無料お試し

行政書士資格取得で活かしたいメリット4つ!仕事内容と独立のコツも解説

行政書士試験は受験資格の制限がなく、年齢や学歴、実務経験などを問わず受験することができる資格として人気です。

ここでは行政書士資格を取得することによって得られるメリットや仕事内容などをご紹介します。

スキマ時間で行政書士になる

短期合格者の勉強法

【スタディング 行政書士講座】

目次
  1. 行政書士が食えないといわれる理由
  2.  会社員が行政書士資格を取得する得られるメリット
    1. 将来的に独立開業できる
    2. 就職・転職に有利
    3. 年齢に関係なく活躍できる
    4. 法律知識が身につく
  3. 会社員が行政書士資格を取得することによるデメリット
    1.  資格取得まで時間がかかる
    2. 登録費用が高い
    3. 社内で行政書士として働くことができない
  4. 行政書士が独立で得られるメリット
    1. 会社員に比べて収入を上げやすい
    2. 自分の好きな業務に集中できる
  5. 行政書士が独立することによるデメリット
    1. 最初のうちは収入が安定しない
    2. 経営や事務処理を一人でこなさなければならない
    3. 自分から積極的に営業する必要がある
  6. 独立開業で大切なこと
    1. 専門分野を持つ
    2. 事務所の立地とマーケティング
  7. 行政書士資格がおすすめな理由
    1. 他の法律系資格に比べて難易度が低め
    2. 法律初学者でも十分合格可能
  8. 行政書士資格のメリットを活かすには
    1. 行政書士として独立開業する
    2. 法律系事務所や総務部・法務部の求人に応募する
    3. ダブルライセンスの足がかりにする
  9. 行政書士資格のメリットを活かしやすい人
    1. 独立開業したい人
    2. 事務作業が得意な人
    3. 営業活動が苦にならない人
    4. 人とのコミュニケーションが好きな人
  10. 行政書士の主な仕事内容
    1. 書類作成業務
    2. 手続代理業務
    3. 相談業務
  11. 行政書士の年収目安とは
  12. まとめ

行政書士が食えないといわれる理由

世間的には「行政書士の資格で独立するのは苦しいのでは?」というイメージがあるかもしれません。

考えられる理由は主に3つあります。

まずは、行政書士の仕事内容が想像しにくいことです。弁護士は「法律業務」、司法書士は「登記・供託」、税理士は「税務」など、士業にはその名前を聞くだけでパッと思い浮かぶ職務があるものですが、行政書士には「これが専門」と呼べる分野を名前から想像することは難しいでしょう。


次に知名度があまり高くないことです。弁護士や司法書士、税理士と比べるとそれほどメジャーな職種とは言いにくく、「何の仕事をしている人なんだろう?」という印象を抱いている人も少なくないでしょう。

最後は、独立開業後の経営がうまくいかない可能性があることです。


行政書士は実務経験がなくとも資格を取得して登録が済めば独立起業することができます。行政書士の職務は、「許認可申請や権利義務関係、事実証明などに関する書類の作成代理とその相談」がメインとなります。カバーできる作成書類の数は豊富で、さまざまな業種と関わりが持てます。

たとえば建設業者や産業廃棄物業者、飲食店開業者、NPO団体が官公署に営業許可や事業届を出すには、行政書士などの専門家の力を借りて手続きを済ませるのが一般的です。また、遺言書の作成代行、車庫証明の作成・提出代理、売買契約書の作成代行など、業務のレパートリーも多彩です。

しかし、仕事があるからといって、事務所経営が順調に運ぶとは限りません。これは行政書士に限らず、ほかの士業事務所にもいえることでしょう。経営がうまくいかなかったり、廃業に追い込まれたりするケースには、以下の理由が考えられます。

  • 立地選びを間違った
  • ニーズ調査を怠った
  • 十分な資金も計画もないまま、事務所を開業した
  • 顧客獲得や新しい分野の開拓に力を入れず、惰性で事務所経営を続けた
  • 広告・宣伝・営業が足りなかった


年収面では弁護士や税理士など花形の士業ほど多くないかもしれませんが、行政書士資格一本で成功を収めている専門家も少なくありません。

行政書士は食えないのではなく、「食うための努力をいかにするか」にかかっているのではないでしょうか。

 

