無料お試し

社労士試験の受験資格をわかりやすく解説!高卒者が受験資格を得る方法も

社労士試験の受験資格をわかりやすく解説!高卒者が受験資格を得る方法も

これひとつで効果抜群!

5つの理由とは?

スタディング 社会保険労務士講座

社労士試験の受験資格

社会保険労務士試験には受験資格が定められています。受験資格は、大きく分けると次の3つです。

  • 学歴
  • 実務経験
  • 試験合格(所定の国家試験)

これら3つは、さらに細かく全部で16のコードに分けられています。この16のコードのうち、1つでもあてはまれば受験資格として認められます。

※大きく分けた3種類のうちどれか1つにあてはまればOKです。たとえば「学歴と実務経験の両方が必要」といったことはありません。

【参考】社会保険労務士試験オフィシャルサイト「受験資格について」

【学歴】による受験資格(大卒・専門学校卒など)

学歴による受験資格は全部で6つです。

コード
受験資格
01 大学、短期大学、専門職大学、専門職短期大学、高等専門学校(5年制)を卒業した者。または専門職大学の前期課程を修了した者。
02 短期大学を除く大学で62単位以上の卒業要件単位を修得したもの。
または一般教養科目と専門教育科目等との区分けをしているものにおいて、一般教養科目36単位以上を習得し、
専門教育科目等の単位を加えて48単位以上の卒業要件単位を修得した者。
03 旧制高等学校令による高等学校高等科、旧大学令による大学予科または旧専門学校令による専門学校を卒業した者。
04 厚生労働大臣が認めた学校等を卒業、または所定の課程を修了した者。
05 修業年限が2年以上で、かつ、課程の修了に必要な総授業時間数が1,700時間以上の専修学校の専門課程を修了した者。
14 全国社会保険社労士連合会において、個別の受験資格審査により、
学校教育法に定める短期大学を卒業した者と同等以上の学力があると認められる者。

【実務経験】による受験資格

実務経験による受験資格は全部で5つです。

コード
受験資格
08 労働社会保険諸法令の規定に基づいて設立された法人の役員、
従業者として同法令の実施事務に従事した期間が通算3年以上になる者。
09 公務員、行政執行法人、特定地方独立行政法人、日本郵政公社の役員または職員として
社会保険諸法令の行政事務に相当する事務に従事した期間が通算で3年以上になる者。
11 社会保険労務士もしくは社会保険労務士法人、弁護士もしくは弁護士法人の業務の補助の事務に
従事した期間が通算で3年以上になる者。
12 労働組合の役員、または法人などで役員として労務を担当した期間が通算で3年以上になる者。
13 労働組合の職員、法人または事業を営む個人の従業者として労働社会保険諸法令に関する事務に従事した期間が3年以上になる者。

【試験合格】による受験資格(所定の国家試験)

試験合格による受験資格は全部で3つです。

コード
受験資格
06 社会保険労務士試験以外の国家試験のうち、厚生労働大臣が認めた国家試験に合格した者。
07 司法試験予備試験、旧法の規定による司法試験の第一次試験、旧司法試験の第一次試験または高等試験予備試験に合格した者。
10 行政書士試験に合格した者。
コード06については、試験実施機関の下記ページで一覧を確認できます。

【過去受験】による受験資格

上記3つのほかに、社労士試験を過去に受験した経験も受験資格の証明として使用することができます。

コード
受験資格
15 直近3年間に実施された社会保険労務士の受験票または成績(結果)通知書を所持している者。
16 社会保険労務士試験、試験科目の一部免除決定通知書を所持している者。

受験資格を満たしているか確認する方法

answer.png 受験資格は、出願期間以外でも、試験センターに問い合わせて確認することができます。

受験資格の3種類のうち、判断に迷いやすいのは「実務経験」ではないでしょうか。受験資格を満たしているかどうか迷った場合は、試験実施機関である全国社会保険労務士連合会試験センターに問い合わせて確認することができます。出願期間ではない時期でも、随時対応してくれます。

問い合わせ方法

受験資格は通常、該当する試験への申し込みを行った方を対象に審査を行っています。一方で、自分に受験資格があるのか不安な方もいらっしゃるでしょう。そのため、試験センターでは受験資格及び免除資格の事前確認を随時行っています。

