New!!2022年度試験 合格体験談を続々とお寄せ頂いています! |
令和3年度(2021年度)合格者 インタビュー動画公開中! |
|
2020年度合格者インタビュー
|
インタビュー動画・記事はこちら |
2019年の合格者の声他にも多くの方々から、合格体験をいただいております |
受験勉強で工夫されたことやスタディングの自分なりの使い方など、これからチャレンジする方は是非参考にしてみてください。
スタディングは、FP2級に合格させていただいていたので、2019年正月に行政書士受験を決意した時も、迷いなく受講を申し込みました。 当初、選択問題ということで、「なんとかなるさ」と軽く見ていましたが、過去問解法講座で初めて問題を解いてみて、その考えは「甘い」ことに気づきました。 しかし、家族や上司にも受験を宣言していたので、後戻りはできません。 毎日およそ1時間、食卓テーブルで、ひたすら勉強。 ゴールデンウィークの10連休で、まとまった勉強時間がとれたこともあり、7月初めに基本講座・過去問解法講座を終えました。 ここから2周、3周と繰り返し、合格された方も多いようですが、私は、行政法の強化が合格の必須条件と考え、行政法については、市販の過去問集を活用しました。同時に、ハンディタイプの行政書士受験用の六法で、行政法と憲法の条文の素読を日課に加えました。 かと言って、スタディングから離れたわけではありません。過去問の繰り返しや、模試で浮かび上がった弱点は、基本講座、そして過去問解法講座で理解を深めました。 これから受講される方にひとつアドバイスさせていただくとしたら「六法は欠かせない」ということです。 最後は、条文知識がものを言います。 スタディイングを柱としながら、自分のスタイルを見つけてください。 |
1月の終わりに勉強を始めました。法律は全くの素人だったので、最初は法律の言い回しや内容を理解するのに時間がかかりました。少し分かってきても、過去問を試してみると、何を問いたいのかさえ理解できず、最初は大変なものに手を出してしまった、と思いました。 それを繰り返しながら、7月初めには記述以外の講義を聞き終え、記述と過去問に取り組みました。過去問は数回やると答えを暗記してしまい、過去問では正解できるけど、新しい形で問われると正解できない、という事態に直面し、更に記述もなかなか答えを導き出せず、模試でも散々だったので、9月からひたすら基本を固めるため条文を読み込みました。 それが功を奏して、合格ラインに近づいてきたものの、試験日まで五分五分、あとは運任せというところに達するのがやっとでした。 ところが試験では自信のあった憲法でほぼわからなくて若干パニックになり、解けたと思っていた民法や会社法でも思いの外正解できず、確実に落ちたものと思っていました。逆にできたのは一般知識で、頑張って勉強した法令が伸びず、足切りを恐れていた一般知識に救われるとは予想外の結果でした。 落ちたものと思っていたので、発表当日は見る気がせず、翌日、家族も気にしてるし…と見てみると自分の受験番号があり、何度も確認してしまいました。 40歳になる年だったので、人生まだこれからだ、何か新しいことに挑戦しよう!と決めて臨んだ行政書士。自分自身こんなに勉強したのは初めて、というくらい頑張ったし、主人や子供にも迷惑をかけたので、なんとか滑り込めて結果を残せて、涙が出ました。 ありがとうございました。 |
スマホで受講できるという事が最大の利点です。いつでもどこでも少しの時間でも長い時間でも。好きなときに好きな分できるのでモチベーションが落ちる事が少ないです。 答案練習や模試がないので問題集などと組み合わせて利用するとかなりの効果があげられるのではないかと思います。 私もこちらの過去問の繰り返しと他社の模試を使い自身の実力を計りながら勉強を進めました。 最低限の労力で合格できるようになっているので社会人にぴったりの勉強法だと思います。 |
他社の教材等は全く使わず、スタディングの講座だけで合格できました。 良かった点は、一単元当たりの動画が20~30分程度と短く、スキマ時間に学習しやすかった点です。忙しくても一日少なくとも一講座をこなすことができ、おかげで継続的な学習習慣をつけることができました。 スタディングのテキストは、市販のものに比較すると簡潔過ぎるように感じるかもしれませんが、行政書士試験に合格するに必要にして十分な内容となっています。私は講座を受講後、テキストを繰り返し読むことで、知識の定着を図りました。 |
私の学習方法としては、基礎学習が一通り終わったら、過去問開放講座を中心に過去問を解きながら、基礎学習を繰り返しました。このサイクルが良かったのではないか、と思っています。 私の仕事は貿易です。関税法以外の法律は、専門外なので、法律用語を覚えるのに大変苦労をしました。また、挑戦し始めたころは、市販のテキストを用いた独学であった為、ポイントを定めることが出来ず、無駄の多い、学習方法で時間を費やした割には、問題を解けるようになりませんでした。 スタディングを活用し始めてからは、試験に対する重点事項を中心とした学習構成であること。特に過去問開放講座は、問題に対する対応の仕方を丁寧に解説し、設問の核心部分を理解することが無駄なくできたので、時間を有効に使うことが出来ました。 私は、仕事が忙しかったこともあり、合格までの時間を要しましたが、諦めず、継続してきたことは良かったと思っています。今まで自分がいたフィールドとは異なる分野での挑戦でしたので、新しく有益な知識を得ることが出来ました。また、時間をかけた分、体にしみ込んだ気がします。 |
仕事柄、出張が多く自宅にいないことが多かったのですが、スマホで簡単に勉強出来、テキストも必要なかったので、大変、勉強し易かったです。法律初心者にも、分かりやすい講義の内容でした。 たまに、勉強がイヤになることもありましたが、勉強仲間機能で他の学習者が頑張っているのを見たり、サボっているのを見たりするのも励みになりました。2回目での合格となりましたが、素晴らしい講座に出会えたとおもっています。ありがとうございました。 |
宅建の資格は一度でクリアしました。その後の行政書士試験でした。前回は5割程度の得点でした。講師の方のアドバイスに助けられて継続することができ今回なんとかクリアできました。別の仕事をしながらでしたのでスキマ時間に手軽に勉強できたことの積み重ねでなんとかクリアできたと思います。本当に感謝しております。ありがとうございました。 |
|
実は自己採点で落ちていたので合否通知を(投げやりで)見て受かっていたのでかなりびっくりしました。 私は中国に仕事関係で住んでおり、行政書士試験に挑戦をしようと思った際にテキストの受け取りや模試が難しくwebで完結するスタディングを知り手軽に始められると思い、また費用面でもお手頃に始められましたので比較的他社を検討することなく受講を決めました。 試験勉強を開始し、一番懸念していたのはモチベーションの維持と勉強の継続性でしたが、一回の講座が短時間で完結するというのが生活スタイルに合っていたようで、終わらせるごとに達成感を得て次に、と順調に進めることができました。 模試の参加も厳しかったので出張の際に書店で予想試験問題と過去試験を購入し実際の試験感を把握しようと思いました。購入したのは5回分ありましたが通しで終わらせれたのは2回分のみでした。ただ時間配分が正しいかを知ることができ、当日はリラックスできたのだと思います。実際の試験対策という点では、スタディングさんでは難しいのかな?と思います。 受かった実感がなくあまり参考になる感想ではないのですが、私からは少しずつでもコツコツと続けること、実際の試験を想定した対策をすることが大事なのではないかと添えさせていただきます。 ありがとうございました。 |
10年程前に一度受験しましたが不合格でした。今回改めてスタディングでで合格を目指して2年間でなんとか合格できました。 とはいっても、60歳をゆうに過ぎていたこともあり、記憶力と集中力の低下には悩まされました。 その点、スタディングはいつでも、どこでも、短時間でも学習できるため集中力の不足を補うことができました(数多くある通信WEB教材の中からスタディングを選択したもこの点が最大の理由です)。 また、記憶力の低下については可能な限り12年過去問集を繰り返すことで対応しました。とはいっても、実質4回ぐらいしか回せませんでしたが・・ 記述式は択一式に注力したこともあり1年で1回、2年でも2回しかこなせず、最後まで自信が持てない状態での受験となりました。 何とか合格できたのは一般知識問題が自分に合っていたおかげだと思っています。その意味では、普段からネットニュースを中心に政治社会情報に親しんでいたことが良かったと考えています。 一時司法書士試験の勉強もしたことがあり(合格はできていませんが・・・)最初は少しなめていましたが、出題範囲が膨大で、問題にも一ひねりしたものが多く(特に、民法、商法)結構苦戦しました。そのため民法、商法は点数が読めないので行政法を徹底的にこなすことが重要だと考え過去問を繰り返しました。 受験生のみなさんも、会社法を軸に学習を進められることをお勧めします。 |
