりがい
許認可申請・権利義務関係・事実証明などの書類作成を代理できる行政書士という仕事には、さまざまな魅力とやりがいがあります。この記事では、「魅力=働くうえでポジ…
許認可申請・権利義務関係・事実証明などの書類作成を代理できる…
行政書士に将来性はある?
行政書士を目指す上で気になるのが「行政書士の仕事に将来性はあるのか?」ということです。
行政書士を取り巻く環境として、まず挙げられるのが各種申請や手続き方法の簡略化です。ネットなどで気軽に行えるようになったこともあり、行政書士に依頼する必要性が低くなりつつあるのは事実です。
とはいえ、依然として複雑な手続きが必要な申請なども多いため、行政書士の仕事が完全になくなることはないでしょう。
これから行政書士として生き残っていくためには、特定の分野に特化したり逆により幅広い業務をこなしたりすることで、顧客の信頼を勝ち取ることが重要となります。詳しくは後述しますが、ダブルライセンスで別の資格を取得すると可能な業務の幅を広げることができます。
行政書士とダブルライセンスで取得すると便利な資格
ここでは行政書士と相性が良く、取得することで業務の幅が広がる資格をピックアップしてご紹介します。
司法書士
司法書士は、公的機関に提出する書類の作成および申請代理をメインとする業務という点で、行政書士と共通します。
行政書士が書類を提出する先は、市役所や区役所、町役場、あるいは入国管理局などです。
対して司法書士は、裁判所や検察庁、法務局を相手に書類の作成を手がけます。
行政書士が取り扱える書類のジャンルは広範囲におよび、得意とするのは許認可申請・事実証明・権利義務関係の書類作成です。
司法書士は登記・供託・相続などを独占業務に持ち、後見人や保佐人、訴訟業務の一部も担当します。より高い専門性が問われるだけに、試験の合格は簡単ではないものの、書類作成のプロを目指す中で司法書士資格は強力なツールとなるでしょう。
税理士
税理士は、「税務代理」「税務書類作成」「税務相談」を独占業務に持つ税務のエキスパートです。
その一方で、税務知識を生かした経営コンサルティングも請け負います。個人事業主や中小企業、あるいは大企業といった事業者の経営や事業戦略に深くコミットできる専門家でもあります。
行政書士が得意とするジャンルのひとつに、開業届の作成および申請代理があります。新しく店舗や事業所のオープンを目指すスタートアップ事業者をサポートする仕事です。書類作成の実務だけでなく、税務の知識や経営に関するアドバイス力があると、不安がつきまとう起業時において大きな力となれるのではないでしょうか。
中小企業診断士
中小企業診断士は、企業の経営状況を診断し、必要に応じて改革をフォローアップする経営コンサルタントという立場です。経済学やマネジメント理論、事業戦略など組織運営に関する専門家ですが、経営者とビジネス機会を多く持つ点で、行政書士と親和性の高い資格といえます。
中小企業診断士とのダブルライセンスであれば、会社の設立届や許認可申請などで経営者とつながりができたあと、今度は経営コンサルタントとして経営に役立つアドバイスができるでしょう。
行政書士の業務でつかんだビジネスチャンスをさらに拡大させるうえで、中小企業診断士の資格が大きな武器となります。
宅地建物取引士(宅建士)
行政書士は宅建士と相性がよく、ダブルライセンスを目指す方も少なくありません。行政書士は、遺言書作成や遺産相続の相談を受ける機会も多く、とくに相続問題では不動産売却などが絡んできます。このとき、宅建士が持つ不動産契約や権利関係にまつわる法的知識があると、実務に生かせると同時に依頼者を安心させることができるでしょう。
社会保険労務士
社会保険労務士は、社会保険と人事・労働問題に関するスペシャリストです。
雇用保険や健康保険、年金に関する法的事務や相談は社会保険労務士の独占業務です。企業経営者と接点を持ち、書類の作成および申請代理のプロという点で、行政書士と共通します。
許認可申請の仕事などを通して経営者との間に生まれたパイプは、社会保険労務士とのダブルライセンスでさらに太く、強固なものにできるでしょう。社会保険労務士の職務範囲は幅広く、上記で挙げた業務のほかキャリアコンサルティングや職業訓練、新人研修、事業者向けセミナーの講師として活躍する方も少なくありません。専門性が高まるうえに、活躍できるフィールドも一層広がるメリットが期待できます。
行政書士と社会保険労務士、ダブルライセンスのメリット
行政書士に加え、社会保険労務士を保持するダブルホルダーも少なくありません。それほど、ふたつの資格は相互作用性が高く、独立開業や営業戦略に役立てられる部分があ…
行政書士に加え、社会保険労務士を保持するダブルホルダーも少な…
FP(ファイナンシャルプランナー)
FP(ファイナンシャルプランナー)は、金融知識を生かして資産運用や老後の生活設計をサポートするお金の専門家です。
行政書士が得意とする業務の中に、遺言書の作成や遺産分割協議書の作成といった相続に関わる相談があります。相続時に絡んでくるお金の問題はデリケートなだけに、より高度な知識を持つことで穏便な処理につなげられます。また、対法人であれば事業継承のコンサルタントも請け負うことが可能で、業務領域の拡大に活用できるでしょう。
試験科目でいえば、行政書士試験の必須科目である「民法」と、FP試験で出題される「相続・事業継承」「不動産」に共通項が見て取れます。行政書士試験で蓄えた知識がFP試験にも役立つため、機会があればダブルライセンス取得も検討してみてください。
まとめ
ここでは行政書士の仕事の内容やなり方、働き方のスタイルや将来性などについて詳しくご紹介しました。あらためて重要なポイントをピックアップしておさらいしましょう。
- 行政書士は八士業のひとつである
- 行政書士の業務は官公署に提出する書類の作成や提出などの代行
- 行政書士になる方法は試験の合格、一定期間の公務員としての勤務経験、資格が付随する別資格の取得の3種類
- 行政書士として働くためには資格取得後、行政書士会、日本行政書士会連合会に登録・所属する必要がある
- ダブルライセンスで別の資格を取得することで働き方の幅を広げることができる
行政書士試験はキャリアアップのための資格の取得を検討している方にとって魅力的な選択肢です。
行政書士資格の取得を考えている方には、時間や場所を選ばず学習できる「スタディング行政書士講座」をおすすめします。興味のある方は、ぜひ無料講座を受講していてはいかがでしょうか。