行政書士登録しないとどうなる?資格合格後の流れを詳しく解説

行政書士は試験に合格したらすぐに業務を行えるわけではありません。

行政書士を名乗って仕事をするためには、都道府県の行政書士会にさまざまな書類を提出し、審査を受ける必要があります。

この記事では、行政書士試験に合格してから登録しないとどうなるのか、また、資格合格後の流れについて詳しく解説します。

行政書士の登録費用や就職先にも触れますので、ぜひ最後までご覧ください。

行政書士の登録をしないとどうなるのか

行政書士試験合格後の登録は必須ではありませんが、登録しない場合は主に以下2つの現象が起こります。

  • 行政書士を名乗れない
  • 行政書士会の研修が受けられない

それぞれの現象について詳しく紹介します。

行政書士を名乗れない

行政書士の登録をしなければ、行政書士を名乗ることができません。

行政書士法第19条の2において、行政書士登録をしていない人は、行政書士やそれに近く紛らわしい肩書きを名乗ることはできないと明文化されています。

行政書士でない者は、行政書士又はこれと紛らわしい名称を用いてはならない。

【引用】行政書士法 第19条の2

行政書士試験に合格していても登録していない段階で行政書士を名乗った場合、違法になるので注意が必要です。

故意である場合はもちろんのこと、仮に故意でなくても相手に誤解を与えてしまった場合は違法になります。

もちろん、口頭で名乗ることができないだけでなく、名刺や自身のプロフィールなどに記載するのもNGです。

行政書士会の研修が受けられない

行政書士の登録をしなければ、行政書士会で開催される研修を受けることができません。

行政書士試験に合格しても、実際に業務をするためには常に勉強をし続ける必要があります。

各都道府県の行政書士会では登録会員に対してさまざまな研修を行っており、行政書士として働き続けるうえで有益なものです。

行政書士会に登録していなければ、当然これらの研修を受けることはできません。

 

登録をしていない場合は、最新の法改正情報などを自分で入手して知識をアップデートしていく必要があります。

もちろん、行政書士会の研修を受けなければ最新情報を手に入れられなくなることはありません。

しかし、研修に参加することでより情報収集しやすくなるメリットがあります。

行政書士になるには登録が必要

行政書士を名乗って実際に業務を行うためには登録が必須です。

行政書士法の第6条において、試験に合格した資格保有者が行政書士になるためには日本行政書士会連合会の「行政書士名簿」、そして各都道府県の行政書士会に登録、所属する必要があると定められています。

行政書士となる資格を有する者が、行政書士となるには、行政書士名簿に、住所、氏名、生年月日、事務所の名称及び所在地その他日本行政書士会連合会の会則で定める事項の登録を受けなければならない。

【引用】行政書士法 第6条

つまり、行政書士の試験に合格した時点では「行政書士として登録できる」資格を得ているだけで、まだ行政書士ではないのです。

そのため、行政書士の業務を行えないだけでなく、名刺などに記載して名乗ることもできません。

行政書士試験合格後、登録手続きを進めてはじめて、行政書士としての一歩を踏み出せます。

これから行政書士を目指す方は、合格後の流れも見据えて、効率よく学習を進めていきましょう。

スタディングの「行政書士講座なら、学業や仕事に忙しい方でもスキマ時間を生かして合格を目指せます。

合格に無関係なコストを極限まで削減しました。行政書士講座

行政書士の登録料や年会費

行政書士になるためには、まず試験の受験手数料として1万400円が必要です。

合格後、業務を始めるためには登録手続きを行い、以下の費用を納めます。

  • 登録手数料2万5,000円
  • 登録免許税3万円(収入印紙)

上記に加えて、所属する都道府県行政書士会の入会金が必要で、東京の場合は20万円かかります。

入会時には3カ月分の会費2万1,000円の支払いも発生するため、試験から登録までに28万6,400円が必要です。

以下の記事では、行政書士の登録に必要な手続き関連を詳しく解説していますので、あわせてチェックしてみてください。

行政書士試験合格後の登録の流れ

行政書士登録をするためにはそれほど複雑ではないものの、いくつかの手続きのステップを追っていく必要があります。

具体的な行政書士登録までの流れは以下のとおりです。

  • 申請書を提出
  • 現地調査
  • 日本行政書士会連合会による審査

それぞれのステップについて詳しく紹介します。

申請書を提出

まずは、都道府県の行政書士会に申請書を提出します。

申請に必要な書類は以下のとおりです。

  • 行政書士登録申請書
  • 履歴書
  • 誓約書
  • 本籍地の記載された住民票の写し(提出日前3カ月以内に交付されたもの)
  • 身分証明書(提出日前3カ月以内に交付されたもの)

行政書士登録申請書や履歴書などの様式・記入見本は、日本行政書士会連合会の公式サイトでダウンロードできます。

公務員としての経歴・職歴によって行政書士資格を得ている場合は、公務員職歴証明書が必要です。 

 