独学からはじめ、4度目で合格することができました。 法学部卒でも法律知識もないスタートでしたので、本当に長く時間はかかりました。 しかし、急速に深く学び、それを吸収することはなかなかできませんが、何より、諦めない気持ちがあったからこそ合格することができたと思います。 昨年度は、合格まで2点足りず、悔しくて投げ出してしまいたい気持ちでした。 数日は脱力感しかありませんでしたが、初めはゼロからのスタートで、今となっては、あとそこまでの領域に到達することができたことをバネに、もう一度踏ん張り頑張れたことが、合格に繋がったのだと思います。 自分との戦いで、辛いなぁと思うことも多々ありましたが、自分にとってこの頑張りはプラスになってくれると思います。 通勤時間に毎日コツコツ継続してやれたのが良かったと思います。通勤時間は、往復1時間程度でした。 朝早く起きて、5分でも見つけ、小さい時間でも勉強にあてること、習慣化していくように努力しました。 |
スタディングのおかげで、一発合格することができました。 勉強を始めた頃は、問題文を読んでもまったく意味が分からなくて、本当に合格することができるのか不安でした。しかし、過去問集を何度も繰り返し解いているうちに、徐々に問題文にも慣れ、何を問われているのかがわかってくるようになりました。また、ビデオ講座で目と耳から知識を吸収できたことで、より学んだことがしっかりと定着したように思います。さらに、講座内容をダウンロードして音声で聞くこともできたため、移動中の隙間時間も有効に活用することができました。 こうして無駄のない勉強ができたからこそ、法学初心者の私でも一発合格できたのだと思います。これから受験される方たちも、効率的に何度も繰り返し学習していれば必ず合格できると思いますので、ぜひ頑張ってください。 |
|
専業主婦で落ち着いて机に向かって勉強する時間の確保が難しかったなか、スタディングを流しながら家事をしたり、布団の中で耳で復習しながら休んだり、本当に有難い存在でした。 |
|
宅建でお世話になったので、行政書士受験も講座を利用させて頂きました。 価格は他の通信に比べリーズナブルですが、合格のために必要十分な講座の内容だったと思います。記憶力の衰えを実感している私にとって、コンパクトにまとまった内容を、音声ファイルで何度も繰り返し聞けたことが一番の利点でした。 また、別に問題集も購入しましたが、今考えるとスタディングの過去問集で十分だったように思います。 宅建い続いて、スタディングで学び合格できました。ありがとうございました。 |
過去に1度、他社の通信講座を受講したのですが、カセットテープと膨大な紙のテキストに埋もれて、長続きしませんでした。 ネットで通勤講座を知って、これならスマホで通勤時間に勉強できると思い、始めてました。1日の通勤時間に1〜2講座を受ける習慣が付き、コマ切れ時間にも問題を解くようにしました。仕事をしながらでしたが、なんとか合格することができました。 最近はアプリ化されて、動画ダウンロードも簡単にできるようになり、ますます使いやすくなったと思います。 講義も大事ですが、実際に問題を解くことで、自分が本当に分かっているのかが明確になります。最初は分からなくても、まずはどんどん進めていくことが合格の秘訣だと思います。 |
|
諦めないこと、毎日継続すること、隙間時間を有効に使うこと、インプットよりアウトプット、記述は別途市販の問題集を利用する。 |
|
1年目不合格につき、2年に渡りお世話になりました。 2年目は主に重要論点200と記述式解法講座を繰返し視聴しました。 特に記述式解法講座で民法、行政法の理解が深まり、択一式対策にもなります。 記述式予想問題も昨年同様、精度が高く、これにより本試験で一定の点数を確保できたと感じます。 ありがとうございました。 |
択一式の対策:過去問で間違えた肢の解説を文章及び動画で複数回リピートし頭に叩き込む。 記述式の対策:1日最低20問(行政法・民法それぞれ10問ずつ)書いて覚える。 主に上記のような形でスタディングの講義を活用させていただきました。 朝起きて直ぐに、夜寝る前にスマホで手軽に受講出来たので時間も有効に使う事が出来ました。 講義の視聴時間も1つ1つが短めに構成されているので、集中力が途切れやすい自分にとって非常に使いやすい内容だったと思います。 |
備校の授業の動画ではなく、通信講座に特化した動画で、無駄がなく集中力を切らすことなく、効率的に勉強することができました。 竹原講師の解説は明瞭で分かりやすく、また一コマが短く設定されているので、時間ができたときにいつでも受講できるのが助かりました。 また知識を暗記することより、内容(なぜそのような規定になっているのか、判決が出たのか)を理解することに努めました。 特に、記述式解法講座では、復習できるとともに、考え方や解法プロセスが詳しく説明されていたので、理解を定着させるのに大変役立ち、試験直前にも繰り返し受講しました。 1年目は勉強時間不足で不合格となりましたが、2年目は繰り返し受講することで合格することができました。 |
|
合格者インタビュー・体験談
|
インタビュー動画・記事はこちら |
過去問をスマホ一つで何周も学習できることは、重要過去問から何度も出題される傾向にある試験対策として、非常にコスパの高い講座といえます。ビジネス実務法務検定2級、知的財産管理技能検定2級でも合格に導いて下さった通勤講座(現スタディング)で、今回は行政書士試験にも合格することができ、大変感謝しております。 私は企業内で法務職に就いており、日々契約書をドラフト・レビューしたり営業からの法的問合せ・相談に対応したりしております。そういった業務の中で、ベースとなる知識は基本七法であることを改めて痛感し、基礎知識を習得しなおす意味もあってこの度行政書士試験の受験を志すに至りました。 フルタイム就業と保育園の子供がいる中での勉強時間の捻出は大変でしたが、スタディングの講義は一コマが数分~20分程度と短く、コマ切れ時間を利用できることと、また、講義を聴いた直後に練習問題を解いて知識をその場で確認することができる点が大変有益でした。 圧巻は、11年分の過去問がスマホで受講できることです。私は時間が足りずに全年分を解き切ることができませんでしたが、11年分の過去問を書籍で解くとなると、本が分厚くて電車で立ちながら問題を解くということは事実上困難です。過去問をスマホ一つで何周も学習できることは、重要過去問から何度も出題される傾向にある試験対策として、非常にコスパの高い講座といえます。 スタディングの講座だけを信じて反復学習すれば必ず合格できます。 他の資格試験も、スタディングを活用してどんどん取得していくつもりでおります。 ![]()
|
もともと面倒臭がりな私が資格試験勉強を継続し合格できたのも負担感の少ない勉強方法に出会えたからです。「繰り返しは記憶の母」と言われるようにとにかく繰り返すことです。講座を見たら即問題を解く、この繰り返しを実現できたのはスタディング(通勤講座)だからこそだと感じております。 また、十二分に合間時間を活用できたのもスタディング(通勤講座)ならではです。通常の勉強ですと、机を片付けて、文房具、テキスト、ノートを用意してと勉強するまで何工程もの行動を擁します。人間何事も物事の取り掛かりである初動に大きなエネルギーを割くため、勉強するということが一つの儀式になってしまいます。この人間心理に対して見事にアプローチできたのがスタディング(通勤講座)の勉強方法ではないでしょうか。 いつでも、どこでも、手軽に勉強できる。これが継続の秘訣であり合格が現実となるポイントであると切に思っております。もともと面倒臭がりな私が資格試験勉強を継続し合格できたのも負担感の少ない勉強方法に出会えたからです。 現在、資格試験の勉強をしようか迷っている方、今までの勉強概念を払拭しスタディング(通勤講座)で資格取得を目指してください。 ![]()
|
この講座の良いところは、なんといっても1つあたりの単元が非常に短時間に設定されており、電車の待ち合わせの時間等ちょっとしたすき間時間に勉強できるところです。御社の通勤講座で学習し、無事合格することができました。 他社の講義では1回あたりの講義時間が2時間から3時間程度のところが多く、集中力が続かない自分にとっては最後までやり遂げることができるか不安でした。そのような時に、この通勤講座に出会いました。 この講座の良いところは、なんといっても1つあたりの単元が非常に短時間に設定されており、電車の待ち合わせの時間等ちょっとしたすき間時間に勉強できるところです。また、テキストを持ち歩く必要もなく気軽に学習を続けることができました。 こうした学習により、今年度行政書士試験に合格することができました。 これも講座を運営されております講師の方をはじめといたします、スタッフの方のおかげです。本当にありがとうございました。 ![]()
|
