行政書士試験の主なスケジュール
令和6年度(2024年度)行政書士試験の実施予定が発表されました。試験案内(申込書)の配布から合格発表まで(予定)
試験案内(申込書)の配布から合格発表までの主なスケジュールは下記のようになります。
①試験の公示
令和6年7月8日(月)
↓
②受験願書・試験案内の配布
令和6年7月29日(月)~8月30日(金)まで
↓
③受験申込の受付
・郵送:令和6年7月29日(月)~ 8月30日(金)まで 消印有効
・インターネット:令和6年7月29日(月)午前9時~8月27日(火)午後5時まで
↓
④試験日
令和6年11月10日(日)
↓
⑤合格発表
令和7年1月29日(水)
①試験の公示
・令和6年7月8日(月)
例年、試験の実施日程、試験概要、試験案内の配布場所などが発表されます。
②受験願書・試験案内の配布期間
・令和6年7月29日(月)~8月30日(金)まで
郵送で受験申込みを行う場合は、受験願書・試験案内を入手する必要があります。
令和6年度は7月29日(月)から受験願書・試験案内が配布される予定です。受験願書・試験案内は、例年、各都道府県の行政書士会、役所等のほか、一部の大型書店でも配布されます。
試験案内は「一般財団法人 行政書士試験研究センター」のホームページにも掲載されますので、「試験案内」を入手する前に試験情報を確認することができます。
なお、受験願書・試験案内は、行政書士試験センタ―に郵送で請求することもできます。
- 【あわせて読みたい】行政書士試験の受験案内および願書の入手方法
- 【あわせて読みたい】行政書士になるには?受験資格、資格試験以外のルートも?
- 【あわせて読みたい】行政書士を目指す人はどんな人?受験者データを読み解く
③受験申込み
行政書士試験の申込みは、郵送もしくはインターネットで可能です。申込み期間は、申込み方法によって異なりますのでご注意ください。
受験申込は、郵送、インターネットどちらの場合でも、受験手数料の払込や、受験者の顔写真など、意外と準備に時間がかかります。
受験される方にはお早目のお手続きをおすすめいたします。
郵送:令和6年 7月29日(月)~8月30日(金)まで 消印有効
インターネット:令和6年 7月29日(月)午前9時~8月27日(火)午後5時まで
郵送で行政書士試験に申込みする場合、「受験願書・試験案内」を用意する必要があります。「受験願書・試験案内」は、窓口で受け取るか、センターに郵便で請求して郵送してもらうかのどちらかが選べます。
- 【あわせて読みたい】行政書士試験の試験案内および受験願書の入手方法
- 【あわせて読みたい】行政書士になるには?受験資格、資格試験以外のルートも?
- 【あわせて読みたい】行政書士を目指す人はどんな人?受験者データを読み解く
④試験日
令和6年11月10日(日)午後1時~午後4時(3時間)
行政書士試験は、毎年1回、11月の第2日曜日に実施されています。
- 【あわせて読みたい】行政書士試験当日の持ち物を確認しよう
- 【あわせて読みたい】過去問から見る行政書士試験 短期合格に向けた各科目別傾向と対策
- 【あわせて読みたい】行政書士試験の記述式対策のポイントとは?
⑤合格発表
令和7年1月29日(水)
合格発表は、例年試験が実施された翌年の1月の最終水曜日に行われます。
「一般財団法人 行政書士試験研究センター」の事務所の掲示板に合格者の受験番号が公示されるほか、同センターのホームページにも合格者の受験番号が掲載されます。
- 【あわせて読みたい】令和5年度(2023年度)行政書士試験 合格率は13.98%、合格者6,571人!