また、行政書士法人の使用人などとして登録する場合は、雇用契約書などの提出が求められます。

独立開業する場合は、事務所の所在などを確認するための書類が必要です。

現地調査

行政書士事務所を立ち上げて独立開業する場合、都道府県の行政書士会による現地調査が行われます。

この調査に関しては、事務所の写真を提出することによって現地確認が省略されるケースもあるため、所属する行政書士会への確認が必要です。

いずれにせよ、現地調査または写真の提出が必要であるため、独立開業予定の場合は登録申請の時点で準備を済ませておきましょう。

 

なお、独立開業ではなく、行政書士またはその使用人として行政書士事務所や法人などに就職する「勤務行政書士」として登録する場合、現地調査は必要なく写真なども不要です。

一方で、勤務先の雇用契約書などが求められます。

基本的に、行政書士としてどのように働くのかが明確でなければ行政書士としての登録はできないため、しっかり検討し、準備したうえで登録に進む必要があります。

日本行政書士会連合会による審査

都道府県の行政書士会に申請を出すと、自動的に日本行政書士会連合会にも通達され、審査が行われます。

この審査で問題がなければ行政書士名簿に登録され、正式に行政書士になれます。

一般的に、審査にかかる時間は1カ月程度です。

 

行政書士としての開業時期や就職時期が決まっている場合、間に合うように登録申請を行うことが大切です。

行政書士には欠格事由がいくつかあり、以下のいずれかに当てはまっている場合は審査に通過できません。

  • 未成年である
  • 成年被後見人、被保佐人
  • 破産者で復権を得ていない場合
  • 禁固以上の刑を受け、その執行が終わって3年が経過していな場合
  • 公務員で懲戒免職処分を受けて3年が経過していない場合
  • 行政書士登録の取り消し処分を受け、3年が経過していない場合
  • 行政書士業務禁止の処分を受け、3年が経過しない場合

申請をする前に上記事項に当てはまっていないか、一度、確認をしてみましょう。

行政書士登録をしている人はどのくらいいる?

行政書士の試験合格後、実際にどのくらいの方が登録しているのか気になる方もいるのではないでしょうか。

日本行政書士連合会の記録によると、令和7年(2025年)4月1日時点で、全国で 5万2,734人の方が行政書士の登録をしています。

令和4年度の行政書士試験の合格者は、5,802人です。

そして、令和5年度中に新規で行政書士登録を行った人は2,946人となっています。

 

この登録者の中には過去の合格者や試験以外で行政書士資格を得た人も含まれるため、試験に合格してすぐに登録した人の割合はより少なくなると考えられます。

つまり、行政書士試験に合格しても約半数の方が、すぐには登録をしていない可能性が高いと言えるでしょう。

【参考】行政書士の登録状況(令和5年度)
【参考】最近3年間における行政書士試験の受験者・合格者の属性

合格しても行政書士登録しない主な理由

行政書士試験に合格しても登録を行わない理由としては、以下のような点が挙げられます。

  • 登録料・年会費が高すぎるから
  • 登録する手間がかかるから
  • 行政書士登録に期限がないから

それぞれのポイントについて詳しく紹介します。

登録料・年会費が高すぎるから

合格しても行政書士登録しない主な理由は、登録料・年会費が高すぎるからです。

行政書士を名乗って業務を行うために行政書士登録が必要であることは、行政書士法第6条において明記されています。

登録するだけであればデメリットはないと思われがちですが、登録時には登録料、資格を維持するための年会費などの納付も必要です。

 

登録料などは都道府県の行政書士会によって異なります。

ここで具体例として、東京都行政書士会、神奈川県行政書士会、大阪府行政書士会の費用を比べてみましょう。

行政書士会東京都行政書士会神奈川県行政書士会大阪府行政書士会
登録手数料25,000円25,000円25,000円
入会金200,000円250,000円250,000円

※なお、上記の金額は2025年7月時点のものです。各行政書士会の諸事情により変動する可能性があるので、最新の情報については各都道府県行政書士会のウェブサイトを参照してください。

入会時に必要な登録手数料と入会金だけでも、約30万円と高額な出費になります。

登録費用を回収できる見込みがなければ、非常に苦しい出費になってしまうでしょう。

登録する手間がかかるから

合格しても行政書士登録しない理由の2つ目は、登録する手間がかかるからです。

行政書士登録をするためには必要な書類や申込書などを用意して、都道府県の行政書士会に提出する必要があります。

その後に行われる審査も含めれば、実際の登録までに1カ月以上かかるケースもあります。

また、独立行政書士として登録する場合は事務所の審査も必要となるため、開業の準備も同時に進める必要があるという点もネックです。

まだ行政書士として開業する、または法人に就職する予定がない場合、登録のハードルが高くなってしまいます。

登録の手続き自体はそれほど複雑ではないものの、「手間や時間がかかってしまうから」という理由で登録を後回しにしてしまう方も少なくありません。

行政書士登録に期限がないから

合格しても行政書士登録しない理由の3つ目は、行政書士登録に期限がないからです。

行政書士の資格は、試験に合格してから登録までの期限はとくに設けられておらず、いつでも登録が可能です。

いつでも登録できるのであれば、資格を生かしたいという理由で行政書士試験に挑戦した方や、合格後すぐに業務を行う予定がない方にとって、すぐに登録を行うメリットは感じにくいでしょう。

