無料お試し

行政書士試験の文章理解とは?問題の解法と対策する方法教えます

行政書士試験の「文章理解」とは、「基礎知識科目」にて出題される長文読解問題です。問題の傾向を予測しにくい科目ではありますが、効率的な解き方をマスターすれば難易度は高くありません。

この記事では、文章理解を得点源にするための解き方に加えて、捨てずに対策するためのおすすめ勉強法について紹介します。

スキマ時間で行政書士になる

短期合格者の勉強法

【スタディング 行政書士講座】

行政書士の「文章理解」とはどんな科目?

まずは「文章理解」がどのような科目なのか、概要をつかみましょう。

文章理解とは文字どおり、「問題文を読んで理解度を試す、国語の文章問題のような科目」です。主に評論文や随筆などが出題されます。

行政書士試験の試験科目別問題数、配点は以下の通りです。

試験科目出題形式問題数配点出題形式ごとの配点試験科目毎の配点
法令等科目(244点)基礎法学5肢択一式2問4点8点8点
憲法5肢択一式5問4点20点28点
多肢選択式1問8点8点
行政法5肢択一式19問4点76点112点
多肢選択式2問8点16点
記述式1問20点20点
民法5肢択一式9問4点36点76点
記述式2問20点40点
商法5肢択一式5問4点20点20点
基礎知識科目(56点)一般知識5肢択一式1問以上4点4点以上56点
行政書士法等行政書士業務と
密接に関連する諸法令
5肢択一式1問以上4点4点以上
情報通信・個人情報保護5肢択一式1問以上4点4点以上
文章理解5肢択一式1問以上4点4点以上
 全合計点300点

※「行政書士の業務に関連する一般知識等 」が令和6年度試験より「行政書士の業務に関し必要な基礎知識」へと改正されることが令和5年9月28日に発表されました。基礎知識の各分野の問題数は未発表となっております。
※問題数と配点は試験実施年度ごとに変わる場合があります。当該受験年度の正確な配点を保証するものではないため、あくまで目安として捉えてください。

文章理解は令和5年度試験までは行政書士試験の「一般知識等科目」として例年3問出題されていました(令和6年度試験から「基礎知識科目」に改正)。令和6年度試験でも文章理解が出題されることは発表されていますが、具体的な問題数は未発表です。仮に例年通りの出題数だとすると、配点は1問につき4点なので、文章理解を全問正解すると合計で12点の得点を獲得可能です。

解答形式は5肢択一式であるため、選択肢をできるだけ素早く確認し、最適な解答を選ぶことが求められます。

行政書士の文章理解に苦手意識がある人も「できない!」で終わらせてはいけない理由

文章に苦手意識がある人は文章理解の問題が難しく、「捨ててしまいたい」と感じることもあるかもしれません。しかし、文章理解を全て捨ててしまうのは非常に危険といえます。

文章理解が含まれる「基礎知識科目」には合格基準点が定められており、56点満点中24点以上を取らなければ足切りされてしまいます。つまり、たとえ法令等科目で満点を獲得しても、基礎知識科目で合格基準点を満たせなければ不合格になるのです。

前述したとおり、文章理解の問題は12点もの配点がある可能性が高いため、その点数を全て捨ててしまうと合格基準点を満たせない可能性が高まります。

また、他の基礎知識科目は出題範囲が広く対策が難しいですが、一方で文章理解は、解き方のコツを知っていれば正解できる問題も多いため、対策しやすい分野であるといえます。

時間をかければ解ける問題が多いので、文章理解の問題は捨てず、得点源にできるように対策を進めていきましょう。

行政書士の文章理解の問題内容と解き方とは?

行政書士試験を突破するためには、文章理解の攻略が重要であることがわかりましたね。では、文章理解ではどのような問題が出題されるのでしょうか。ここからは、問題内容と解き方を解説していきます。

文章理解の問題は、大きく分けて以下の4種類です。

  • 組合せ問題
  • 並び替え問題
  • 空欄補充問題
  • 趣旨適合問題

1つずつ見ていきましょう。特に文章理解に苦手意識を持っている方は、問題の解き方を参考にしてみてくださいね。

組合せ問題

組合せ問題は、空欄に入れるべき語句(もしくは文章)を選択肢から選ぶ問題です。空欄が複数ある中で、選択肢から適切な答えの「組み合わせ」を選ぶので、意味が通らないものや問題文の論旨と矛盾するものは除外して解答を導きます。


解き方

組合せ問題の解き方におけるポイントは、問題文の論旨や文章の意味を正確につかみ、最適な選択肢を選ぶことです。そのためには、「逆接の接続詞」「指示語」に注目して文章を読みましょう。

逆接の接続詞は、「しかし」「だが」「それなのに」などを指します。逆接の接続詞の後には筆者の主張が述べられていることが多いため、逆接の接続詞に着目して文章を読むと、問題文の論旨を理解しやすくなるでしょう。

また、文章を読み進める際は「この」「その」「こうした」「そうした」などの指示語に注意しましょう。指示語の前には具体的な内容が必ず書かれているため、指示語が指す言葉や文章を理解しながら読み進めることで、問題文を正確に理解できます。

問題文の論旨や文章の正確な意味を把握すれば、組合せ問題はぐっと解きやすくなります。逆接の接続詞や指示語にマークをしながら文章を読んでいくのがおすすめです。

並び替え問題

並び変え問題は、順番がバラバラになっている文章を正しい順番に並べ替える問題です。問題文とのつながりだけでなく、選択肢同士のつながりを考えて、正しい順番を選択する必要があります。

