社会保険労務士(社労士)試験の試験日程・最新情報

2022年9月2日更新
令和5年度(2023年度)の第55回社会保険労務士試験の日程は、まだ発表されていません。公表され次第、更新いたします。

令和4年度(2022年度)の第54回試験は、試験日は2022年8月28日(日)、合格発表は2022年10月5日(水)でした。

この記事では令和4年度の試験情報について解説しています。

社会保険労務士のオンライン講座を、今すぐ無料体験できます!

スタディング社会保険労務士講座
  • 社労士試験の特徴と対策・合格ルールがわかる無料セミナー
  • 3講座が実際に体験できる!
  • 最適な順番で進む「学習フロー」も体験
  • スマホでいつでもどこでも解ける問題集も


試験日程などの主なスケジュール

社労士の試験案内(申込書)の配布から合格発表までの主なスケジュールは下記です。

①(郵送申込のみ)受験願書・試験案内の請求

※インターネット申込をご利用予定の方は、郵送で受験案内を請求する必要はありません。

請求受付期間:令和4年3月1日(火)~5月31日(火)
※令和4年5月13日(金)までの請求を推奨

(発送時期)
公示前の請求分…公示の翌営業日に発送開始
公示後の請求分…請求が試験センターに到着した2営業日後を目安に発送

②受験申込の受付

・試験申込は郵送またはインターネット申込となります。

・申込期間:令和4年4月18日(月)~令和4年5月31日(火)

・郵送:簡易書留郵便 令和4年5月31日(火)消印有効

③受験票が届く

8月上旬に発送されます

④試験日

令和4年8月28日(日)

⑤合格発表

令和4年10月5日(水)
公開時間は未発表です。

令和4年10月下旬に官報に合格者受験番号が公告されます。

⑥合格証書が届く

令和4年10月14日(金)
合格証書が簡易書留郵便で発送されます。


スケジュール毎の詳細

①受験願書・試験案内の配布・請求期間

・郵送請求受付:令和4年3月1日(火)~5月31日(火)※5月13日(金)までの請求推奨
・発送時期:
公示前の請求分…公示の翌営業日に発送開始
公示後の請求分…請求が試験センターに到着した2営業日後を目安に発送

令和4年度の社会保険労務士試験は、郵送申込とインターネット申込のどちらかを選ぶことができます。受験案内の請求は、郵送申込をされる方のみ必要です。インターネット申込をご利用予定の方は、郵送で受験案内を請求する必要はありません。なお、窓口での請求、電話・FAXでの請求はできないためご注意ください。

発送は、「社会保険労務士試験の実施について」の厚生労働大臣の官報公示(以下、「公示」という。)が行われてから開始されます(毎年 4 月中旬)。郵送による請求は、3 月上旬から受け付けており、公示前に行われた郵送による請求については、公示が行われるまでお預かりした後、公示の翌営業日に発送します(※受験申込締切日(5月31日)前後に到着したものについても発送されますが、受験申込みに間に合わない場合は自己責任となります)。


<請求方法の詳細>※郵送申込予定の方のみ

(1)準備するもの

  • 往信用封筒(長形3号:縦 235 ㎜×横 120 ㎜)
  • 返信用封筒(角形2号:縦 332 ㎜×横 240 ㎜ = A4判が折らずに入る大きさ)
  • 切手(往信用:84 円、返信用:140 円)
    ※ ご用意いただいた封筒のサイズ(重量)等によっては、往信に係る郵便料金が記載額を超える場合があります。

(2)郵送による請求の手順

  • 「往信用封筒」に「切手」の 84 円分を貼付して、宛先(試験センター)並びに請求者の郵便番号、住所、氏名を記入する。また、表面に「受験案内 請求」と赤い文字で記入する。
  • 「返信用封筒」に「切手」の 140 円分を貼付して、請求者の郵便番号、住所、氏名を記入する。
  • 「返信用封筒」を折りたたみ、往信用封筒に入れて、送付(投函)する。

(3)請求先

〒103-8347 東京都中央区日本橋本石町 3-2-12 社会保険労務士会館 5 階

全国社会保険労務士会連合会 試験センター


②受験申込み

申込期間:令和4年4月18日(月)~令和4年5月31日(火)消印有効

インターネット申込をご利用の方も、郵送申込をご利用の方も、申込受付期間は同一です。

インターネット申込をご利用予定の方は、5月31日(火)23:59までに専用サイト上での手続きを完了させてください。

郵送申込予定の方は。受験案内をご確認の上、必要書類をすべてそろえて郵便局の郵便窓口(有人窓口)より、「簡易書留郵便」にて試験センターへ郵送してください。

※試験センター窓口での申込は新型コロナウイルス対策のために実施されません。


受験料

15,000円


③受験票の交付

8月上旬に発送

社会保険労務士試験の受験票は、8月上旬に発送されます。

※8月の指定日までに受験票が届かない場合又は受験票の記載事項に誤りがある場合は、8月の指定日までに試験センターへ連絡します。(期限までに連絡がない場合は、受験票が到着したものとみなされます)。

