社会保険労務士試験の受験案内および願書の入手方法

8月に行われる社労士試験の受験申込は、例年その年の4~5月に行われます。
このページでは、参考として令和6年度社会保険労務士試験の受験案内と願書の入手方法を紹介します。

社会保険労務士のオンライン講座を、今すぐ無料体験できます!

スタディング社会保険労務士講座
  • 動画で短期合格ルールを解説
  • 期限なしで初回講座と全機能を試せる
  • あなただけの学習計画をAIが作成

スタディング社会保険労務士講座


社会保険労務士試験の受験案内および願書は、どのように入手するのでしょうか?
令和6年度(2024年度)試験は、インターネット申込と郵送申込の2種類となります。インターネット申込みの場合は受験申込書等の必要書類の請求は不要です。


社会保険労務士試験は、年に1回、例年8月の第4日曜日に行われます。

令和6年度(2024年度)の社会保険労務士試験の受験の申込み方法は、インターネット申込か郵送による申込かのどちらかになります。

インターネット申込の場合は受験申込書等の必要書類を事前に請求することは不要です。

インターネット申込と郵送申込で方法が大きく異なりますので、それぞれの受験申請方法を確認しておきましょう。なお、受験の申込ができる期間は例年4月中旬からとなっています。

インターネットによる請求・申込の場合

受験案内を確認する

受験案内を申込前に確認します。受験案内は例年4月中旬、試験公告とともに、社会保険労務士試験のオフィシャルサイトで公開されます。

アップロード用データファイルの準備

試験申込が始まる前に、提出書類の画像等のデータファイルを準備しておくとスムーズです。

必要書類 ファイル形式 対象となる受験申込者
① 顔写真 JPG,JPEG 全員
② 受験資格証明書 PDF,JPG,JPEG
③ 免除資格証明書 試験科目の一部免除申請をする者
④ 特別措置申請書、添付書類 特別の措置の申請をする者
⑤ 戸籍個人事項証明書、住民票等 改姓、通称等氏名に関する証明が必要な者
⑥ 外字届 合格証書における氏名について、
JIS第二水準に該当しない漢字(外字)の
表記を希望する場合

※Word、Excel形式のファイルアップロードはできませんのでご注意ください。
※提出書類の詳細は、受験案内をご確認ください。

マイページに登録する

マイページに登録するには、メールアドレスの準備が必要です。

また、毎年試験ごとにマイページへの登録が必要です。今年インターネット申請を利用するためにマイページ登録を行った方で、来年の試験もインターネット申請で受験される方は、再度マイページへの登録が必要です。

受験の申込み内容の入力、顔写真・証明書類のアップロード

本登録完了後、マイページにログインし、画面の案内に沿って必須事項を入力します。入力後に、顔写真・証明書類のアップロード画面が表示されます。

受験手数料の支払い

画面の案内に従い、支払い方法を選択・入力してください。

■ ご利用可能な支払い方法
クレジットカードまたはコンビニ/銀行ATM(Pay-easy)
※受験手数料(15,000円)の他、オンライン申込決済手数料(396円)が別途必要になります。
※コンビニ/銀行ATM(Pay-easy)払いの場合、メールでお知らせする指定期日までに必ずお支払いください。支払いが完了しない場合、申込は取消となります。申込期間内に再度お申込み手続きが必要です。

申込手続きの完了

申込みが完了すると、申込完了メールが届きます。

※詳細は「全国社会保険労務士会連合会試験センター」のホームページでご確認ください。

社会保険労務士試験オフィシャルサイト



郵送による請求・申込の場合

「試験案内及び受験願書」の入手方法

令和6年度試験の請求受付期間:令和6年3月1日(金)~5月31日(金)※5月10日()までの請求推奨

全国社会保険労務士会連合会に請求することで、受験案内および願書を郵送してもらうことができます。

郵送で請求する場合も、いつでも請求できるわけではなく、指定期間以外は請求ができません。そのため、各年度の試験の概要が発表された後の指定期間内に、請求しなければなりません。また、郵送で請求するためには、下記のような準備と手続きが必要になります。

郵便切手不足等の不備がない場合、原則として翌営業日に発送されるようです。

※配送に遅れが生じる場合がありますので、返信用封筒が5月10日(金)までに試験センターへ到着するようにご用意ください。
※試験センター及び都道府県社会保険労務士会窓口での配布は行っておりません
※電話・FAX による請求はできません。

発送時期

受験案内の請求時期:令和6年4月中旬(官報公示日)~5月31日()

※受験案内請求から、お手元に届くまで2週間程度かかる場合がございます。

※試験申込締切日前後に到着した請求についても発送しますが、試験の申込には間に合いませんのでご注意ください。

請求方法の詳細

(1)準備するもの

ア.往信用封筒(長形3号:縦 235 ㎜×横 120 ㎜)
イ.返信用封筒(角形2号:縦 332 ㎜×横 240 ㎜ = A4 判が折らずに入る大きさ)
ウ.切手(往信用:84 円、返信用:140 円)