問い合わせの方法は以下のとおりです。

1.「社会保険労務士試験 実務経験証明書」または「社会労務士試験 専修学校修了者 受験資格証明書」などを用意する
受験資格の種類に合わせて「実務経験証明書」「専修学校修了者 受験資格証明書」などを入手します。証明書の様式は決まっており、試験センターのホームページからダウンロードすることができます。
各種証明書を入手したら様式に合わせて必要事項を記入してください。

2.「書類(FAX)送付状」を用意する
続いて「書類(FAX)送付状」を入手します。こちらも試験センターのホームページから入手可能です。書面は「受験資格照会」で作成してください。

3.上記2通をFAX、または郵送で送る
用意した2通の書類をFAX、または郵送で試験センターに送付します。郵送の場合も必ず「書類(FAX)送付状」を同封するようにしてください。

4.試験センターより電話にて解答
書類が到着してから1週間以内を目安として、試験センターから電話にて解答があります。解答は年末年始を除く平日の9:30〜12:00、13:00〜17:30分の間に行われるため、日中に連絡が取れる電話番号を明記するようにしてください。

聴覚、言語等に障害がある方はFAXで解答を受け取ることができます。

問い合わせの注意点

問い合わせの際にはいくつかの注意点があります。
  • 事前確認は受験申し込みを希望する本人に限る
  • 記入漏れや誤りなどがあった場合、連絡ができない可能性があるため、発信日から起算して2週間が経過した際には電話照会が必要
  • 照会内容によっては追加で別書類の提出が求められるケースがある
  • 事前確認の結果はその内容を保証するものではない
  • 提出書類は受験資格等の事前確認のみに使用され、返却はされない
  • FAX送信や郵送にかかる費用は照会者の自己負担

問い合わせを行う際にはこれらの注意点を確認しておきましょう。

社労士試験の受験資格証明書(提出書類)

出願時には、受験資格の保有を証明するための「受験資格証明書」が必要です。必要な証明書は受験資格コードによって異なります。

【学歴】の受験資格証明書

学歴の受験資格証明書は以下のとおりです。

コード
受験資格証明書
01

下記のうちいずれか

・卒業証明書もしくは修了証明書またはその写し

・卒業証書の写し

・学位記の写し

02 大学の成績証明書またはその写し
03・04

下記のうちいずれか

・卒業証明書もしくは修了証明書またはその写し

・卒業証書の写し

05

下記のうちいずれか

・「専門士」もしくは「高度専門士」の称号が付与されていることを証明する書類、またはその写し

・試験センター様式の専修学校修了者受験資格証明書またはその写し

14

下記のすべてが必要

・卒業(修了)証明書またはその写し

・成績(単位修得)証明書またはその写し

・カリキュラム等またはその写し(修業年限、授業時間数、授業科目数、必要単位数等が記載されているもの)

【実務経験】の受験資格証明書

実務経験の受験資格証明書はいずれのコードにおいても「試験センター様式実務経験証明書、またはその写し」となっています。

【試験合格】の受験資格証明書

その他の資格試験合格の場合の受験資格証明書は以下のとおりです。

コード

受験資格証明書
06・07

原則として下記のうちのいずれか

・合格証明書またはその写し

・合格証書の写し

10

下記のうちいずれか

・合格証明書またはその写し

・合格証書もしくは証票または会員証の写し

【過去受験】の受験資格証明書

過去受験の受験資格証明書は以下のとおりです。

コード
受験資格証明書
15 直近3年間に実施された社会保険労務士試験の受験票または成績(結果)書またはその写し
16 社会保険労務士試験 試験科目の一部免除決定通知書の写し

高卒者が受験資格を得る方法

社労士試験の受験資格のうち「学歴」は、学部・学科などが問われないこともあり、多くの人にとって満たしやすい要件です。大学や短大、専門学校を卒業している方は「受験資格あり」となります。

ただし、最終学歴が「高校卒業」の場合はこの学歴要件を満たさないので、注意が必要です。高卒者が社労士試験の受験資格を得たい場合は、次の3つの方法がおすすめです。

  • 短期大学を卒業する
  • 行政書士試験に合格する
  • 実務経験が要件を満たすかをチェックする

短期大学を卒業する

働きながら資格取得を目指す場合、大学や専門学校を卒業する場合時間がかかりすぎてしまうこともあり、現実的ではないと考えている方におすすめなのが短期大学を卒業するという方法です。