 会社員が行政書士資格を取得する得られるメリット

会社員として行政書士試験に合格して資格を取得することにはいくつもメリットがあります。その中でも特に代表的なものが以下の4つです。

  • 将来的に独立開業できる
  • 就職・転職に有利
  • 年齢に関係なく活躍できる
  • 法律知識が身につく

それぞれのメリットについて詳しくご紹介します。

将来的に独立開業できる

会社員が行政書士資格を取得すると得られるメリット1つ目は、将来的に独立開業できることです。

独立・開業にチャレンジしやすいことが行政書士資格の魅力であり、開業資金という面においても、一般の企業を立ち上げることに比べると、比較的少ない金額に抑えられます。自宅を事務所として開業することができ、パソコン、プリンター、電話、FAXなどがあれば実務を行っていくことができるためです。

一国一城の主として、努力次第で、高い収入を得ていくことも不可能ではありません!

就職・転職に有利

会社員が行政書士資格を取得すると得られるメリット2つ目は、就職・転職に有利なことです。

行政書士資格の保有は、一般企業へのアピールとしても有効です。

一定の法律知識をもっていると評価する企業も多数ありますので、法務部、総務部などへの転職、就職、キャリアアップの可能性が広がります。また、企業に勤めながら、安定した環境でステップアップしていくことも期待できるでしょう。

年齢に関係なく活躍できる

会社員が行政書士資格を取得すると得られるメリット3つ目は、年齢に関係なく活躍できることです。

行政書士試験の受験には年齢制限がなく、幅広い年齢の方に活躍のチャンスがあります。

行政書士試験では働きながら合格された方も少なくありません。行政書士として独立開業すれば、定年はありませんので、将来に向けて、永く働きたい方にもおすすめです。

法律知識が身につく

会社員が行政書士資格を取得すると得られるメリット4つ目は、法律知識が身につくことです。

民法や行政法といった知識を身につけることで、相続をはじめとして仕事以外の生活面でも役立ちます。自身を守るための知識も得られるという点も行政書士資格取得することで得られるメリットです。

 

会社員が行政書士資格を取得することによるデメリット

前述の通り、会社員が行政書士資格を取得することには多くのメリットがあります。その一方でデメリットもいくつかあります。中でも代表的なものが以下のものです。

  • 資格取得まで時間がかかる
  • 登録費用が高い
  • 社内で行政書士として働くことができない

それぞれのデメリットについて詳しくご紹介します。

 資格取得まで時間がかかる

会社員が行政書士資格を取得することによるデメリット1つ目は、資格取得まで時間がかかることです。

行政書士試験に合格するために必要な勉強時間の目安は約500〜1,000時間と言われています。もちろん個人差はありますが、働きながら勉強するのであれば短くても半年から1年を要します。この点は行政書士資格取得のデメリットと言えます。

登録費用が高い

会社員が行政書士資格を取得することによるデメリット2つ目は、登録費用が高いことです。

行政書士試験に合格しても、すぐに行政書士として働けるわけではありません。行政書士会に登録してはじめて業務を請け負うことができるようになります。登録費は地域によって異なりますが約30万円ほどかかるため、合格後も実際に仕事を開始するためには初期投資が必要です。

社内で行政書士として働くことができない

会社員が行政書士資格を取得することによるデメリット3つ目は、社内で行政書士として働くことができないことです。

行政書士としての登録は「個人開業」「行政書士法人の社員」「行政書士の使用人」「行政書士法人の使用人」の4属性のみです。
一般企業内の行政書士としての登録はできません。今勤めている会社で社内行政書士として働きたいと考えているなら、資格を取得してもそれを活かせないデメリットがあります。

 

行政書士が独立で得られるメリット

行政書士は将来的に独立開業しやすい法律系資格で、独立にはいくつものメリットがあります。中でも代表的なものが以下の通りです。

  • 会社員に比べて収入を上げやすい
  • 自分の好きな業務に集中できる

それぞれのメリットについて詳しくご紹介します。

会社員に比べて収入を上げやすい

行政書士が独立で得られるメリット1つ目は、会社員に比べて収入を上げやすいことです。

会社員の収入は安定していますが、自分の努力が必ずしも収入アップにつながるわけではありません。
他の人よりも努力しているのに収入はみんな同じ、といった不満を抱えながら働いているという方も決して少なくないでしょう。

行政書士として独立すると、会社員と比べて成果が収入に反映されやすくなるメリットが得られます。
営業などを積極的に行うなど、自分の力で多くの仕事をこなして、収入アップしたいという方にとっては大きな魅力になるでしょう。

 