※ ご用意いただいた封筒のサイズ(重量)等によっては、往信に係る郵便料金が記載額を超える場合があります。

(2)郵送による請求の手順

①「ア.往信用封筒」に「ウ.切手」の 84 円分を貼付して、宛先(試験センター)並びに請求者の(i)郵便番号、(ii)住所、(iii)氏名を記入する。また、表面に「受験案内 請求」と赤い文字で記入する。

②「イ.返信用封筒」に「ウ.切手」の 140 円分を貼付して、請求者の(i)郵便番号、(ii)住所、(iii)氏名を記入する。

③ 手順②で用意した「イ.返信用封筒」を折りたたみ、手順①で用意した往信用封筒に入れて、送付(投函)する。

<郵送による請求:図示>

引用社会保険労務士試験オフィシャルサイト_「受験案内」の請求方法について


(3)請求時の注意

① 請求先は下記試験センターです。

〒103-8347 東京都中央区日本橋本石町 3-2-12 社会保険労務士会館 5 階
全国社会保険労務士会連合会 試験センター

② 送付する受験案内等は、請求者 1 人につき 1 セットです。

③ 受験案内等は無料ですが、入手にかかる郵便料金(速達希望の場合の速達料金)は、請求者の自己負担です。

④ 速達郵便を希望する場合は、郵便料金(84 円・140 円切手)に加え、速達料金 260 円分(往復の場合は、それぞれ1枚)の切手を貼付し、封筒表面に「速達」と朱書きしてください(速達料金の切手を貼付しても、「速達」の朱書きをしないと、速達扱いとなりません。)。

⑤ 「書留」の取扱いはいたしません。

⑥ 次の(ⅰ)~(ⅴ)の場合は受験案内等を送達できない場合がありますので、ご注意ください。

(ⅰ) 往信用封筒の表面に「受験案内請求」と朱書きされていないもの
(ⅱ) 返信用封筒が同封されてないもの
(ⅲ) 所定料金の切手を貼付していないもの(料金不足を含む)
(ⅳ) 返信用封筒に請求者の宛名が記載されていないもの。また、請求者の誤記入により宛名が正しくない・判読しにくいもの
(ⅴ) 返信用封筒の大きさが角形 2 号(A4 判)より小さいもの

⑦ 郵便事情により配達に時間がかかる場合があります。また、誤配等の郵便事故に備え、日程に余裕を持って請求してください。

「特別の措置」を申請する予定の方へ

特別の措置の「申請書」は、社会保険労務士試験オフィシャルサイトからダウンロードできますが、受験案内の請求と併せて「申請書」の送付を希望する場合は、受験案内の請求封筒に「特別措置申請書の同封希望」の旨を記載した送付状を添えてください。また、返信用封筒には「210円」分の切手を貼付してください。
※特別の措置とは:身体の障害等のため受験に当たり特別な配慮が必要となる方は、受験の申込と併せて特別の措置の申請を行うことにより、その障害等の状況によって特別の措置を受けることができます。

受験案内等の入手後について

1.受験手数料の払込み

受験手数料は15,000円です。払込みに係る手数料は受験申込者負担となります。郵送申込の場合は203円(別途、簡易書留料金350円に加えて、郵便料金を受験申込者負担)です。

なお、払込みに当たっては、専用の受験手数料払込用紙を使用して郵便局・ゆうちょ銀行の窓口から払い込みします。

2.受験案内等を入手した際の確認事項

入手した受験案内等に下記の書類 5 点が揃っているか、確認してください。

① 受験案内
② 受験申込書
③ 受験手数料払込用紙
④ 実務経験証明書用紙
⑤ 受験申込用封筒

3.試験の申込みについて

受験案内を参照のうえ、必要書類を全て揃えて郵便局の郵便窓口(有人窓口)から「簡易書留郵便」で試験センターへ郵送してください(5月31日消印有効)。
※試験センター窓口での申込受付は、行っておりません。

※受験願書の入手方法についての詳細は「全国社会保険労務士会連合会試験センター」のホームページでご確認ください。

社会保険労務士試験オフィシャルサイト



社会保険労務士のオンライン講座を、今すぐ無料でお試しできます!

かんたん無料登録で3大特典付いてくる!

  1. 動画で短期合格ルールを解説
  2. 期限なしで初回講座と全機能を試せる
  3. あなただけの学習計画をAIが作成
さらに
合格者から「視覚的に理解できた!」と好評!講義スライドPDF冊子をプレゼント!
スタディング社会保険労務士講座学習経験者向け頻出論点表
スタディング社会保険労務士講座
社労士講座を無料で試してみる
お申込み後すぐに受講が試せる!
自動契約・更新はありません
お得に受講できる10%クーポン付き

【特別企画】スタディング社会保険労務士講座 早苗講師 インタビュー

①早苗講師の魅力

②社労士講座の魅力

③合格のポイント

試験情報

勉強法

仕事・やりがい