大学よりも短期間で卒業することができる上に、中には社労士の試験科目の授業を行っているケースもあります。こういった短大であれば、社労士の勉強をしながら同時に受験資格を得ることも可能です。

通信制の短期大学であれば学校に通う時間的な余裕がない方でも、無理なく卒業を目指すことができます。また、通信制であれば学費が安いケースが多いという点もメリットです。

行政書士試験に合格する

社労士の資格は別の資格試験に合格することでも受験資格を得ることができます。中でも現実的なのは行政書士です。行政書士試験には受験資格は設けられておらず、年齢や学歴を問わず受験できるという点もポイントです。

合格率は10%前後と決して簡単な試験ではありませんが、社労士と同じく法律系の資格ということもあり、勉強範囲に重なる部分もあります。

さらに、行政書士は各種書類の作成や代理申請などを行う職業であり、労務関係の各種手続き・代理申請などを行う労務士と親和性が高い資格でもあります。そのため、同時に資格を保有しダブルライセンスになることで仕事の幅を広げることができます。

実務経験が要件を満たすかをチェックする

すでに一定の実務経験を積んでいるのであれば、要件を満たすのかを確認してみてください。実務経験が通算で3年以上あれば、高卒であっても受験資格を得られます。

試験センターでは受験資格の事前確認・審査を随時受け付けています。不安な方や気になる方は一度試験センターに問い合わせをしてみてください。

【あわせて読みたい】高卒者が最短で社労士受験資格を得るには?学歴・実務経験を満たす方法も

社労士試験の受験資格に関するよくある質問

社労士試験の受験資格に関するよくある質問にお答えします。

外国籍の場合は受験できる?

社労士試験の受験資格に国籍に関する規定はありません。そのため、外国籍の方でも受験することができます。

外国の大学・短大を卒業したのですが受験できますか?

海外の大学の場合、日本の大学と扱いが異なりますが、通算就業年数が14年以上となる場合、受験資格が得られる可能性があります。そのため、試験センターへの確認が必要です。

現在の名前と受験資格証明書に記載の名前が異なる場合は?

受験資格者証明書と現在の氏名が異なる場合、受験の申し込み日前3ヶ月以内に発行された戸籍個人事項証明書(戸籍抄本)を受験資格証明書に添付して提出する必要があります。

成績通知書や成績簿は受験資格証明書として使える?

成績通知書や成績簿などは受験資格証明書として使用できません。「成績証明書」を用意する必要があります。

忙しい人が短期合格を目指すならスタディング

受験資格について確認できたら、次は勉強方法について考える必要があります。社労士試験は独学での合格を目指せる資格です。しかし、独学の場合どうしても勉強の効率・質は落ちてしまいがちです。

社労士試験合格のためには幅広い知識や、法令などに関する理解が必須です。

それだけに勉強しなければならない範囲は非常に広く、独学では余計な時間がかかってしまう、試験日までにすべての範囲を網羅できないといったリスクがあります。

さらに、社労士試験では科目別で合格基準点が設けられているため、バランスよくスケジュールを組んで勉強しなければなりません。

その上で最新の法改正などへの対応を求められるので、独学でスケジュールを組み、すべてをカバーするのは至難の業です。

そこでおすすめなのが通信講座です。通学の必要がないので忙しい社会人の方でも利用しやすくなっています。また、効率的なカリキュラムが組まれているのでより短期間での社労士試験合格を目指せます。

スタディング社会保険労務士講座はこれまでの多くのノウハウから作られた必要十分にして最小限のカリキュラムで効率的な勉強が可能です。

短期合格者の学習法を再現し、最適な順番やステップで学習できるという点もポイント。学習Q&Aサービスもあるので分からない点がそのままになってしまう心配もありません。

講座をくわしく知る

まとめ

ここでは社労士の受験資格について詳しくご紹介しました。それでは特に重要なポイントをピックアップしてご紹介します。

  • 社労士の受験資格には主に「学歴」「実務経験」「試験合格(所定の国家試験)」がある
  • 多くの受験資格の中からいずれか1つ該当すれば受験可能
  • 高卒でも受験資格を得る方法がいくつもある

社労士は独立・開業できるのみでなく会社員としてのキャリアアップにも活かすことができる資格です。まずは受験資格を確認して取得を目指してみましょう。

>>国家資格「社会保険労務士」とは?