- 【あわせて読みたい】行政書士試験の合格率と難易度を3分で解説
- 【あわせて読みたい】行政書士の合格発表はいつ?日時・方法、合格後やるべきこと
行政書士試験の願書の配布場所、受験申込等の詳細については、一般財団法人 行政書士試験研究センターホームページ(外部サイト)をご参照ください。
行政書士資格取得の第一歩は試験を知ること
合格するためには、行政書士試験がどのような日程で行われるか把握しておくことが大切です。
行政書士試験の実施は年に1回だけです。受験の申込み締切に間に合わない場合は、せっかく勉強をしていても、翌年まで受験することができなくなります。そのため、試験が実施される流れをしっかりと把握して、受験受付期限に間に合うように余裕をもって準備しておくことをおすすめします。
行政書士試験とは
行政書士になるには、行政書士試験に合格する必要があります。
そのためには、まずは、試験を知ることが大切です。
試験科目や、配点、試験の該当を以下の表にまとめてみました。
分野 | 形式 | 科目 | 出題数 | 配点 |
法令等科目 | 択一式 | 基礎法学 | 2問 | 160点 |
憲法 | 5問 | |||
行政法 | 19問 | |||
民法 | 9問 | |||
商法 | 5問 | |||
多肢選択式 | 憲法 | 1問 | 24点 | |
行政法 | 2問 | |||
記述式 | 民法 | 2問 | 60点 | |
行政法 | 1問 | |||
基礎知識科目 | 択一式 | 一般知識 | 1問以上 | 56点 |
行政書士法等行政書士業務と 密接に関連する諸法令 |
1問以上 | |||
情報通信・個人情報保護法 | 1問以上 | |||
文章理解 | 1問以上 | |||
合計 | 60問 | 300点 |
※問題数と配点は試験実施年度ごとに変わる場合があります。当該受験年度の正確な配点を保証するものではないため、あくまで目安として捉えてください。
※「行政書士の業務に関連する一般知識等 」が令和6年度試験より「行政書士の業務に関し必要な基礎知識」へと改正されることが令和6年9月28日に発表されました。基礎知識の各分野の問題数は未発表となっております。
試験科目は大きく分けて法令等科目(憲法、行政法、民法、商法および基礎法学)、基礎知識科目(一般知識、行政書士法等行政書士業務と密接に関連する諸法令、情報通信・個人情報保護、文章理解)のふたつについて計60問が出題されます。
法令等科目で122点以上・基礎知識科目で24点以上かつ試験全体の得点が180点以上を獲得できれば合格です。
合格率は10%前後で推移しており難易度は高めなので、学習計画を立てて取り組みましょう。
受験資格
行政書士試験は年齢、学歴、国籍等に関係なく、誰でも受験できます。
10歳代〜60歳代以上の方まで、多くの方が受験・合格されています。
試験科目・配点
行政書士試験の試験科目は、行政書士の業務に関し必要な法令等科目(出題数46題/配点244点)、
行政書士の業務に関し必要な基礎知識(出題数14題/配点56点)です。
▼試験科目と配点
試験科目 |
内容等 |
出題数 |
出題形式 |
配点 |
行政書士の業務に関し必要な法令等 | 憲法、行政法(行政法の一般的な法理論、行政手続法、行政不服審査法、 行政事件訴訟法、国家賠償法および地方自治法を中心とする。)、民法、 商法および基礎法学の中からそれぞれ出題し、法令については、 2022年4月1日現在施行されている法令に関して出題します。 |
46題 | 5肢択一式
多肢選択式 |
244点 |
行政書士の業務に関し必要な基礎知識 | 一般知識、行政書士法等行政書士業務と密接に関連する諸法令、 情報通信・個人情報保護、文章理解 |
14題 | 5肢択一式 | 56点 |
- 【あわせて読みたい】行政書士試験当日の持ち物を確認しよう
- 【あわせて読みたい】過去問から見る行政書士試験 短期合格に向けた各科目別傾向と対策
- 【あわせて読みたい】行政書士試験の記述式対策のポイントとは?
合格基準点がある
行政書士試験には合格基準点が定められていて、これを下回ると足切りされてしまいます。
▼合格基準点
(1)行政書士の業務に関し必要な法令等科目の得点が、122点以上である者
(2)行政書士の業務に関連する基礎知識科目の得点が、24点以上である者
(3)試験全体の得点が、180点以上である者
※合格基準については、試験問題の難易度を評価し、補正的措置を加えられることがあります。
ここで注意が必要なのは、合格基準(3)です。
(1)と(2)を満たしても合計146点なので(3)の要件を満たすことができません。
得意な科目があれば伸ばし、苦手な科目があれば最低限点数をとれるようになど、どの科目で残りの34点を獲得するのかを戦略を立てながら学習しましょう。
記述式の配点が高い
行政書士試験は、記述式1問につき20点と配点が高く、ある程度高い点数を取る必要があります。
- 択一式:5肢択一式 1問につき4点
多肢選択式 1問につき8点 空欄(ア~エ)1つにつき2点
- 記述式:1問につき20点
記述式は苦手意識を持つ方も多いですが、文字数は40字程度で部分点もつきます。入れるべきキーワードを落とさないことを意識しながら文章を作成して高得点を狙いましょう。文章が苦手な方は、何を問われている問題なのか理解できるようになれば、入れるべきキーワードも分かるようになります。
行政書士試験の合格率は?
