スタディング
資格合格パートナー「スタディング」
  • 全講座一覧
    • 中小企業診断士
    • 技術士
    • 販売士
    • 危険物取扱者
    • メンタルヘルス・マネジメント®検定
    • 司法試験・予備試験
    • 司法書士
    • 行政書士
    • 弁理士
    • ビジネス実務法務検定試験®
    • 知的財産管理技能検定®
    • 個人情報保護士
    • 社会保険労務士
    • 公認会計士
    • 税理士
    • 簿記
    • FP
    • 外務員
    • 貸金業務取扱主任者
    • 宅建士
    • マンション管理士/管理業務主任者
    • 賃貸不動産経営管理士
    • 建築士
    • ITパスポート
    • 情報セキュリティマネジメント
    • 基本情報技術者
    • 応用情報技術者
    • ITストラテジスト
    • ネットワークスペシャリスト
    • データベーススペシャリスト
    • スタディングテック
    • 公務員
    • TOEIC® TEST
    • コンサルタント養成講座
    • 登録販売者
    • 看護師国家試験
    • 保育士
  • 法人のお客様
  • お問い合わせ
スタディング
中小企業診断士講座

中小企業診断士「経営情報システム」攻略のポイント!

▉ 科目の特徴

 「経営情報システム」は、名前の通り、情報システムに関する科目です。専門的な内容が多いため、得意、不得意が分かれやすい科目です。

現代の経営では、情報システムの活用は非常に重要になっています。そのため、経営全般のアドバイザーである中小企業診断士も、情報システムの基本的な知識を持ち、経営に活用できる必要があります。そのため、本科目では、情報システムの基本知識(1.情報通信技術に関する基礎的知識)と、経営に活用できるスキル(2.経営情報管理)が問われます。

2次試験では、情報システムの技術面が問われることは、ほとんどありません。2次試験で情報システムに関連する問題が出題される場合は、経営課題を解決するための、情報システムの活用方法といった形で出題されます。例えば、「業務を効率化するために管理すべきデータ項目」や「顧客関係を強化するためのインターネットの活用方法」、「顧客データのセキュリティの留意点」というような形で出題されます


▉ 学習の基本戦略

 本科目では、情報システムが得意な方と、不得意な方で取る戦略が変わってきます。

情報システムが元々得意な方は、本科目が得点源になるようにします。例えば、システムエンジニアの方は、「情報通信技術に関する基礎的知識」の分野の問題は、取りこぼさにないようにすれば高得点を取る事が可能です。

こういった方の基本戦略は、まず、自分の知識が手薄な分野(自分の専門分野以外は、知らない部分があることが多いです)の知識を補充することと、どんどん過去問演習をすることで、問題に慣れ、本番試験で高得点が取れるようにすることです。

一方、情報システムが専門でない方は、本科目の目標は、「60点取れれば十分で、最悪足切りの40点を回避する」と割り切って勉強する方が効率的です。高得点を取るにはかなりの勉強量が必要ですので、その時間を、2次に深く関連する重要科目(特に財務会計など)に配分した方が良いと思います。

この目標を達成するための基本戦略は、試験で重要なポイントに絞って勉強することです。情報システムの技術は、日々進化しており、専門家でも追随していくことは大変です。そのため、「全て理解しなければ」と考える必要はありません。スタディングの教材で最低限の基礎知識を覚えたら、過去問演習を行い、良く出題されている事柄、簡単に覚えられる事柄から覚えるのが効果的です。複雑で理解できないと感じた所は、「後回し」もしくは「捨てる」方が良いでしょう。

また、情報システムに苦手意識を感じる理由として、「省略語」が多いという事があります。「CPU」「RAM」「SQL」「HTML」...といったように、情報システムの分野は省略語のオンパレードです。省略語は、繰り返すことで慣れるのがポイントです。無理に省略前の言葉(例えば、CPUの元の言葉であるCentral Processing Unit)を覚える必要はありません。省略語でも何回も繰り返しているうちに、だんだんその言葉に慣れてきます。繰り返し学習には、スタディングの動画講義や学習マップを活用しましょう。言葉に慣れてくれば、過去問の解説を読んだときに理解できるようになってきます。