合格する為に必要充分な内容とコストパフォーマンスの高さは言う事無しです。前年12月より、学習を始めました。約一年間の長丁場で途中、FP2級を1月、宅建士を10月(共に通勤講座受講にて合格)に受験致しましたが、1回目の受験で無事合格する事が出来ました。 最初の頃は、一度受講しただけでは理解できず、とても不安になりましたが、講師の方の「誰も一度では理解出来ない、何度も繰り返して皆覚えていく」との言葉を信じ、とにかく繰り返し学習致しました。計5回通り、4回目は1.5倍速、5回目は2倍速で学習しましたが、元々の講義自体とてもゆっくりと丁寧に解説していただいていたのでスピードアップした講義でも問題無く学習出来ました。 一回の講義時間も15分から20分前後と短く、対応する通勤問題集も5問程度で小さなインプットとアウトプットにより繰り返し学習したおかげで、知識と記憶が定着し、かなりギリギリのラインでしたが合格出来ました。 他の通学講座や通信講座は未経験ですのでわかりませんが、こちらの通勤講座の合格する為に必要充分な内容とコストパフォーマンスの高さは言う事無しです。ありがとうございました。
![]() |
基本講座で論点を理解し把握すること、それを元に過去に取り組む事の繰り返しが大事です。6年前に初めて受けて、2回目の受験で合格することが出来ました。インプットとアウトプットの相乗効果で学習を進めて行くのが基本だと思います。 基本講座で論点を理解し把握すること、それを元に過去に取り組む事の繰り返しが大事です。また、間違えた問題は、ただ解説を読むのだけでなく、条文に返って条文の意味を考えるのもインプットの1方法だと思います。このような作業が、民法の難解な思考を理解させてくれて、またこの力が判例や他の法律の理解へと繋がったように思います。 ![]()
|
合格に必要な重要論点を把握するためには、通勤講座だけで充分だと感じました。初めての受験でしたが、かつて公務員だったこともあり、通勤講座の受講をほぼ1巡のみで合格できました。 ビデオ講義は多すぎない情報量で、学び続けることが苦になりません。私の場合、受験を決めたのが試験の約3か月前だったこともあり、全科目を2巡・3巡と回す時間がありませんでしたので、ビデオ講義の直後に通勤問題をこなし、その後、同じ箇所のWebテキストで知識の再確認をしていました。 Webテキストには、ビデオ講義よりも少し詳しい解説があり、さらに理解が深まります。また、通勤問題等の解説も丁寧なため、ここでも本試験の実力が補充できます。合格に必要な重要論点を把握するためには、通勤講座だけで充分だと感じました。 その他、竹原先生の記述式対策講座も受講しましたが、実際には記述式の解答方法のみならず、法律的なものの考え方を一からていねいに学び直すことができ、貴重な時間だったと思います。 ![]()
|
勉強場所は電車の中、往路はビデオ講義を見てインプット、通勤問題集を解いてアウトプットを繰り返し、復路は過去問解法講座やセレクト問題集を繰り返しました。会社の人事異動があり、通勤時間が長くなったため時間を有効に活用するため以前から興味のあった行政書士講座を受講しました。 これまでも他資格試験などにもチャレンジした経験があったのですが、内容を理解できないテキストを繰り返し読む事が苦痛で、挫折した経験がありビデオ講義を受講できること、スマホ、タブレット等で受講できる事からスタンディング(通勤講座)にを受講する事としました。 勉強場所は電車の中、往路はビデオ講義を見てインプット、通勤問題集を解いてアウトプットを繰り返し、復路は過去問解法講座やセレクト問題集を繰り返しました。勉強はほとんど電車の中だけで行いましたが、効率的かつ分かり易い教材でなんとか合格する事ができました。 講師の方が何度も繰り返す事、全体を通して理解する事を説明してくれていたのに、自信を失いそうな気がして、なかなか記述式の対策に入れず記述対策が遅れてしまった事が反省点です。 今回の合格で資格試験の勉強方法や、自身に合った勉強方法などがわかりかけている気がしています。他の難関資格にもチャレンジしていいきたいと思っています。 ありがとうございました。 ![]()
|
この3ヶ月は苦しいというより、楽しく勉強したという印象です。通勤講座には感謝しています。実質3ヶ月という短期間で合格出来たのはこの講座のおかげです。 雲を掴むような幅広い知識が要求される行政書士試験において、どこに力を入れるべきかメリハリをつけて学習できました。細かく講座が分かれているので間違ったところや苦手な分野を繰り返して勉強することが容易なのと、スマホやタブレットでどこでも勉強できるので、熱意が冷めないうちに空き時間で進められるのが自分には合っていたと思います。 この3ヶ月は苦しいというより、楽しく勉強したという印象です。通勤講座には感謝しています。 ![]()
|
通勤講座のお陰で、行政書士試験に合格出来たことはもちろんですが、日々の通勤が充実するものになったことが何よりも大きいと感じています。通勤中、携帯ゲームに費やしている時間がもったいなく感じ、何か有効に使えないかと考えたのが、通勤講座を始めるきっかけでした。 1回の講義が10-15分程度に分けられ、講義の後にすぐ問題、となっている点が良く、小さな達成感を積み重ねながら、挫折することなく継続出来ました。自分の場合は、同じ講義を4回繰り返し学習しました。 1回目は、わからなくても良いので聴き流す感覚で、2回目3回目は授業に参加している感覚で理解を深めながら、4回目は過去問で間違えたところを講義で再度確認という流れです。4回目で気がつきましたが、過去問に出て来た内容は、講義でほぼ触れられていました。 通勤講座のお陰で、行政書士試験に合格出来たことはもちろんですが、日々の通勤が充実するものになったことが何よりも大きいと感じています。 これからも学びを継続していきたいと思います。どうもありがとうございます。 ![]()
|
スタディングは基本的にスキマ時間に勉強する教材として使用しました。1前年度の反省 2教材 3勉強の内容 4ダラダラとの闘い 5今後受講する方へ ![]()
|
「しっかり土台を作る」とは言いますが、作りこみに時間をかけすぎたら非効率なので、その辺りのバランスも良くできていたと思います。今回初の受験で、法学の学習経験はほとんどありませんでしたが、なんとか1回で合格することができました。 恐らく異色の受講スタイルだったと思います。紙媒体のテキストが欲しいけど、自宅プリンターでは両面印刷出来ず、片面だと嵩張るからと言ってルーズリーフでノートを作ってテキスト代わりにしたり(※今は書籍オをオプションで購入できます)、過去問題の演習をそこそこに他社予想問題集を複数社分やったり、模試を受けたりと、かなりあちこち手を広げました。それが出来たのは、通勤講座(現:スタディング)のインプット講座でしっかりと土台を作れたからこそです。 「しっかり土台を作る」とは言いますが、作りこみに時間をかけすぎたら非効率なので、その辺りのバランスも良くできていたと思います。 ありがとうございました。
![]() |
スマホを使った隙間時間の活用を謳っていた通勤講座にすぐ飛びつきました。勉強の順番もリードしてくれるので、余計なことは考えず講座を進めることができました。行政書士は2015年に一度勉強を断念しました。再び勉強をしようと決意した2018年は前回の反省から、途中でだらけないで続けられる勉強をしようと決めました。 スマホを使った隙間時間の活用を謳っていた通勤講座にすぐ飛びつきました。勉強の順番もリードしてくれるので、余計なことは考えず講座を進めることができました。通勤時間の利用で予定よりも早く講座を一周でき、後は過去問と解説の確認を繰り返していました。 結果、自己採点で記述式抜きで合格点に達することができました。 繰り返し学習を続けることができたことが合格要因だった思います。通勤講座を利用してそのような環境が作ることできて、とても助かりました。ありがとうございます。 ![]()
|
実際に受講してみて一番良かったのがスマホがあればすべて完結すること。通勤講座を始めて、2回目の試験で合格することができました。 通勤講座を始める前に市販のテキストで勉強し、受験したことがありましたが勉強時間がとれず玉砕し、また子育て等の家庭環境の変化もあり勉強から遠ざかっていました。 2017年より人事異動で通勤時間が1時間となり、この時間を利用して勉強できたらと思い調べたところ通勤講座に出会いました。実際に受講してみて一番良かったのがスマホがあればすべて完結すること。以前は分厚いテキストを仕事のカバンに入れてはいましたがなかなか開くまでには至らず、ズルズルと時間だけが過ぎていきました。スマホで勉強出来るので、休憩時間、異動時間等を有効活用することができました。 また講義もコンパクトにまとめられており、問題もすぐに解けるようになっていたので非常に便利でした。途中でこのままで本当に大丈夫かな?と不安になることもありましたが、スキマ時間を利用して継続した結果、合格点に到達することができました。 分かりやすい講義等を提供して頂き、ありがとうございました。 今後、他の資格の取得も考えていますので、また利用させて頂きたいと思います。 ![]()
|