行政書士試験の直近10年間の合格率は10%前後で推移しています。
▼直近10年間における行政書士試験結果の推移
年度 |
受験申込者数 |
受験者数 |
合格者数 |
合格率 |
令和5年度 | 59,460 | 46,991 | 6,571 | 13.98% |
令和4年度 | 60,479 | 47,850 | 5,802 | 12.13% |
令和3年度 | 61,869 | 47,870 | 5,353 | 11.18% |
令和2年度 | 54,847 | 41,681 | 4,470 | 10.72% |
令和元年度 | 52,386 | 39,821 | 4,571 | 11.48% |
平成30年度 | 50,926 | 39,105 | 4,968 | 12.70% |
平成29年度 | 52,214 | 40,449 | 6,360 | 15.72% |
平成28年度 | 53,456 | 41,053 | 4,084 | 9.95% |
平成27年度 | 56,965 | 44,366 | 5,820 | 13.12% |
平成26年度 | 62,172 | 48,869 | 4,043 | 8.27% |
法律初心者・忙しい方におすすめの勉強法
行政書士試験に合格するために、法律の学習初心者・仕事や家事、育児で忙しい方におすすめの勉強法を紹介します。
重要科目を中心に勉強する
行政書士試験では、科目によって配点が異なります。
法令等科目の中でも特に配点の高い、行政法と民法を中心に対策しましょう。
反対に配点の低い科目は、出題頻度の高い分野や重要事項を中心に、深入りせずにコンパクトに学ことがポイントです。
重要度に応じて、メリハリをつけて学ぶことで、合格までの学習が効率化されます。
▼行政書士試験の配点
試験科目 | 出題形式 | 出題数 | 満点 | |
法令等科目 | 択一式 | 5肢択一式 | 40問 | 160点 |
多肢選択式 | 3問 | 24点 | ||
記述式 | 3問 | 60点 | ||
計 | 46問 | 244点 | ||
基礎知識科目 | 択一式 | 5肢択一式 | 14問 | 56点 |
合計 | 60問 | 300点 |
※問題数と配点は試験実施年度ごとに変わる場合があります。当該受験年度の正確な配点を保証するものではないため、あくまで目安として捉えてください。
過去問を何度も繰り返し解く
出題傾向を掴むと、問題文を読んだ時に「何について問いたい問題なのか」分かるようになります。過去問を繰り返し解いて、出題傾向を掴みましょう。
一方で、過去問を繰り返し解いていると、答えを覚えてしまうこともあると思います。その場合は、答えを覚えるのではなく理解して解けるようになるまで繰り返すことを意識しましょう。過去問を丸暗記するだけだと、文章のニュアンスが変わっただけで問題が解けなくなってしまいます。
なぜその答えになるのか、条文・判例を確認しながら理解を深めていきましょう。
スキマ時間を有効活用する
勉強のためにまとまった時間を取るのが難しいなら、休憩時間や通勤時間、家事の合間などのちょっとしたスキマ時間を活用がおすすめです。行政書士試験合格に必要な勉強時間は500〜1,000時間程度と言われているので、時間を確保するために学習環境を整えましょう。
まとめ
今回取り上げた行政書士試験について、ポイントをおさらいしておきましょう。
- 試験は年に1回、例年11月第2日曜日に実施される
- 受験申込の受付期間は例年7月下旬から8月下旬頃
- 合格発表は試験が実施された翌年1月下旬頃
- 試験は行政書士の業務に関する法令や基礎知識が計60題が出題され、合格率は10%前後
- 試験は誰でも受験可能
- 合格のための学習では、重要度に応じてメリハリをつけた学習、過去問の反復学習、スキマ時間の活用が大切
行政書士試験は難易度が高めですが、努力次第で合格を目指せる資格です。
法律の学習に慣れていないと、どこまで学習すればいいのか悩む方も多いので、
効率的に学習したい方は「スタディング 行政書士講座」をぜひチェックしてみてください。