▉ 分野別の対策 

 本科目には、大きく2つの分野、「情報通信技術に関する基礎的知識」と、「経営情報管理」があります。

「情報通信技術に関する基礎的知識」の分野では、まず、講座「4-1コンピュータの基礎」の内容から良く出題されています。ハードウェアやソフトウェアの基本知識を確認しておきましょう。

また、ネットワーク、インターネット、データベースの分野からも毎年出題されています。ただし、出題には偏りがあるので、基礎知識の勉強は早めに終わらせて、あとは過去問を見ながら勉強した方が効率的です。

例えば、データベースの分野では、SQLが出題されることがありますが、ほぼ、同じようなSELECT文であることが多いです。そのため、最初はこういった部分に絞って覚えた方が効率が良いでしょう。

「経営情報管理」の分野では、情報システムの開発のテーマから良く出題されています。情報システムの開発の流れや手法の基本を押さえておきましょう。

また、ブログラム言語など、特に専門性が高いテーマは、あまり時間をかけず、基本的な問題(各言語の基本的な特徴など)に対応できるようにした方が良いでしょう。

基本知識の習得と、過去問演習を繰り返すことで、「60点取れれば十分で、最悪足切りの40点を回避する」という目標は達成できます。

中小企業診断士のオンライン講座を、今すぐ無料でお試しできます!

今すぐ使える!3つの特典

  • 最短合格を目指す戦略がわかるセミナー!
    「短期合格の戦略」をいますぐ視聴!
  • 合格者多数輩出講座の初回版を実際に体験!
  • フルカラーだからわかりやすい
    初回版学習マップ&テキストをプレゼント!
さらに
「中小企業診断士 加速合格法」
試験突破のノウハウを凝縮!
学習をいますぐスタートできる
加速合格法をプレゼント!



10%OFFクーポンもらえる!

まずは中小企業診断士講座を
無料で試してみる 簡単
30
秒

※ 自動契約・更新はありません

お申込み後すぐに講座が試せる!
自動契約・更新はありません
お得に受講できる10%クーポン付き
▲
講座一覧
  • 中小企業診断士
  • 技術士
  • 販売士
  • 危険物取扱者
  • メンタルヘルス・マネジメント®検定
  • 司法試験・予備試験
  • 司法書士
  • 行政書士
  • 弁理士
  • ビジネス実務法務検定試験®
  • 知的財産管理技能検定®
  • 個人情報保護士
  • 社会保険労務士
  • 公認会計士
  • 税理士
  • 簿記
  • FP
  • 外務員
  • 貸金業務取扱主任者
  • 宅建士
  • マンション管理士/管理業務主任者
  • 賃貸不動産経営管理士
  • 建築士
  • ITパスポート
  • 情報セキュリティマネジメント
  • 基本情報技術者
  • 応用情報技術者
  • ITストラテジスト
  • ネットワークスペシャリスト
  • データベーススペシャリスト
  • スタディングテック
  • 公務員
  • TOEIC® TEST
  • コンサルタント養成講座
  • 登録販売者
  • 看護師国家試験
  • 保育士
スタディングについて
  • 運営会社
  • IR情報
  • 採用情報
  • お知らせ・ニュース
  • メディア掲載
  • キャンペーン一覧
  • 学習Q&A
コラム
  • 資格取得 お役立ち情報
  • もっと知りたい診断士
  • もっと知りたい税理士
  • もっと知りたい司法試験・予備試験
  • もっと知りたい司法書士
  • もっと知りたいFP(ファイナンシャル・プランナー)
資格情報メディア
  • 資格取得エクスプレス
ご利用ガイド
  • ご購入方法について
  • ご利用環境について
  • お問い合わせ
パートナー募集
  • アフィリエイトプログラム
ソーシャルネットワークアカウント
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • YouTube
法人のお客様へ
  • スタディング法人導入のご案内
  • 社員教育をカンタンに。クラウド型eラーニング「エアコース」
転職をお考えの方へ
  • 資格を活かす転職 スタディングキャリア
アプリダウンロード
appstoreスタディング公式アプリ
googleplayスタディング公式アプリ

※このアプリでは購入したコースが利用可能です。コースはウェブサイトよりご購入ください。

©KIYO Learning Co., Ltd.
  • トップページ
  • 法律に基づく表示
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 表示 :
  • PC
  • スマートフォン
  • スタディング公式Facebook
  • スタディング公式X
  • スタディング公式LINE
  • スタディング公式YouTube