地道な努力になりますが、必ず力はついてきますので、自分を信じて頑張ることが大事だと思います。私の行政書士の学習についてですが、昨年で三回目の受験でしたが、昨年度の勉強方法についてお話させて頂ます。 学習期間は約六ヶ月、800時間を目標で勉強していました。行政法と民法に勉強時間の大半をつぎ込みました。7割くらいがこの2科目の学習です。 スタディングさんで一通り講座を聞いた後、過去問と予想問題を回していました。 記述は3ヶ月前より進めていましたが、もう少し時間を掛けた方が自信が持てたと思っています。一般知識は、正直運ですので幅広く勉強するしかないのですが、昨年の試験では勉強した範囲外が出ましたので苦戦しました。商法は良いのですが、会社法が問題数の割りに難しいので、ざっと流す感じの勉強方法だったので、そこそこ点が取れてよかったです。 地道な努力になりますが、必ず力はついてきますので、自分を信じて頑張ることが大事だと思います。 ![]()
|
ちょこちょこと学習を積み重ね、気がついたら過去問演習を何度も回すところまでやり切ることができました。本番の試験形式に慣れるために、直前の外部模試だけは受けましたが、それ以外は市販のテキスト類も使わず、通勤講座での学習だけで、初めての行政書士試験に合格することができました。 スマホだけで学習できるのが本当に便利で、朝晩の混雑する通勤電車やその他のスキ間時間を使って、ちょこちょこと学習を積み重ね、気がついたら過去問演習を何度も回すところまでやり切ることができました。 私の場合は、他の学習スタイルだったら、絶対に教材をやり通すことができなかったと思います。通勤講座との出会いに本当に感謝しています。ありがとうございました。 ![]()
|
合格できたもっとも大きな要因は、必要最低限のインプットと効率的なアウトプットを提供していただいたからだと思います。10月頃から受講を始め、一発で合格できました。 合格できたもっとも大きな要因は、必要最低限のインプットと効率的なアウトプットを提供していただいたからだと思います。 最初は市販のテキストと講座を迷っていましたが、テキストや問題集一式を揃える金額に近い価格で、行政書士講座が受けられることを知り、お世話になることに決めました。 結果として、すべてWebで完結し、家でも外出先でも、同じ教材にアクセスできることは、フルタイムで働く私にとって、大きな武器になりました。 隙間時間を活用することができ、少しの待ち時間に、一問、二問と解いた積み重ねが合格と言う結果に繋がったと思います。 次のステップとして、貴社の司法書士講座に引き続きお世話になっております。 そちらでも合格の報告をできるよう、頑張っていきたいと思います。 ![]()
|
地道な努力になりますが、必ず力はついてきますので、自分を信じて頑張ることが大事だと思います。私の行政書士の学習についてですが、昨年で三回目の受験でしたが、昨年度の勉強方法についてお話させて頂ます。 学習期間は約六ヶ月、800時間を目標で勉強していました。行政法と民法に勉強時間の大半をつぎ込みました。7割くらいがこの2科目の学習です。 スタディングさんで一通り講座を聞いた後、過去問と予想問題を回していました。 記述は3ヶ月前より進めていましたが、もう少し時間を掛けた方が自信が持てたと思っています。一般知識は、正直運ですので幅広く勉強するしかないのですが、昨年の試験では勉強した範囲外が出ましたので苦戦しました。商法は良いのですが、会社法が問題数の割りに難しいので、ざっと流す感じの勉強方法だったので、そこそこ点が取れてよかったです。 地道な努力になりますが、必ず力はついてきますので、自分を信じて頑張ることが大事だと思います。 ![]()
|
先生が何度もおっしゃっていたように、インプットに時間をかけすぎず、アウトプットに重点を置いたことで、効率よく合格を達成できたと思います。小学生と年長の子どもたちの育児をしつつ、フリーランスで仕事を受けている環境でしたので、学習に充てられる時間がとても限られていましたが、3月より学習を始めて一発で合格することができました。 子どもたちの習い事の待ち時間や家族が寝静まったあと、その他にもコインランドリーで洗濯物を乾かしている間など、スキマ時間を見つけては学習を進めました。講座が細かく区切られていましたので、このような状況でも無理なく学習を続けることができました。 先生が何度もおっしゃっていたように、インプットに時間をかけすぎず、アウトプットに重点を置いたことで、効率よく合格を達成できたと思います。本当にありがとうございました。
![]() |
自分を律するためのペースメーカーとして通勤講座を受講しました。行政書士試験については、働きながら3回目の挑戦で合格することができました。1年目は市販のテキストで独学しましたが、勉強にムラがあり惨敗。2回目の受験にあたっては、その失敗を踏まえ、自分を律するためのペースメーカーとして通勤講座を受講しました。毎日少しずつ講義を聞き問題を解いていくことを習慣化したのです。 ところがペースメーカー程度のつもりが、内容が素晴らしく、日々目から鱗の連続でした。単なる知識のおさらいではなく、根本的に学習し直すことに決めました。1年目の学習ノートをすべて捨てて、通勤講座のWEBテキストをすべて印刷してバインダー化し、それをベースに膨大な講義録を作成することを学習の軸としました。ところが万全の準備をしたつもりが、試験直前のコンディション調整に失敗して知識を追い込めずこの年は12点足らずで不合格。 3回目の今回は、通勤講座を再び申し込み、昨年作ったノートの読み込みと並行して、ペースメーカーとして受講。早めの知識固めを意識して勉強しました。結果的に、当日に至るコンディションも良好で、なんとか合格できた次第です。ただ記述問題でいくつかミスをしてしまい、合格発表までは生きた心地がしませんでした。山田先生、竹原先生、充実した講義をありがとうございました。引き続き、山田先生には司法書士講座でお世話になっています。 ![]()
|
講座を見て、すぐに問題を問き、間違えたところはあいまいにせず講座で確認。その後、過去問を解くという一連のリズムを崩すことなく続けました。講座を見て、すぐに問題を問き、間違えたところはあいまいにせず講座で確認。その後、過去問を解くという一連のリズムを崩すことなく続けました。週末には過去問を解きなおし、忘れないように繰り返し問題を解きました。 四度目の受験だったので、一から勉強をやり直すぞ!と決めて通勤講座の流れをそのまま守って勉強をしました。毎日やる気満々で勉強をできるわけでもなく、気分が乗らないときは、最初の5分程度判例の詳細を調べて、勉強を始めたり。 また、家族の協力があって勉強ができるので、勉強できる環境は当たり前にあるのではないと常に感謝の気持ちで過ごしました。 今回択一の得点が悪かったですが、記述の点数が良く合格することができました。記述問題集を3度回したことで合格につながったと思います。次の資格取得に向けて、また勉強を続けてゆこうと思います。ありがとうございました。
![]() |
講師の先生はお2人の先生ともお話聞きやすかく、その時に必要な情報を絞ってお話してくださるからでしょうか、わかりやすいと感じることが多かったです。私は専業主婦で、主に平日幼稚園の下の子どもを登園させた後、家事をしながらスタディングで勉強し、今回合格できました。 スマホひとつで問題演習までできるので、お皿を洗いながら、洗濯物を干しながら受講し、「では問題に取りかかって下さい」と山田先生が言われたらちょっと手を止めて回答するとというスタイルで勉強できるので、勉強すると家のことができないという事がなく、私には合っているなと感じながら勉強していました。 講師の先生はお2人の先生ともお話聞きやすかく、その時に必要な情報を絞ってお話してくださるからでしょうか、わかりやすいと感じることが多かったです。それでも行政法など、私にはイメージが持てなくて、聞いているのに頭に入らず、気持ちも滅入ってしまった時がありましたが、「今はわからなくてもいいですから、前に進みましょう」と繰り返しおっしゃっていたのを聞いた覚えがあります。受講生がつまづきやすいような部分だったのでしょうか、おかげで勉強をやり通すことができたと今思い返して感じます。ですので、もし受講される方にアドバイスするとしたら、わからなくてもダメと思わずにこなすということをお伝えしたいです。先生はそういう点も折り込み済みでこれからも講義をされると思いますが。 最後に、机に向かうのが難しくても勉強ができて、合格もできて、私も嬉しかったですが、夫が私よりも喜んでくれました。こういう形で受講できるようにして下さってスタディングさんありがとうございました。 (引き続き司法書士講座でお世話になります)
![]() |