自分の好きな業務に集中できる

行政書士が独立で得られるメリット2つ目は、自分の好きな業務に集中できることです。

同じ行政書士として働くにしても、行政書士法人の社員として働く場合、自分で仕事を選ぶことができません。

独立することによって、自分が得意としている仕事、好きな業務に集中できるというメリットがあります。得意な分野に特化することができればそれを自身の強みとして顧客にアピールしやすくなり、営業にも活かすことができるという点も魅力です。

 

行政書士が独立することによるデメリット

前述の通り行政書士が独立することにはいくつものメリットがありますが、一方でデメリットも少なくありません。中でも代表的なのが以下の通りです。

  • 最初のうちは収入が安定しない
  • 経営や事務処理を一人でこなさなければならない
  • 自分から積極的に営業する必要がある

それでは、それぞれのデメリットについて詳しくご紹介します。

最初のうちは収入が安定しない

行政書士が独立することによるデメリット1つ目は、最初のうちは収入が安定しないことです。

独立すると自分の力で仕事を獲得しなければならず、できなければ収入を得られません。特に独立したばかりの頃は収入が安定せず、会社員に比べて少なくなってしまう可能性があります。

独立行政書士は努力次第で会社員よりも多くの収入が得られる可能性がある一方で、まったく稼げないケースも存在します。最初から収入を安定させるためには、前もって行政書士事務所や法務事務所などで働くなどして、ある程度の人脈を築いておくのがおすすめです。

経営や事務処理を一人でこなさなければならない

行政書士が独立することによるデメリット2つ目は、経営や事務処理を一人でこなさなければならないことです。

独立すれば行政書士としての業務だけでなく、事務所の経営や事務処理などもすべて一人でこなす必要があります。ただでさえ行政書士の仕事は多く忙しいものですが、それらにプラスして事務所を維持するための仕事もこなさなければなりません。

独立すれば自由に仕事ができる一方で、すべての責任を自分で負わなければならなくなります。独立する際にこの点は見落としてしまいやすいので注意が必要です。

自分から積極的に営業する必要がある

行政書士が独立することによるデメリット3つ目は、自分から積極的に営業する必要があることです。

どんなに行政書士としての能力・スキルがあったとしても、周囲に存在を知ってもらわなければ意味がありません。黙っていても次々と顧客がやってくるということはないので、自分から積極的に営業を行う必要があります。

また、行政書士は人気の資格であり、独立開業する方も多いため多数のライバルが存在します。その中で生き残るために、営業努力は欠かせません。闇雲に営業するのでなく、適切なマーケティングや他の事務所との差別化をはかるといった戦略も重要となります。

 

独立開業で大切なこと

行政書士の独立開業で大切なことは、次の2つです。

  • 専門分野を持つ
  • 事務所の立地とマーケティング

1つずつ見ていきましょう。

専門分野を持つ

行政書士として一生食べていくには、資格の持つポテンシャルを引き出す創意工夫が大切です。行政書士は、書類作成のプロフェッショナルであり、取り扱える書類の数は1万点にも及びます。

会社設立や飲食店出店の許認可申請、土地・建物の売買契約書、内容証明郵便や公正証書、帰化申請書など、ポピュラーなものからニッチな分野までさまざまです。

これほど守備範囲が広く、書類も膨大な数があると、まだ誰も手を付けていない未開拓の分野があるかもしれません。時代・ニーズとの適合性を考えながら、これから流行りそうな業務分野がないか興味を持って調べてみましょう。

自分に合う分野がみつかれば、そこを集中的に勉強し、「これだけは負けない!」というアイコンになれる専門分野を確立してください。

事務所の立地とマーケティング

行政書士として独立開業するにあたり、大切なのが立地の選択とマーケティングです。駅前にするか郊外にするか、都心を選ぶか地方を選ぶかで、集客力や営業パフォーマンスに差が生まれますし、資金計画にも影響を与えるでしょう。

どんな場所を選ぶにしてもメリット・デメリットと向き合いながら事業戦略を進めていくことになるため、事業方針や資金力に見合う場所の選定が求められます。

マーケティングにも工夫が必要です。興味を引くホームページ作成はもちろん、今ではSNSやYouTubeを使った情報発信も欠かせません。

ホームページやSNSを使っての集客は、結果が出るまで時間を要するものなので、長い目でみて地道に続ける姿勢も重要でしょう。

 