令和4年度は、8月9日(火)までに受験票が届かなかった場合、8月12日(金)までに試験センターへ連絡してください。


④試験日

令和4年8月28日(日)

社会保険労務士試験は、毎年1回、8月の第4日曜日に実施されています。

試験時間は下記の通りです。着席時刻から試験の注意事項が説明されます。

出題形式 着席時刻 試験時間
選択式 10:00 10:30~11:50(80分)
択一式 12:50 13:20~16:50(210分)


⑤合格発表

令和4年10月5日(水)

合格発表は、例年は11月の上旬に行われます。令和4年度は10月5日と例年よりおよそ1か月弱早い発表となりました。

合格発表の方法は、官報公告、社会保険労務士試験オフィシャルサイトに掲出(公開予定時刻9:30)、合格証書の郵送(合格発表日に発送)によって行われます。

参考:最新の社会保険労務士試験の合格発表詳細はこちら


⑥合格者に合格証が届く

合格証書発送日:令和4年10月14日(金)

合格者には合格証書が郵送されるほか、受験者には成績(結果)通知書が合格発表日に郵送されます。

令和4年度は、10月26日(水)までに届かない場合は、令和4年11月7日(月)までに試験センターへ連絡してください。なお、成績(結果)通知書は、第55~57回社会保険労務士試験の受験資格証明書として使用できますので、再受験をされる場合は、大切に保管してください。


参考:社会保険労務士試験
感染症の拡大防止対応について

社会保険労務士試験での、新型コロナウイルスに関わる感染症予防対策として、マスクなどの持ち物についてアナウンスがありますので、試験前に必ず目を通しておきましょう。

主な留意事項

  • 試験当日の朝に検温を計っておきましょう。また、咳を繰り返すなどの体調不良がみられる場合は試験監督者等の判断で受験をお断りされる可能性があります。体調を万全に整えておきましょう。
  • すべての試験会場で入場時等に検温があります。その混雑を避けるため、開場時刻が例年より30分繰り上げとなります。会場まで急いだりすると体温が上がってしまうことも考えられますので、時間に余裕をもって到着するようにしましょう。

第54回(令和4年度)社会保険労務士試験 当日のスケジュール
●試験日:2022年8月28日(日)

開場時間 9:00
午前試験着席時刻 10:00
注意事項の説明等 10:00~10:30(30分)
午前試験(選択式) 10:30~11:50(80分)
昼食・休憩 11:50~12:50(60分)
午後試験着席時刻 12:50
注意事項の説明等 12:50~13:20(30分)
午後試験(択一式) 13:20~16:50(210分)
  • 感染症予防のため、試験中は必ずマスクを着用するようにします。
    ・鼻と口を確実に覆うようにしてください。
    ・マスクの破損、汚損に備え予備のマスクを用意しておきましょう。
    ・フェイスシールド及びマウスシールドのみの着用は認められません。
  • 試験当日は、換気のため試験室の気温が上下することが考えられます。温度調節のしやすい服装で臨みましょう。
  • 試験会場のごみ箱は使用禁止です。ごみを持ち帰る用のビニール袋等を持参しておくとよいでしょう。
  • 試験会場への来場は、公共交通機関を利用するようアナウンスがでています。近隣住民の迷惑とならないよう、自家用車やタクシー、バイクや自転車での来場・送迎は控えましょう。

社会保険労務士資格取得の第一歩は試験を知ること

合格するためには、社会保険労務士試験がどのような日程で行われるか把握しておくことが大切です。

社会保険労務士試験は、受験資格があり、その証明書を用意する必要があったりしますので、受験の申込み締切に間に合わない場合は、せっかく勉強をしていても、翌年まで受験することができなくなります。そのため、試験が実施される流れをしっかりと把握して、受験受付期限に間に合うように余裕をもって準備しておくことをおすすめします。


参照 社会保険労務士試験オフィシャルサイト 全国社会保険労務士会連合会試験センター

2022年度(令和4年度)第54回社会保険労務士試験講評

社会保険労務士のオンライン講座を、今すぐ無料でお試しできます!

社会保険労務士講座 無料お試し

  • 社労士試験の特徴と対策・合格ルールがわかる無料セミナー
  • 3講座が実際に体験できる!
  • 最適な順番で進む「学習フロー」も体験
  • スマホでいつでもどこでも解ける問題集も
さらに
学習経験者向け知識整理ツール
PDF冊子もプレゼント中!
スタディング社会保険労務士講座学習経験者向け頻出論点表
スタディング社会保険労務士講座
お申込み後すぐに受講が試せる!
自動契約・更新はありません
お得に受講できる10%クーポン付き

【特別企画】早苗講師 インタビュー

①早苗講師の魅力
②社労士講座の魅力
③合格のポイント

試験情報

勉強法

仕事・やりがい