テキストや問題集の内容は行政書士試験で6割の点数を取るのに必要十分な内容が分かり易くまとめられていて、学習フローに従って勉強をすれば実力が付くように出来ています。私が勉強を始めたのは平成30年の2月でしたので、9ヶ月ほどの勉強で合格しました。私は、大学の法学部を出ていますが、既に大学を卒業して30年が経ち、その間法律に関係する仕事に就いていたこともないので、30年ぶりに法律の勉強をしたことになります。 私が通勤講座を選んだ理由は、文字通り通勤時間や会社の休憩時間など、隙間時間をフル活用して効率的に勉強ができそうだったからです。 結論から言うと、行政書士試験は通勤講座のテキスト、通勤問題集、過去問だけで十分合格できます。テキストや問題集の内容は行政書士試験で6割の点数を取るのに必要十分な内容が分かり易くまとめられていて、学習フローに従って勉強をすれば実力が付くように出来ています。あとは、途中で分からないことがあっても、繰り返し学習すること、それだけです! ![]()
|
2018年の合格者の声他にも多くの方々から、合格体験をいただいております |
受験勉強で工夫されたことやスタディングの自分なりの使い方など、これからチャレンジする方は是非参考にしてみてください。
短期間で合格するには、映像、音声を使って、集中している時間はもちろんですが、そうではない時間も、例えば部屋の掃除をしている時なんかでも、通勤講座の音声を流しておくなど、ほんの少しの時間も有効に使うことが重要だと思います。 通勤講座の講座は、そういった時間を活用する前提で上手く作られており、おかげで半年以内でフルタイムの仕事をしながら合格できました。 |
通勤講座は自分のペースで進められるところが最大の魅力です。 苦手なポイントは人それぞれなので、自分の対策したいところのみに的を絞って勉強を進めることができました。私の場合は行政法が苦手だったので、何度も繰り返して取り組みました。 その結果、本番の試験では行政法が足を引っ張ることなく合格を勝ち取れました。 |
なるべく勉強しない日を作らないように毎日少しずつでも勉強の時間をとるのが大切だと思いました。勉強しない日ができてしまうと、どんどん先延ばしにしてしまうので、少しずつでもやりましょう。 すべての範囲を網羅するのではなく、ある程度の見切りをつけ、重点を置く範囲を決めて強しましょう。十分に時間をとれる方ならともかく、そうでない方はとても時間が足らないと思います。 辛いときは自分が合格した後のことを想像しましょう。モチベーションアップに繋がります。 あれこれ色々な教材に手を出さずない方がよいと思います。 最後に、絶対に諦めない、今年で受かるという気持ちでやりましょう。なんとかなります。頑張ってください。 |
まとまった時間が取れなかったため、車の通勤時や移動の際にずっと音声を流していました。 特に要点200は、講師の方の話し方も聴きやすく、細かいところも勉強になりました。特に今回でた強行法規の部分は講座を受けていなかったら落としていたと思います。 |
通勤問題集やセレクト過去問集を繰り返し解いたおかげで無事合格できました。 私の場合地下鉄通勤のため車内で動画講座を利用しづらかったので、通勤前に動画講座を2、3講座みて、通勤問題集などを車内で解くというパターンが多かったです。法令問題の過去問集は3,4回繰り返し、一般知識の過去問集は1,2回しか解きませんでした。 行政書士試験の対策としてはスタディングの過去問集を繰り返し解くだけで十分と考えます。動画講座の2週目以降の活用方法に関しては、過去問を解いてみてわかりづらかったときなどにその部分だけをつまんで活用するなどして、過去問集を何回回せるか、記憶に定着させることができるかを意識して勉強するといいと思います。 |
今回4回目で合格することができました。前回の受験では、一般知識で提出直前に解答を書き変えた為、その1問で足切りにあいました。その後自信を失い受験から遠ざかっていましたが、このままでは終われないと奮起し、今回通勤講座を利用させていただき、無事に合格することができました。 行政書士試験を休んでいる間に自分に自信をつけたくて、通勤講座のビジネス法務講座を利用させていただき3級、2級ととらせていただきました。その際に御社のテキストがすごく分かりやすかったので、行政書士でも通勤講座を使うきっかけとなりました。 今回は過去の失敗を繰り返さないよう、会社法等の苦手な科目からも逃げず早い時期から向き合った事で5問とも同じ番号でマークするようなことなく時間内に全て解ききることができました。苦手な科目から逃げなかったのも合格を導いた一つの要因だと思っています。 合格がゴールではありません。これからは実務に必要な勉強を続けたいと思っています。 |
自分はテキストを読むのが苦手なので、ビデオ講義を1.75倍か2倍で見まくってインプットしました。 アウトプットは通勤問題集を繰り返してたら、問題文、答え、解説が自然に頭に入り、記述問題も特に対策をする事なく乗り切れました。 従来のテキスト中心の講座だったら今回も不合格だったかもしれません。 |
スタディング(通勤講座)様で学習し、無事合格することができました。講師の先生方やスタッフの方々に心から感謝いたしております。 短い時間で繰り返し学習できたことが、知識を定着させるのによかったのかなと思います。法律初学者の私は最初の一巡目ではほとんど理解できず、「私には無理なのでは?」と挫折しかかっていましたが、講師の先生方の「一回二回じゃ理解できなくて当然です」の言葉に救われ、「十回でも二十回でも繰り返せばできるようになる」と前向きに取り組めました。 今後は難関資格の取得に挑戦していこうと思います。スタディング(通勤講座)様にはこれからもお世話になることと思います。ありがとうございました。 |
1発合格できました。 この講座の良いところは、インプット学習をしつつ、各単元の終わりに実際の過去問題が解けるところだと思います。今学んだことが、実際の試験でどのような形で出るのかをその場で知ることができるのでとても良いと思いました。 また、記述対策の練習問題もかなりの数があってびっくりしました。解説もわかりやすく丁寧でした。 この価格でこのクオリティは大満足です。ありがとうございました。 |
隙間時間に、またちょっと疑問に思ったり、わからない項目があったときに検索できて解消することができたことがよかったです。 いつでもどこでも利用できる点がよかったと思います。入浴時間や食事、時には美容室でもタブレットを持ち込んで活用することができたのがよかったです。 |
今回が始めての行政書士試験でした。4月から始めましたが最初は問題に慣れることを目的としてわからない問題なども深く考えずにスキマ時間を利用して学習を進めました。移動や待ち時間などを活用することで精神的負担もそれほどなく学習を続けられました。 合格に繋がったのは学習を最後まで続けられたことだと思います。この通勤講座では学習フローが確立しているので効率よく勉強できたと思います。 |
法律についての知識がほとんどなかったので最初はとても不安でしたが、通勤講座の解説は初学者にもわかりやすく自分のペースで勉強することができました。あまり理解が進まなかった単元は繰り返し視聴して、自信に繋げました。 また、マイページで自分の1週間の勉強時間を把握し、勉強仲間の様子を知ることでやる気に火がついたことが何度もありました。初学者の私が一発合格できたのはスタディングのおかげです。 |
資格試験では何を勉強するかを検討することに時間を費やすことは時間の無駄です。その点通勤講座はやることがはっきりと決まっているのでそれだけやれば良く、時間の浪費を防ぎ勉強に集中することが可能です。 未見の問題に対応する力をつけるためには外部の模擬試験を受けるなどしてアウトプットの力を養うことが併せて必要かと思います。 これまで理系一筋で法律学習をする機会はありませんでしたが、通勤講座を通して学習することで初めての受験で254点を得ることができ無事合格することができました。 |
平成29年度試験において178点で合格できず、独学での合格をあきらめ通信講座の受講を検討しスタンディングにたどり着きました。本当は29年度の記述式で6点しか取れなかったため、記述式のみの講座を捜しましたが、そのようなものはなく、リーズナブルでいつでも受講できる本講座に決めました。 講座を聴くことに時間をかけることによって、知識の定着ができたと考えます。今回も独学では合格できなかったと思います。本講座を受講して良かったです。ありがとうございました。 |
社会人にとって細切れの時間を活用できるメリットは大きい。独学では最後までテキストを読みきることすら出来なかったがスタディングを受講して最後まで勉強をやり切り、合格することが出来た。 山田講師のインプットはざっと、問題を早く解くように、というアドバイスにも救われました。 |
通勤講座で2回目の受験で合格することができました。 私は、基本講座と過去問解法講座を中心に利用しました。特に、過去問解法講座は分かりやすく、試験直前まで繰り返し視聴していました。 この講座の良いところは、音声だけの配信もあることです。車通勤のながら学習は、効果的でした。 ありがとうございました。 |
1.5倍速、2倍速での学習が、時短になり良かったです。 |
日々の時間の無い中でも毎日短時間で勉強を継続できる講座であり、スキマ時間の積み上げが決して馬鹿に出来ない時間となりました。 自己の進捗が確認でき他の受講者の進捗等が見えることでモチベーションの維持につながります。 |