行政書士資格がおすすめな理由

行政書士資格がおすすめな理由は以下の通りです。

  • 他の法律系資格と比べて難易度が低め
  • 法律初学者でも十分合格可能

それでは、これらのおすすめな理由を詳しくご紹介します。

他の法律系資格に比べて難易度が低め

行政書士資格がおすすめな理由1つ目は、他の法律系資格に比べて難易度が低めであることです。

行政書士試験の合格率は約10%前後です。10人に1人しか合格できないと考えるとかなり難しい試験であるというイメージを持たれるかもしれませんが、社会保険労務士や司法書士など他の法律系資格と比べると難易度は低くなります。法律系の資格取得を目指している方には、行政書士資格がおすすめです。

法律初学者でも十分合格可能

行政書士資格がおすすめな理由2つ目は、法律初学者でも十分合格可能であることです。

行政書士試験に合格するために必要な勉強時間は、約500〜1,000時間が目安とされています。スキマ時間などをうまく活用すれば、働きながらであっても1年程度で合格を目指すことができます。

人気の資格ということもあって、テキストや問題集なども充実しているため、法律初学者でも勉強しやすいというメリットがあります。

実際に、法律の前提知識がない状態から勉強を始めて行政書士試験に合格したという方も多く、これまで法律の勉強をしたことがない方であっても十分に合格は可能です。

 

行政書士資格のメリットを活かすには

行政書士資格を取得してメリットを活かすためには以下のような方法があります。

  • 行政書士として独立開業する
  • 法律系事務所や総務部・法務部の求人に応募する
  • ダブルライセンスの足がかりにする

それでは、以下にて詳しくご紹介します。

行政書士として独立開業する

行政書士資格のメリットを活かす方法1つ目は、行政書士として独立開業することです。

まず、行政書士として独立開業するという方法が挙げられます。行政書士として独立し、自分の事務所を立ち上げて多くの年収を稼ぐ方もいます。つまり、独立することによって会社員として働くよりも多くの収入が得られる可能性があるのです。

もちろん、開業したばかりの事務所は顧客が少なく、年収が少なくなってしまう可能性もあります。しかし、自分の力で営業などの努力をして収入を増やしていきたいという方にとっては魅力的な働き方であると言えるでしょう。

法律系事務所や総務部・法務部の求人に応募する

行政書士資格のメリットを活かす方法2つ目は、法律系事務所や総務部、法務部の求人に応募することです。

行政書士の資格を会社員として活かしやすい職場としては、法律系事務所や一般企業の総務部、法務部などが挙げられます。行政書士事務所や法務事務所であれば、行政書士の資格をフルに活かして活躍することができます。

一般企業の場合、社内で行政書士としての仕事をすることは認められていませんが、法律に関する専門的な知識を有していることの証明となるため、就職に有利になる可能性があります。また、総務部、法務部などで勤務する場合、資格を保有していることによって年収面でも優遇される可能性があります。

ダブルライセンスの足がかりにする

行政書士資格のメリットを活かす方法3つ目は、ダブルライセンスの足がかりにすることです。

行政書士は他の法律系資格と比較すると難易度が低いことから、より難易度の高い社会保険労務士や司法書士などを取得するための足がかりとするケースも少なくありません。行政書士として働きながら、ダブルライセンスとして社労士や司法書士を目指すのもひとつの方法です。

また宅地建物取引士(宅建士)などの資格を取得することによってさらに仕事の幅を広げることができます。

 

行政書士資格のメリットを活かしやすい人

人によって行政書士のメリットを活かしやすい人がいます。具体的な特徴は以下の通りです。

  • 独立開業したい人
  • 事務作業が得意な人
  • 営業活動が苦にならない人
  • 人とのコミュニケーションが好きな人

それでは、それぞれの特徴について詳しくご紹介します。

独立開業したい人

行政書士資格のメリットを活かしやすい人1人目は、独立開業したい人です。

すでにご紹介した通り、行政書士は独立開業しやすい資格です。そのため、会社員として雇われるのではなく、自分で独立して仕事をしたいという方にとって行政書士はメリットの多い資格であると言えます。

独立開業することによって、自分の思うように仕事をしながら努力次第でより高い収入を得ることができます。自分の力で成果を出し、高収入を得たいといった野心を持った方ほど行政書士資格のメリットを得やすいでしょう。

事務作業が得意な人

行政書士資格のメリットを活かしやすい人2人目は、事務作業が得意な人です。

行政書士の主な仕事として各種書類の作成や、申請・手続きなどの代行業務が挙げられます。これらの仕事をこなす上で特に多くなるのが事務作業です。こういった事務作業が得意な方も行政書士としてのメリットを活かしやすいと言えます。

