社労士の試験案内(申込書)の配布から合格発表までの主なスケジュールは下記です。
※インターネット申込をご利用予定の方は、郵送で受験案内を請求する必要はありません。
請求受付期間:令和4年3月1日(火)~5月31日(火)
※令和4年5月13日(金)までの請求を推奨
(発送時期)
公示前の請求分…公示の翌営業日に発送開始
公示後の請求分…請求が試験センターに到着した2営業日後を目安に発送
・試験申込は郵送またはインターネット申込となります。
・申込期間:令和4年4月18日(月)~令和4年5月31日(火)
・郵送:簡易書留郵便 令和4年5月31日(火)消印有効
↓
8月上旬に発送されます
↓
令和4年8月28日(日)
↓
令和4年10月5日(水)
公開時間は未発表です。
令和4年10月下旬に官報に合格者受験番号が公告されます。
↓
令和4年10月14日(金)
合格証書が簡易書留郵便で発送されます。
・郵送請求受付:令和4年3月1日(火)~5月31日(火)※5月13日(金)までの請求推奨
・発送時期:
公示前の請求分…公示の翌営業日に発送開始
公示後の請求分…請求が試験センターに到着した2営業日後を目安に発送
令和4年度の社会保険労務士試験は、郵送申込とインターネット申込のどちらかを選ぶことができます。受験案内の請求は、郵送申込をされる方のみ必要です。インターネット申込をご利用予定の方は、郵送で受験案内を請求する必要はありません。なお、窓口での請求、電話・FAXでの請求はできないためご注意ください。
発送は、「社会保険労務士試験の実施について」の厚生労働大臣の官報公示(以下、「公示」という。)が行われてから開始されます(毎年 4 月中旬)。郵送による請求は、3 月上旬から受け付けており、公示前に行われた郵送による請求については、公示が行われるまでお預かりした後、公示の翌営業日に発送します(※受験申込締切日(5月31日)前後に到着したものについても発送されますが、受験申込みに間に合わない場合は自己責任となります)。
<請求方法の詳細>※郵送申込予定の方のみ
(1)準備するもの
(2)郵送による請求の手順
(3)請求先
全国社会保険労務士会連合会 試験センター
申込期間:令和4年4月18日(月)~令和4年5月31日(火)消印有効
インターネット申込をご利用の方も、郵送申込をご利用の方も、申込受付期間は同一です。
インターネット申込をご利用予定の方は、5月31日(火)23:59までに専用サイト上での手続きを完了させてください。
郵送申込予定の方は。受験案内をご確認の上、必要書類をすべてそろえて郵便局の郵便窓口(有人窓口)より、「簡易書留郵便」にて試験センターへ郵送してください。
※試験センター窓口での申込は新型コロナウイルス対策のために実施されません。
15,000円
8月上旬に発送
社会保険労務士試験の受験票は、8月上旬に発送されます。
※8月の指定日までに受験票が届かない場合又は受験票の記載事項に誤りがある場合は、8月の指定日までに試験センターへ連絡します。(期限までに連絡がない場合は、受験票が到着したものとみなされます)。
令和4年度は、8月9日(火)までに受験票が届かなかった場合、8月12日(金)までに試験センターへ連絡してください。
令和4年8月28日(日)
社会保険労務士試験は、毎年1回、8月の第4日曜日に実施されています。
試験時間は下記の通りです。着席時刻から試験の注意事項が説明されます。
出題形式 | 着席時刻 | 試験時間 |
選択式 | 10:00 | 10:30~11:50(80分) |
択一式 | 12:50 | 13:20~16:50(210分) |
令和4年10月5日(水)
合格発表は、例年は11月の上旬に行われます。令和4年度は10月5日と例年よりおよそ1か月弱早い発表となりました。
合格発表の方法は、官報公告、社会保険労務士試験オフィシャルサイトに掲出(公開予定時刻9:30)、合格証書の郵送(合格発表日に発送)によって行われます。
合格証書発送日:令和4年10月14日(金)
合格者には合格証書が郵送されるほか、受験者には成績(結果)通知書が合格発表日に郵送されます。
令和4年度は、10月26日(水)までに届かない場合は、令和4年11月7日(月)までに試験センターへ連絡してください。なお、成績(結果)通知書は、第55~57回社会保険労務士試験の受験資格証明書として使用できますので、再受験をされる場合は、大切に保管してください。
社会保険労務士試験での、新型コロナウイルスに関わる感染症予防対策として、マスクなどの持ち物についてアナウンスがありますので、試験前に必ず目を通しておきましょう。
第54回(令和4年度)社会保険労務士試験 当日のスケジュール
●試験日:2022年8月28日(日)
開場時間 | 9:00 |
午前試験着席時刻 | 10:00 |
注意事項の説明等 | 10:00~10:30(30分) |
午前試験(選択式) | 10:30~11:50(80分) |
昼食・休憩 | 11:50~12:50(60分) |
午後試験着席時刻 | 12:50 |
注意事項の説明等 | 12:50~13:20(30分) |
午後試験(択一式) | 13:20~16:50(210分) |
合格するためには、社会保険労務士試験がどのような日程で行われるか把握しておくことが大切です。
社会保険労務士試験は、受験資格があり、その証明書を用意する必要があったりしますので、受験の申込み締切に間に合わない場合は、せっかく勉強をしていても、翌年まで受験することができなくなります。そのため、試験が実施される流れをしっかりと把握して、受験受付期限に間に合うように余裕をもって準備しておくことをおすすめします。
|
|
|