毎日少しでも勉強する事。問題1問でもok!継続するモチベーションが必要だと思います! |
|
勉強を継続して行うことが大事です。
|
![]() |
講師からのコメント
渡邉さん、行政書士試験 短期合格おめでとうございます! モチベーションの上下は、合格まで勉強のなかでは避けられないことですが、上手に対応されましたね。また、渡邉さんのおっしゃるとおり、合格するためには「継続」して勉強することが非常に大切です。途中休憩が長すぎると記憶が途切れてしまうからです。これから勉強をされる方にも、渡邉さんのように「継続」して頂きたいですね。
今後ともよろしくお願いいたします。 |
繰り返し学習することが重要だと思います。3回目までで一通り覚えて、残り2回で定着を図るというイメージでした。3月末から7か月半、通勤講座で勉強し、1回目で合格することができました。 通勤時間は片道2時間近くかかります。この時間を何とか有効に活用できないかと考えていた時に、この通勤講座に出会いました。行政書士の資格は現在の仕事に役立つので、すぐにチャレンジすることを決心しました。 往復で毎日3時間、土日は一日7~8時間勉強し、7ヶ月半の間に5回繰り返して講座を学習しました。 年齢が高くなってくると、覚えるのに時間がかかり、また忘れやすいので、繰り返し学習することが重要だと思います。3回目までで一通り覚えて、残り2回で定着を図るというイメージでした。通勤講座だけで合格水準の6割は十分達成できると思いましたが、更に、余裕をもって合格できるように、最後の1ヶ月半は、市販のテキストや過去問を集中的に勉強しました。 このような日々の努力の甲斐あって、一発合格することが出来ました。これも講師の先生方の分かりやすいご指導のお陰と、感謝しております。有難うございます。 ![]()
|
講師からのコメント 町田さん、行政書士試験一発合格おめでとうございます。 長い通勤時間を有効に活用されましたね。町田さんがおっしゃる通り、繰り返し勉強されて試験に通用する知識をしっかり身につけられたことが、短期間で合格された要因でしょう。ほとんどの合格者も繰り返し学ぶことで知識を定着させていますので、とても有効な勉強方法をとられたと思います。町田さんの今後のますますのご活躍をお祈りしています。 |
解説がしっかりしているので、自分が理解しているつもりでも勘違いしていたり、不十分な理解だったことに気づくことも多々ありました。私にとって今回は6回目の受験となります。過去5回は独学だったり、他社の通信講座の受講でしたが、モチベーションが上がらず、あまり効果がなかったと思います。 今回は書店で販売しているテキストや問題集には一切、手を出さず、通勤講座のみをやることにしました。 そうすることで、自分が実際に講義を受けたり、問題を解いた内容や単元数を把握でき、1つの講義や問題集をやるたびに何パーセント終了したかが表示されるので励みとなりました。 通勤講座は解説がしっかりしているので、自分が理解しているつもりでも勘違いしていたり、不十分な理解だったことに気づくことも多々ありました。 特に一般知識は範囲が広いので、何をやったら良いのか毎年悩んでいたのですが、通勤講座では内容が絞られているので、それ以外のことをやる必要は全くないと思います。 ![]()
|
講師からのコメント 都築さん、行政書士試験合格おめでとうございます。 通勤講座の学習履歴機能をお役立ていただけて本当によかったです。どこまで勉強できたのかがわかれば、次のステップにも進んで頂きやすくなると思います。また、資格試験の勉強は、都築さんのように手を広げないことも大切ですね。細かな知識を追うよりも、よく出るところを繰り返して、知識の精度を高める方が効果的な方が多いからです。今後ともよろしくお願いいたします。 |
細かな知識を問題演習で補っていくという方法が、無駄を省き、効率的な方法だと思います。通勤講座と市販の書籍を使用して合格しました。 ![]()
|
講師からのコメント
山野さん、行政書士試験合格おめでとうございます! 合格するための実力が身につくのは、講義を聴いている時間ではなく、問題練習をしている時間です。問題練習をすると問われ方や、出題パターンが明確になるからです。そのため、インプットを完璧にすることに時間をかけるよりも、早めに問題練習、特に過去問練習をすることが大切です。山野さんはしっかり反復学習され、知識を確立されたのが合格に効きましたね。今後ともよろしくお願いいたします。 |
通勤講座のビデオを観て、問題集を解いて改めて市販のテキストを読んでみると、いつのまにか意味がわかるようになっていて感動しました。行政書士の受験を決め、市販のテキストを買ってみたものの初めて見る法律用語や難解な判例解説に頭を悩ませている時に、通勤講座を知りました。 ![]()
|
講師からのコメント 村山さん、行政書士試験合格おめでとうございます。 通勤講座では、短期合格者の勉強方法を徹底的に研究して講座を開発しています。多くの短期間合格者に共通する勉強方法は、インプットとアウトプットを短く並行しながら勉強しています。これにより、知識と問題を解く実力が自然とついていきます。通勤講座ではこの学習方法を初めて勉強する方でも、実現できるようにカリキュラムを作っています。村山さんに講座をお役立ていただけて、何よりでした。今後ともよろしくお願いいたします。 |
山田先生が毎回口を酸っぱくして仰るとおり、「インプットはざっと、過去問を5回、10回繰り返す」というのが決め手だと合格後改めて感じています他社の通信講座を受講して、前回は不合格でした。理由は過去問を5月ごろに一回やったきりで、テキストのインプットばかりしていたせいだと思います。 ちなみに、竹原先生の過去問講座は非常に素晴らしいです。私は竹原先生の講義で初めて、問題の解き方がわかりました。 ![]()
|
講師からのコメント 坂田さん、行政書士試験合格おめでとうございます。 行政書士試験は出題範囲が広いため、インプットに時間をかけすぎると、アウトプットの時間が足りなくなってしまいます。これで失敗している受験生も少なくありません。そのため、これから勉強を始める方にも坂田さんのようにインプットよりもアウトプットを重視し頂きたいですね。貴重な体験談をありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。 |
日々の積み上げが大事であると思いましたし、日々の努力はやっぱり結果を残すのだと思います。お世話になりました。無事合格することができました。 ![]()
|
![]() |
講師からのコメント
谷口さん、行政書士試験合格おめでとうございます! 「日々の努力はやっぱり結果を残す」谷口さんのおっしゃる通りだと思います。合格というと大きな目標ですが、それを達成するためには、毎日の勉強の積み重ねが大切です。合格は着実に勉強をされた谷口さんの当然の結果だと思います。今後ともよろしくお願いいたします。 |
時間を空けずに毎日コツコツと続ける事山田先生の言われているように、ビデオ講座→すぐに問題→不安なところはテキストで復習、という流れで進めていけば使える知識が身に付きました。 ![]()
|
講師からのコメント 田中さん、行政書士試験合格おめでとうございます。 行政書士試験の最もシンプルな勉強方法は、「ビデオ講座→すぐに問題→不安なところはテキストで復習」ではないかと思います。そして、実はとても効果的な勉強方法です。田中さんは、毎日継続され、しっかり反復学習されたのが合格に効きましたね。今後ともよろしくお願いいたします。 |
自分でテキストを読んで得た知識ではあやふやだったことが見つかり、しっかり理解できたことは、1人でテキストを読み直していてはできなかったことだと思います。私は独学で、2年連続して170点台で不合格でした。 そこで、基礎からもう一度しっかりと知識を確実にするために通勤講座を選びました。 自分でテキストを読んで得た知識ではあやふやだったことが見つかり、しっかり理解できたことは、1人でテキストを読み直していてはできなかったことだと思います。 ![]()
|
![]() |
講師からのコメント MTさん、行政書士試験合格おめでとうございます。 基礎知識を確実にしていくことは非常に大切です。思うように得点できないと、これまで勉強してきた知識では足りないのではと思ってしまい細かな知識を追求されるケースがあります。しかし、実際には基礎知識の精度不足していることが要因であるケースが多数見受けられます。MTさんのようにしっかりと基礎知識を確実にされて合格されているケースが多いですので、再受験の方にはしっかりとした基礎知識を身につけることを大切にして頂きたいですね。今後ともよろしくお願いいたします。 |
字を書くと学習の進みが遅くなるので書かないで、その代わりに繰り返し何度も見る、聴く、解くことにしました。この度は、行政書士試験に合格できました。有り難うございます。 学習を進める上で気を付けたことは、できるだけ高速で、字を書かないことです。字を書くと学習の進みが遅くなるので書かないで、その代わりに繰り返し何度も見る、聴く、解くことにしました。また、インプットよりアウトプットを多くとるように心がけました。 ![]()