特に書類作成や帳簿管理といった仕事が得意、あるいは好きな方にとって行政書士は働きやすい仕事になり得ます。

営業活動が苦にならない人

行政書士資格のメリットを活かしやすい人3人目は、営業活動が苦にならない人です。

行政書士として独立開業を考えているのであれば、営業活動も重要です。事務所を開けば自動的に顧客がやってきてくれるわけではありません。こちらから積極的に売り込まなければ仕事を獲得することはできないのです。

そのため、営業活動が苦にならない人、自分を売り込む事が得意な方はその分だけ仕事を獲得しやすく、行政書士としてのメリットを活かしやすくなります。

人とのコミュニケーションが好きな人

行政書士資格のメリットを活かしやすい人4人目は、人とのコミュニケーションが好きな人です。

行政書士の仕事と言えば、書類の作成や官公署への申請の代行といった事務作業がほとんど、というイメージを抱いている方も多いかもしれません。しかし、行政書士は接客業でもあります。顧客の相談を受けながらニーズを引き出すという能力も求められます。

当然、人とコミュニケーションを取る機会も多いため、人とコミュニケーションをとるのが好きな人、苦にならない人も行政書士資格を活かしやすいです。

行政書士の主な仕事内容

行政書士の存在や大まかな役割は知っていても、具体的にはどのような仕事をしているのかわからないという方も多いかと思います。行政書士はビジネスのみでなく暮らしに関する身近な届出などさまざまな業務を行います。

ここでは行政書士の主な仕事内容をご紹介します。

書類作成業務

書類作成業務は行政書士のメインとなる仕事のひとつです。具体的には以下のような書類の作成を行っています。

  • 官公署に提出する書類
  • 権利義務または事実証明に関する書類
  • 許認可等に関する審査請求、再調査請求などで官公署に提出する書類
  • 契約その他に関する書類

このように行政書士は非常に多くの書類の作成が可能です。

手続代理業務

各種手続きの代理業務も行政書士の重要な仕事のひとつです。具体的には以下のような手続きの代理業務を行います。

  • 官公署に提出する手続き
  • 許認可等に関して行われる聴聞または弁明の機会の付与の手続き
  • 意見陳述のための手続き
  • 許認可等に関する審査請求、再調査の請求などの手続き

複雑な手続き、法律に関する知識が求められる手続きの代理を主に行います。

相談業務

行政書士は身近な法律の専門家として、顧客の相談を受けることもあります。これも行政書士の重要な業務のひとつです。顧客の要望、悩みなどをヒアリングしてニーズを正確に把握した上で必要な書類の作成や手続きの代理業務を行います。

顧客に寄り添って相談を受ける必要があるため、高いコミュニケーション能力が求められる業務です。

行政書士の年収目安とは

行政書士の年収に関しては公式な統計などがないため、正確な平均額を算出することができません。一般的には500〜600万円と言われていますが、実際には300〜1,000万円以上とバラつきがあります。

行政書士の年収にバラつきがある理由としては、多様な働き方が可能であるという点が挙げられます。独立してバリバリ稼いでいる人もいれば、事務所に雇われて働いている方もいます。

つまり、行政書士は働き方次第で収入アップを目指せる仕事であると言えるでしょう。

まとめ

今回は行政書士資格を取得することによって得られるメリットや仕事内容、独立のために押さえておきたいポイントなどについて詳しくご紹介しました。最後に、重要なポイントをおさらいしていきましょう。

  • 行政書士は資格を取得することで将来的に独立開業を目指したり、法律知識を身につけて就職・転職に役立てたりなどさまざまなメリットが得られる
  • 行政書士として独立開業するためには、適切なマーケティングと積極的な営業活動が必要不可欠
  • 行政書士としての恩恵を得られる人にはいくつか共通した特徴がある
  • 行政書士の年収にはバラつきがあるが、働き方によっては高収入を得ることが可能


行政書士の資格を取得することには多くのメリットがあります。仕事をしながらでも合格を目指せる資格なので、キャリアアップのための取得もおすすめです。

仕事や家事で忙しい中で行政書士資格取得を目指すなら、スタディング 行政書士講座がおすすめです。
通勤時間や家事の合間など、スキマ時間を活用しながら勉強でき、比較的短時間でも合格できる効率的な勉強カリキュラムを用意しています。

行政書士試験に興味のある方は、ぜひスタディング 行政書士講座の無料講座をお試しください!