令和2年度 (2020年度) |
令和元年度 (2019年度) |
|
受験申込者数 |
49,250人 |
49,570人 |
受験者数 |
34,845人 |
38,428人 |
受験率 | 70.8% |
77.5% |
合格者数 |
2,237人 |
2,525人 |
合格率 | 6.4% |
6.6% |
令和2年度 (2020年度) |
令和元年度 (2019年度) |
|
受験申込者数 |
1,082人 |
1,149人 |
受験者数 |
834人 |
992人 |
受験率 | 77.1% |
86.3% |
合格者数 |
72人 |
98人 |
合格率 | 8.6% |
9.9% |
令和2年度 (2020年度) |
令和元年度 (2019年度) |
|
受験申込者数 |
552人 |
580人 |
受験者数 |
431人 |
492人 |
受験率 | 78.1% |
84.8% |
合格者数 |
55人 |
67人 |
合格率 | 12.8% |
13.6% |
受験者数 | 合格者数 | 合格率 | |
平成20年度 | 47,568人 | 3,574人 | 7.5% |
平成21年度 | 52,983人 | 4,019人 | 7.6% |
平成22年度 | 55,445人 | 4,790人 | 8.6% |
平成23年度 | 53,392人 | 3,855人 | 7.2% |
平成24年度 | 51,960人 | 3,650人 |
7.0% |
平成25年度 |
49,292人 | 2,666人 |
5.4% |
平成26年度 |
44,546人 | 4,156人 | 9.3% |
平成27年度 |
40,712人 | 1,051人 | 2.6% |
平成28年度 | 39,972人 | 1,770人 | 4.4% |
平成29年度 | 38,685人 | 2,613人 | 6.8% |
平成30年度 | 38,427人 | 2,413人 | 6.3% |
令和元年度 | 38,428人 | 2,525人 | 6.6% |
令和2年度 | 34,845人 | 2,237人 | 6.4% |
令和2年度 (2020年度) |
令和元年度 (2019年度) |
|
20歳以下 | 12.3% | 8.2% |
30歳代 | 30.1% |
33.1% |
40歳代 | 30.1% |
31.5% |
50歳代 | 18.7% |
18.8% |
60歳以上 | 8.8% |
8.4% |
令和2年度:最年少者20歳、最高年齢78歳
令和元年度:最年少者20歳、最高年齢75歳
令和2年度 (2020年度) | 令和元年度 (2019年度) |
|
会社員 | 58.4% | 58.9% |
無職 | 13.2% | 13.4% |
公務員 | 8.1% | 7.7% |
団体職員 | 4.8% | 5.2% |
自営業 | 4.0% | 4.3% |
役員 | 3.0% | 3.1% |
学生 | 1.0% | 0.5% |
その他 | 7.5% | 6.9% |
令和2年度 (2020年度) | 令和元年度 (2019年度) |
|
男性 | 64.0% | 64.3% |
女性 | 36.0% | 35.7% |
選択式試験は、各問題の文章中に5つの空欄があり、選択肢の中から適切な語句を選択する試験形式となります。全8問の出題で、配点は、各問5点とし、1科目5点満点、合計40点満点です。
令和2年度(2020年度)の合格基準点:総得点25点以上かつ各科目3点以上(ただし、労務管理その他の労働に関する一般常識、社会保険に関する一般常識及び健康保険法は2点以上)
択一式試験は、問題に対する解答を5つの選択肢から1つ選ぶ「五肢択一式」の試験形式となります。配点は、各問1点とし、1科目10点満点、合計70点満点です。
令和2年度(2020年度)の合格基準点:総得点44点以上かつ各科目4点以上
「社会保険労務士 短期合格セミナー」配信中!
「社会保険労務士 短期合格セミナー」
・社労士の業務と魅力
・社労士試験の仕組み
・社労士試験短期合格法とは
・スタディング 社会保険労務士講座の特色
●基本講座(3講座分) の
ビデオ/音声講座、テキスト、スマート問題集
・「労働基準法16-年次有給休暇1」
・「労災保険法8-遺族(補償)給付1」
・「雇用保険法4-届出 失業等給付の種類」
●セレクト過去集
「労働基準法」・「労災保険法」・「雇用保険法」の抜粋版
無料講座と無料セミナーを試してみる |