|
講師からのコメント TUさん、行政書士試験合格おめでとうございます。 仕事でお疲れにも関わらず、勉強を継続されたTUさんの努力が実を結びましたね。お疲れ様でした。合格者には人それぞれの勉強方法がありますが、共通している点は「問題練習を中心の勉強」「繰り返し問題を解く」です。通勤講座はこの合格者の勉強方法を自然に実現できるようにカリキュラムを構成していますので、TUさんにお役立ていただけ良かったです。次は司法書士試験合格のご連絡もお待ちしております。 |
試験勉強を通じて、試験を実施する方々が、どういう思考方法ができる行政書士を求めているのかをうっすら感じることができたのも大きかったかと思います。受験回数は5回目となりましたが、過去4回は基本書のみによる完全独学でした。 とにかく、毎日、空き時間を利用して少しだけでも勉強できたこと、過去問を何度も何度も解けること、記述式対策も大変ポイントを押さえて教えて頂けたこと、この3点が何より良かったです。 ![]()
|
![]() |
講師からのコメント
THさん、行政書士試験合格おめでとうございます! 通勤時間を有効活用されたのが効きましたね。大変お疲れ様でした。忙しくて勉強時間をなかなか確保できない社会人にとって、勉強時間の確保は一番の難関といえます。これまで思うように勉強時間を確保することができないときもあったと思いますが、通勤講座をお役立て頂けて良かったです。今後ともよろしくお願いいたします。
|
通勤講座ではやるべきことがパッケージされており、学習フローに従って勉強を進めていくことで、試験に向けて迷いなく学んでいくことができるというメリットがありました。独学で2回不合格となり、「このままのやり方では合格にたどり着けない、何か方法を変えないといけない」と感じていたときに通勤講座に出会いました。 行政書士は試験範囲も広く、問題を解けるようになるためにはある程度の鍛練が必要なため、合格レベルに達するためには戦略的に学んでいく必要がありますが、働きながらの独学ではそれが難しいと感じていました。 その点、通勤講座ではやるべきことがパッケージされており、学習フローに従って勉強を進めていくことで、試験に向けて迷いなく学んでいくことができるというメリットがありました。 途中、仕事が多忙になったことや家庭の事情もあって勉強の継続が難しいと感じた時期もありましたが、いつでもどこでも学習できるという利点を活かし、出先でもスマホやタブレットを利用して少しずつでも勉強を進めました。 ビデオ講座は、視覚と聴覚を活用するためか理解しやすく、また、毎回のように山田講師が励ましの言葉をかけてくださるのが大きな心の支えになっていました。 一方でテキストは詳細に記述されており、もともと読んで理解したいタイプの自分にとっては有り難いものでした。プリントアウトして持ち歩き、時間があれば目を通していました。 さらに、過去問解法講座では問題を解くプロセス学ぶことができ、「テキストの内容は理解できたけど、問題は解けるようにならない」という独学時に抱えていた課題を克服していくことができました。 振り返ると、時間が足りず充分に講座を活用できたとは言い難いのですが、合格という結果を手にすることができたのはひとえに通勤講座のおかげと感謝しています。 今回の学習を通じて司法書士への関心が高まり、引き続き通勤講座で山田講師に学びたく司法書士講座を申し込みました。自分にはハードルが高いかもしれませんが、今後も努力していきたいと思います。 ![]()
|
講師からのコメント 吉田さん、行政書士試験合格おめでとうございます。 お忙しいにも関わらず、継続して勉強された吉田さんの努力が合格につながりましたね。問題が解けるようになるには、テキストの読み込みだけではなく、問題練習を繰り返す必要があります。出題パターンや問われ方が明確になり、知識の使い方が身につけることができるからです。通勤講座では、学習フローに則っていけば、インプットとアウトプットを効率よく学ぶことができます。吉田さんにお役立ていただけ何よりでした。次は司法書士試験合格のご連絡もお待ちしております。 |
試験対策のポイントも適時指摘して下さり、最短の対策で合格することができたと思います。行政書士試験は、他の法律資格試験と比べて科目数が少ないのですが、司法試験・司法書士の受験生の多くも受験する試験であり、近年かなり難易度が上がっています。 通勤講座の使い方として、私は一回のビデオ講座を受講した後にすぐにスマート問題集に取りかかり、間違えた箇所を再度解き直すようにしました。また、webテキストも印刷したものを持ち歩き、間違えた箇所については会社の昼休みにマーカーを引いたりして直前期に見直しできるようにしていました。 ![]()
|
講師からのコメント TIさん、行政書士試験合格おめでとうございます。 しっかり復習され、苦手をなくする勉強が効果的でしたね。問題練習は一度やるだけではなく、TIさんのように何度も繰り返し解くことが大切です。繰り返し解くなかで、問われ方や出題パターンの理解を深めていくことができるからです。また、すべてポイントを押さえて勉強されたこともよかったと思います。 今後ともよろしくお願いいたします。 |
通勤時間や隙間時間に利用しやすいようにつくられたプログラム構成になっていて、時間の有効活用という観点でかなり助けていただきました。今年で早4回目の受験、ようやく合格することができました。 通勤講座は、通勤時間や隙間時間に利用しやすいようにつくられたプログラム構成になっていて、まとまった学習時間の確保に苦労していた私にとっては、時間の有効活用という観点でかなり助けていただきました。 直前期には、記述式対策講座を繰り返すことで択一対策にもなるので、これも効率的に学習できた点だと思います。 次の司法書士試験合格に向けて、気を抜かず頑張ります。 ![]()
|
講師からのコメント KOさん、行政書士試験合格おめでとうございます。 働きながら勉強をしている方には、まとまった勉強時間を確保することが難しいというお悩みは多いと思います。KOさんのように勉強を進めたくても思うように時間を確保することができずに悔しい思いをされてきた方も多いでしょう。通勤講座では、忙しい方でもスキマ時間でも学べるようにカリキュラムを構成しています。勉強時間の確保にお困りの方は、是非通勤講座をご利用頂き、KOさんの合格に続いて頂きたいですね。次は司法書士試験ですね。こちらも是非合格を勝ち取ってください。 |
机に向かっているときだけが勉強するときではない、勉強を日常化して生活の一部にする。これは、私にとっては重大な意識の変化でした。大学生の時に受験して以来、10年ぶりの再チャレンジでした。 机に向かっているときだけが勉強するときではない、勉強を日常化して生活の一部にする。これは、私にとっては重大な意識の変化でした。 毎日の通勤電車は私の校舎となり、毎日勉強することが当たり前で、自然と習慣にすることができました。その結果、途中でモチベーションが下がることなく、勉強を続けることができたと思います。 ![]()
|
![]() |
講師からのコメント KTさん、10年ぶりの再チャレンジでの行政書士試験合格おめでとうございます。 「勉強をイベント」になってしまうと勉強を開始するまでに「決心」が必要になってしまいます。毎日「決心」しなければならないとそれだけで疲れてしまいますよね。KTさんのように日常のスキマ時間を活用して勉強を続けていくと、次第にそれが「日常」になってきます。「日常」にできれば、あとは続けていくだけです。最初は少しづつでも続けていくことが大切です。KTさんのご経験は、これから勉強を始める方にも、ぜひご参考にして頂きたいですね。今後ともよろしくお願いいたします。 |
講義を繰り返しきいたり、どこでも場所を選ばずスマホさえあれば勉強出来たりと、私には合っていたと思います。8回目のチャレンジでお陰様で合格出来ました。 ![]()
|
![]() |
講師からのコメント SIさん、行政書士試験合格おめでとうございます。 通勤講座がSIさんの合格のお役に立つことができ、何よりでした。勉強を続けても、なかなか上手くいかないときは、思い切って勉強方法を見直してみることも必要かもしれません。まとまった勉強時間の確保が難しい場合は、SIさんのようにスキマ時間を活用されてみることをおすすめします。今後ともよろしくお願いいたします。 |
