
行政書士試験の結果は郵便でも送られてきますが、合否だけならインターネットで見るのがもっとも早い確認手段です。開業の予定の有無にかかわらず、合格後は実務講座等に足を運ぶのも良いでしょう。有益な情報が得られますよ。
この記事では、行政書士試験の合格発表や、合格後にやるべきことについて解説します。
忙しくても効率的に合格できるコツをわかりやすく解説します。
-
無料冊子
「行政書士試験 加速学習法」
短期合格セミナー
「失敗例から学ぶ 着実に合格する勉強法5つのルール」 -
スタディングの無料体験版
ビデオ・音声講座、テキスト、スマート問題集、セレクト過去問集、合格のための論点200 付き
行政書士試験の合格発表の形式
行政書士試験の合格発表は、例年開催される11月の行政書士試験の翌年1月下旬から2月上旬にかけてのいずれかの日にあります。
発表は、合格者の受験番号を行政書士試験研究センター事務所の掲示板に公示(掲示)する方法で行われます。
同時に、同センターのホームページに、合格者の受験番号が受験都道府県ごとに掲載されるようになっています。あなたが合格しているかどうかを確認するために、もっとも早い確認手段がこのインターネットによる合格発表です。
合格通知書の送付
2月上旬から中旬にかけて、受験生全員に「合否通知書」が郵便で送付されてきます。合否通知書には合否、配点、合格基準点、得点が記載してあり、あなたが何点で合格できたか、あるいは合格まで何点足りなかったかがここで判明します。
合格した受験生には、2月末までに「合格証」が簡易書留で送られてきます。
択一の問題集の動画が分かりやすく、解説動画を聞いていたおかげて解けた問題もありました。
元々転職のために4年前に行政書士試験を受験しましたが、あえなく不合格となり、行政書士事務所に転職が出来てからは実務を優先していましたが、この度上司からの勧めもあり受験することにしました。
STUDYingさんを選んだ理由が、スキマでの勉強時間の確保のために、往復の電車通勤の時間や、仕事の休憩時間に勉強しやすいと思ったためです。結果、大正解でした。
「講義を聞き、スマート問題集を解く。」ここまでにかかる時間がちょうどよく、講義も分かりやすかったです。仕事との両立でなかなかまとまった時間の確保が出来ない中、スキマ時間で1問でも多くの問題を解くことが出来たのは大きかったです!
またアプリは使いやすく、勉強を始める準備の時間が短くて済むのもよいと思いました!
特に択一の問題集の動画が分かりやすく、今年は行政法で焼き直し問題が多かったので、本当に解説動画を聞いていたおかげて解けた問題もありました。

合格後にやるべきこと
合格の報告をする
職場の人や家族など、行政書士試験の受験について理解を示し、背中を押してくれた方に、合格の喜びを分かち合うという形で恩返ししましょう。
また、すぐに開業を予定している方にとっては、行政書士有資格者としての自分の存在を認知してもらうための、最初の営業活動といえます。
実務講座に参加する
各種実務講座は、試験に合格するための学習でなく、実務で役立つ具体的な学習ができます。
また、単に知識をつけるだけにとどまらず、合格した行政書士が集まっていることから、ネットワーキングの場にもなります。
また、行政書士のみならず、弁護士や司法書士、税理士などが集まる士業の会も一部開催されているようです。
こうした場で周囲の方から話を聞き出すことで、開業して仕事を上手く軌道に乗せるためのヒントや、お互いの専門分野を持った相互送客できる可能性のあるネットワークが見つかるかもしれません。
名刺を作る
開業予定の人にとっては、合格を確認した瞬間から先述の合格祝賀会や実務講座が営業活動の場になります。
そうした場において自分の存在を覚えておいてもらうためのツールとして、やはり名刺は必須です。名刺交換の姿勢を見せれば、相手も名刺を渡さざるを得ないので、必然的に後日お礼のメールなどを送ることもでき、長期的な関係を築くことができます。
今は実際の店舗で本格的な名刺を作らずとも、インターネットで安く・早く名刺が作れます。行政書士有資格者として、相手の印象に残る名刺を作ってみましょう。
行政書士試験で学んだ法律知識を活かしてステップアップ!
★民法・商法・会社法・憲法の知識を活かして司法書士にステップアップ!無駄を省いて効率的に学べる「スタディング 司法書士講座」とは?
★司法試験・予備試験に挑戦!逆転上位合格者のやり方で超短期・高効率ラーニング!「スタディング 司法試験・予備試験講座」とは?