解き方

並び替え問題を解く方法は、明らかにわかるところから順番に文章をつなげていくことです。そのためには、組合せ問題を解くときと同じように、指示語や接続詞がポイントになります。

例えば、「この」「その」「こうした」「そうした」などの指示語はすでに出てきた内容を指し示すので、指示語が何を指すのかを考えることで文章同士のつながりが見えてくるでしょう。

また、接続詞に着目することも文章の順番を考える上で役立ちます。たとえば、「から」「だから」「したがって」などの接続語(詞)は、理由や根拠を示すために使用されます。そのため、「どの文章の理由・根拠になっているのか?」を考えながら文章の順番を考えることで選択肢をしぼることが可能です。

他にも、「しかし」「だが」などの逆接の接続詞は、「前の文脈と相反する事柄として、後の文脈につなげる接続詞」であるため、相反する事柄を見つけることで、文章の順番が見えてくるでしょう。

そして、「例えば(たとえば)」という例示の副詞にも注目しましょう。「例えば」の後には、一般論が来ることが多いため、一般論としてつながる文章を見つけることが大切です。

このように、指示語や接続詞、例示の副詞などに着目することで並び替え問題は解きやすくなるでしょう。

空欄補充問題

空欄補充問題は、空欄に入れるべき語句や文章を選ぶ問題です。それだけ聞くと組合せ問題と同じように感じるかもしれませんが、解答方式が少し異なります。

組合せ問題は空欄が複数ある中で選択肢から適切な解答の組み合わせを選びますが、一方で空欄補充問題は空欄が1つで、そこだけに当てはまる最適な選択肢を解答します。

解き方

空欄補充問題も、組合せ問題や並べ替え問題と同様に、理由・根拠を示す接続詞や逆接の接続詞に注目し、当てはまる選択肢を選びましょう。

また、空欄の前後にある文章だけでなく、空欄が問題文のどの位置にあるかも把握することも重要です。

たとえば、空欄が冒頭に近い部分にあれば、空欄以降で空欄部分の内容を説明する流れになるでしょう。逆に、空欄が終わりに近い部分にあるのであれば、前の部分を受けた結論や問題文の趣旨が空欄の内容になるのが自然です。

空欄補充問題を解く際は、文章の前後の文章や接続詞だけでなく、空欄がある場所にも注目して問題を解きましょう。

趣旨適合問題

趣旨適合問題は、問題文の趣旨(要旨)に合う選択肢や合わない選択肢を選択する問題です。

解き方

趣旨適合問題を解くためには、まずは問題文をしっかりと読み問題文の種類を把握しましょう。問題文には以下のような種類があります。

  • 「冒頭結論型」:冒頭に結論を持ってくる
  • 「最終結論型」:最後に結論を持ってくる

問題文が冒頭結論型であれば、問題文の趣旨は冒頭に書かれているため冒頭に注目して趣旨を理解しましょう。問題文が最終結論型であれば結論が最後になるので、趣旨を理解するためには最後の方の文章を読むことが大切です。文章の種類を見極め、問題を解くための手がかりとなる箇所を見つけましょう。

次に、選択肢を確認していきます。いかにももっともらしいことが書かれた選択肢であっても、内容が間違っていたり問題文の趣旨に沿っていなかったりすれば不正解の選択肢です。選択肢から先に確認してしまうと、先入観が生まれて問題を間違いやすくなるため、必ず問題文を先に読みましょう。

解き方のポイントとしては、筆者の主張を批判的に読まずに、趣旨理解に徹することです。文章によっては、あなたの意見とは違った問題文が出てくることもあるかもしれませんが、批判的に読んでいると、もっともらしい選択肢にひっかかってしまいます。

試験時はあなたの意見はひとまず置いておいて、客観的に「筆者は何を伝えたいのか?」を理解するために問題文を読みましょう。

行政書士の文章理解を試験本番で解くコツ

行政書士試験で文章理解を解くときは、時間をかけて解くことをおすすめします。

行政書士試験では問題数が多く焦ってしまうものですが、文章理解は時間をかければ解ける問題です。

文章理解の問題を解く時間を確保するために、試験が始まったら真っ先に文章理解の問題から始めるのも1つの手段です。文章理解の問題を先に解いておくことで、「時間がなくて文章理解の問題を勘で選ぶしかなかった。」という事態を避けられます。

どのタイミングで文章理解の問題を解くかはあなた次第ですが、文章理解の問題にはじっくりと取り組み、確実に得点へつなげましょう。

行政書士の文章理解が苦手!でも捨てずに対策しよう

今回取り上げた行政書士の文章理解について、ポイントをおさらいしておきましょう。

  • 合格基準点に達せなければ足切りになる可能性があるため、文章理解を捨てるのはNG
  • 文章理解は、時間をかけて焦らず取り組めば解ける問題が多い
  • 他の試験科目と比べると、文章理解は対策がしやすい
  • 文章理解の問題を解く際は、「接続詞(語)」と「指示語」に注目すると解きやすい


行政書士の資格取得に興味のある方は、ぜひスタディング 行政書士講座の無料お試し講座をご利用ください。
今なら短期合格の秘訣がわかる「行政書士加速学習法」のPDF冊子も入手できます。