行政書士登録すると得られるメリット

先述で行政書士の登録をしない理由を挙げましたが、登録することによって得られるメリットもあります。

具体的には以下のとおりです。

  • 行政書士を名乗って仕事ができる
  • 行政書士会の研修が受けられる
  • 行政書士同士の交流ができる

それぞれのメリットについてより詳しく紹介します。

行政書士を名乗って仕事ができる

行政書士登録すると得られるメリットの1つ目は、行政書士を名乗って仕事ができることです。

登録することによって、正式に行政書士を名乗って業務を行えるだけでなく、事務所を構えて独立開業することも可能です。

行政書士としてキャリアを積めば、会社員よりも高い収入を得ることも不可能ではありません。

これらはすべて、行政書士として登録して初めて得られるメリットです。

行政書士会の研修が受けられる

行政書士登録すると得られる2つ目のメリットは、行政書士会の研修が受けられることです。

行政書士登録をすることによって、行政書士会が実施しているさまざまな研修への参加が可能になります。

行政書士の仕事の幅は非常に広く、試験に合格したあとも勉強が必要です。

法改正などがあれば知識のアップデートも必要となります。

行政書士会の研修に参加することによって継続的に勉強しやすくなり、法改正などの最新情報も得られます。

行政書士としての知識を高めつつキャリアを重ねていきたいのであれば、行政書士登録は魅力的な選択肢です。

行政書士同士の交流ができる

行政書士登録で得られる3つ目のメリットは、行政書士同士の交流ができることです。

将来的に行政書士として独立開業したいと考えているのであれば、ある程度の人脈を築いておくことがおすすめです。

同業者同士の交流を深めておくことで、行政書士としての業務を進めやすくなったり、困ったときに相談しやすくなったりするメリットが得られます。

また、行政書士の登録によって、先ほどご紹介した行政書士会主催の研修やセミナーといった各種イベントに参加できるようになります。

行政書士同士で意見の交換を行うことで、貴重な情報を得られるでしょう。

登録することで、行政書士としての業務を正式にスタートできるだけでなく、研修や交流など実務に役立つメリットも多数あります。

合格後に迷わないためにも、今のうちから正しい知識と対策を身につけておくことが大切です。

行政書士試験は、法律の基礎から応用まで幅広い知識が求められる難関試験です。

スタディングは、通勤時間やスキマ時間も学習に生かせるオンライン講座で、初学者から再挑戦の方まで効率よく合格を目指せます。

法律の理解を深める「ビデオ講座」や、スキマ時間に活用できる「スマート問題集」、本番対策に欠かせない「実力テスト・模試」など、合格に必要な教材がすべて揃っています。

期間限定で、無料お試し登録をした方にお得なクーポンを配布しているので、行政書士試験の学習にお役立てください。

合格に無関係なコストを極限まで削減しました。行政書士講座

行政書士合格後の主な就職先

行政書士の主な就職先としては、まず「法務事務所」や「弁護士事務所」などがあります。

ここでは実務を学びながら経験を積むことができ、将来的な独立を目指す人にも適しているでしょう。

そのほか、社労士や税理士などほかの士業と共同で運営する「合同事務所」、官公庁や自治体の「一般行政職」なども行政書士の主な就職先です。

 

さらには「金融機関」や「保険会社」などで内部管理や審査業務を担う道もあります。

近年では、一般企業に勤務し、法務・コンプライアンス分野で資格を生かすケースも増えています。

ただし、「企業に所属しながら、その企業名義で行政書士業務をする」のはNGになるため注意が必要です。

以下の記事では、行政書士の資格合格後の就職先について詳しく解説していますので、あわせてご覧ください。

まとめ

ここでは行政書士の登録について詳しく紹介しました。

それでは、今回ご紹介した内容の中でもとくに重要なポイントをピックアップしておさらいします。

  • 行政書士は登録を行うことで行政書士を名乗って仕事ができるようになる
  • 登録するためには登録費用や登録に伴う手間がかかる
  • 登録しなくても資格が有効であることなどが理由で、合格しても登録しない方もいる
  • 行政書士登録しないことは問題にならないが、行政書士としてすぐに働きたいなら登録が必要不可欠
  • 行政書士登録をする際には審査を受ける必要がある


行政書士は就職や転職に有利であることはもちろんのこと、独立開業も目指せる魅力的な資格です。

行政書士試験に挑戦するのであれば、おすすめなのが通信講座のスタディング 行政書士講座です。

効率的な勉強ができるので、働きながらでも最短で合格を目指せます。

行政書士に興味のある方はぜひ「スタディング 行政書士講座」の無料お試し講座をご利用ください。

今なら無料登録でクーポンが貰えるオトクなキャンペーン中です。