世間的には、「行政書士の資格で独立するのは苦しいのでは?」というイメージがあるかもしれません。
弁護士は「法律業務」、司法書士は「登記・供託」、税理士は「税務」というふうに、士業にはその名前を聞くだけでパッと思い浮かぶ職務があるものですが、行政書士には「これが専門」と呼べる分野がなかなか想像できず、それでネガティブな印象があるのかもしれません。
また知名度にしても、弁護士や司法書士、税理士と比べるとそれほどメジャーではない印象です。
行政書士の職務は、「許認可申請や権利義務関係、事実証明などに関する書類の作成代理とその相談」がメインとなります。カバーできる作成書類の数は豊富で、さまざまな業種と関わりが持てます。
建設業者や産業廃棄物業者、飲食店開業者、NPO団体が官公署に営業許可や事業届を出すには、行政書士などの専門家の力を借りて手続きを済ませるのが一般的です。また、遺言書の作成代行、車庫証明の作成・提出代理、売買契約書の作成代行など、業務のレパートリーも多彩です。
しかし、仕事はあるからといって、事務所経営が順調に運ぶとは限りません。これは行政書士に限らず、ほかの士業事務所にもいえることでしょう。経営がうまくいかなかったり、廃業に追い込まれたりするケースには、以下の理由が考えられます。
年収面では弁護士や税理士など花形の士業ほど多くないかもしれませんが、行政書士資格一本で成功を収めている専門家も少なくありません。
行政書士は食えないのではなく、「食うための努力をいかにするか」にかかっているのではないでしょうか。
★独学で見落としがちな行政書士試験の短期合格のコツを無料公開中!
行政書士として一生食べていくには、資格の持つポテンシャルを引き出す創意工夫が大切です。行政書士は、書類作成のプロフェッショナルであり、取り扱える書類の数は1万点にも及びます。
会社設立や飲食店出店の許認可申請、土地・建物の売買契約書、内容証明郵便や公正証書、帰化申請書など、ポピュラーなものからニッチな分野までさまざまです。しかも、許認可申請や事実証明に関する書類作成は、行政書士が担当できる独占業務。資格の有用性に目を付ければ、工夫とアイデア次第で活路は見いだせるのではないでしょうか。
これほど守備範囲が広く、書類も膨大な数があると、まだ誰も手を付けていない未開拓の分野があるかもしれません。時代・ニーズとの適合性を考えながら、これから流行りそうな業務分野がないか興味を持って調べてみましょう。
自分に合う分野がみつかれば、そこを集中的に勉強し、「これだけは負けない!」というアイコンになれる専門分野を確立してください。
行政書士として独立開業するにあたり、大切なのが立地の選択とマーケティングです。駅前にするか郊外にするか、都心を選ぶか地方を選ぶかで、集客力や営業パフォーマンスに差が生まれますし、資金計画にも影響を与えるでしょう。
どんな場所を選ぶにしてもメリット・デメリットと向き合いながら事業戦略を進めていくことになるため、事業方針や資金力に見合う場所の選定が求められます。
マーケティングにも工夫が必要です。興味を引くホームページ作成はもちろん、今ではSNSやYouTubeを使った情報発信も大切かもしれません。
開業当初はなるべく初期投資を抑えたいところですが、最初こそ広告戦略にお金を使うことが大事ともいえます。広告を使っての集客は、結果が出るまで時間を要するものなので、長い目でみて地道に続ける姿勢も重要でしょう。
忙しくても効率的に
合格できるコツをわかりやすく解説します。
今すぐ無料セミナーと初回講座を試す |