なんとか試験日までの半年間毎日勉強を続けることができました。進捗状況も確認できるので、達成感もありました。私は法学部卒なので法律用語等の知識は多少はありましたが、卒業して5年以上経つ上に勉強らしい勉強もずっとしていなかったのでモチベーションを維持して勉強を続けていけるかどうかが一番の不安要素でした。 しかし、当講座はスマホのみを使って勉強を進めて行けるので、スマホのホーム画面に通勤講座を追加しすぐに開けるようにしておき、やる気が起きない日も寝る前に布団の中ででも絶対に一講座は見ようと決めてなんとか試験日までの半年間毎日勉強を続けることができました。進捗状況も確認できるので、達成感もありました。 10月に一通り講座を受講し終わった後、過去問や予想問題集を自分で購入して解きました。結果、一度も合格点が出ませんでした。この時期は一ヶ月を切っていたこともありとても焦りました。しかし、一通り講座を見て、過去問も解いたあと、もう一度講座を見直すと講座で先生がおっしゃっている内容がスラスラ入ってくるようになりました。 既に全講座を見返す時間はなかったので、民法、行政法、憲法のみ見返しました。商法を見返したり過去問や問題集も解き直したりする余裕もなく試験日を迎え、道中や試験会場では条文をひたすら読み直しました。 試験中は今まで感じたことのない手応えを感じることができ、無事合格できました。本講座ではあまり深く掘り下げた勉強はしません。ですが、本当に必要な知識はきちんとつまっています。過去問や予想問題は入手したほうがいいと思いますが、他のテキストなどに手を出すことなく本講座を信じて頑張れば結果は出ると思います! ![]()
|
![]() |
講師からのコメント
YYさん、行政書士試験 短期合格おめでとうございます! 最後まであきらめなかったYYさんの頑張りが実を結びましたね。最初の過去問練習は解けなくても落ち込むことはありません。最初は、解けることよりも取り組むことが大切です。その後、復習すればYYさんのように理解を深めることができます。これから勉強を始める受験生にも参考にして頂きたい体験談をありがとうございましました。今後ともよろしくお願いいたします。 |
結果的に通勤講座で提供されているものを身に付ければ十分合格できると思います。試験は行政法と民法の出題が多いので、行政法と民法に重点を置いて勉強しました。 ![]()
|
![]() |
講師からのコメント
YMさん、行政書士試験合格おめでとうございます! YMさんのおっしゃるとおり、行政書士試験に短期間で合格するためには、行政法と民法を重点的に学ぶことが有効です。出題数が多い科目のため、これを押さえることができれば、グッと合格に近づけるからです。通勤講座でも、これに基き講座を開発しています。YMさんには通勤講座を信じて勉強頂き、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
|
ひとつひとつの動画が短い時間でまとめられており、取り組みやすい作りでした。仕事や家事に追われる生活中、通勤時間を有効に使おうというコンセプトに大変魅力を感じて、通勤講座を受講しました。 ![]()
|
講師からのコメント ASさん、行政書士試験合格おめでとうございます。 日々の忙しい生活のなか、まとまった時間を確保するのは、なかなか難しいことですね。また、まとまった時間での勉強は、「勉強するぞ」という決心が必要だと思います。通勤講座は、気軽に勉強を開始でき、継続できるように開発していますので、お役立ていただけ良かったです。今後ともよろしくお願いいたします。 |
こまめに時間をみつけ勉強を繰り返しました。私は、夜型から、朝型にかえ、早朝の時間を活かし、会社の休憩室、通勤時間などこまめに時間をみつけ勉強を繰り返しました。 ![]()
|
![]() |
講師からのコメント SSさん、行政書士試験合格おめでとうございます。 勉強しやすい環境を整えることは非常に大切です。上手に勉強を中心としたものに切りかえられたことが合格に効きましたね。また、自宅で集中できない場合は、SSさんのように集中できる場所で勉強するということも有効ですね。今後ともよろしくお願いいたします。 |
勉強を続けていく上に必要な考え方や勉強方法等、受講者への暖かい言葉もあり、モチベーションの維持するのにも役立ちました。この通信講座を知るまでは経済的な事情もあり市販のテキストと問題集を中心に独学を貫いてきました。
兼業主婦なので仕事と家事を両方こなさなければならず、勉強時間の確保やモチベーションの維持にとても悩んでいました。
ただ、このままでは合格するのは厳しいかなと感じていたので、短期間に効率よくすべての科目の総復習ができる教材はないかと探し求めていました。
そんな中、試験直前の約1か月前に通勤講座の存在を知りました。
それぞれの講義が大体一コマ15分~30分程度の長さで構成されており、具体的な事例や図を使いながら短い時間の割に細かい説明と解説のおかげで、集中して楽しく学ぶことができました。
さらに、とてもわかりやすい講義に加えて、勉強を続けていく上に必要な考え方や勉強方法等、受講者への暖かい言葉もあり、モチベーションの維持するのにも役立ちました。
今まで適当に理解して覚えていた断片的な知識が次から次へとつながっていき、知識の整理が無理なくできたので、苦痛だった勉強が楽しく感じるようになり、最後までやり通すことが出来ました。 この講座は本当に無駄がなく質が高いので、時間に余裕がない私のような受験経験者のみならず、受験初心者の方でもこの通勤講座を基本に勉強した上で、さらに市販の模擬問題集や過去問等で問題を解きまくり、六法全書や判例集で試験に出そうな条文や判例を覚えていけば無理なく合格できるのはないかと思います。
![]()
|
![]() |
講師からのコメント
澁谷さん、行政書士試験合格おめでとうございます! この合格は、あきらめずに最後までやり通された澁谷さんの努力の賜物ですね。独学での不安と限界を感じられたとのことでしたが、独学のときに質の高い勉強をされていたからこその合格だと思います。直前期に、澁谷さんの合格のお手伝いができて、とてもうれしく思います。 今後ともよろしくお願いいたします。 |
何度も繰り返す事により確実な知識として記憶に残って行き、自然と自信が付いて安心して学習が続けられました。仕事をしながら合格出来たのは、通勤講座のおかげです! 先ず、何時でも何処でも勉強でき、勉強時間は工夫次第で十分確保できました。講座の内容も10分程度で、必要最小限の事項が解説され分かりやすく、目と耳からスムーズに頭に入ってきました。 又何度も繰り返す事により確実な知識として記憶に残って行き、自然と自信が付いて安心して学習が続けられました。机にしがみ付いて本を読むのでは無く、講座を受け直ぐに問題をクイズ形式で解き、飽きる事なく勉強出来たのも通勤講座を受けたからです。 現在は次に向けて司法書士の資格を取るべく、通勤講座を受けています。
![]()
|
講師からのコメント
弥冨さん、行政書士試験合格おめでとうございます! スキマ時間の勉強を上手に日常化された弥冨さんの学習習慣が合格の決め手でしたね。「机にしがみ付いて」ですと、勉強を開始するときに「よし、やるぞ!」という決心が必要ですが、「何時でも何処でも」勉強することを心がけて頂くことにより、次第に気軽に始められるようなります。 弥冨さんには、通勤講座で飽きることなく勉強頂けてよかったです。 次は司法書士ですね。また、合格のご連絡を頂けることをお待ちしております。 今後ともよろしくお願いいたします。 |
通勤時間・移動時間を有効に使ってアウトプットに時間を割くことができました。通勤講座をメイン教材として合格することができました。 テキストを読むだけだと理解が難しい事項も映像講義でわかりやすく解説していただくことで、理解が進みました。
ありがとうございました。
![]()
|
![]() |
講師からのコメント
YDさん、行政書士試験合格おめでとうございます! 1回目の受験での合格はすばらしいです。お忙しい中、勉強時間を上手に確保されたのがポイントでしたね。 忙しい方にとっての短期合格は、学習面以外にも、時間の使い方が大切になります。短期合格は、YDさんが「スキマ時間」を使って、勉強を積み重ねていかれた結果ですね。 また、通勤時間を活用して学んで頂けたことは「通勤講座」としてはうれしい限りです。 今後ともよろしくお願いいたします。 |
どのような問われ方がされるかがわかり、次にその問われ方を意識して問題に取り組めるになれました。私は先ず問題を解くにあたり意識を変革する必要がありました。
自分には向いていない、自分は無理だという気持ちで満たされていました。 しかし、通勤講座の講義の中で繰り返し講師の方がアドバイスされていたのは”問題をどんどん解くことにより試験では、どのような問われ方がされるかがわかり次にその問われ方を意識して問題に取り組めるになる”ということでした。 当初は、そうは言っても中々アドバイス通りに実行できませんでした。間違うことを恐れていたのです。
その結果として、基礎知識が自然と記憶され試験対策としての予想問題演習や過去問題演習に冷静に取り組めるまでになりました。
![]()
|
講師からのコメント
SYさん、行政書士試験合格おめでとうございます! 「解答を間違うこと」を恐れずに、問題演習に挑戦されたSYさんの熱意が短期合格という結果に結びつきましたね。勉強を開始したころの問題練習では、間違うことにより、新しいことを学んでいくことができます。これから勉強をはじめる方にも、SYさんのように間違いを恐れずに、早期の問題練習を開始して頂きたいですね。 今後ともよろしくお願いいたします。 |
「通勤講座」は2018年12月にサービス名を「STUDYing(スタディング)」に変更いたしました。