行政書士と社会保険労務士は、ともに国家資格で、それぞれに専門分野を持つエキスパートです。
ふたつの資格を同時に持つことで、士業としての活動に弾みが付くでしょう。
行政書士は事業届や開業届、飲食店営業許可申請など、幅広い分野における官公署への申請代理ができる書類作成のプロです。
一方、社会保険労務士は、健康保険・雇用保険・年金などの社会保険関係の手続き代理が専門の士業。それぞれ専門分野が異なるもの、職務の遂行や顧客獲得のうえで相互補完できる関係性にあります。
社会保険労務士の資格があれば、会社設立に関する書類作成のお手伝いをしたあと、新入社員研修や雇用契約書の作成、賃金・報酬制度のルール化など雇用・労働に関するさまざまな相談を引き受けられるでしょう。また、社会保険労務士が行政書士資格を持つことで、会社・団体の立ち上げ当初からサポートできるため、営業戦略の面で力を発揮します。
行政書士資格の取得後すぐに、事務所を立ち上げる方も多いでしょう。国家資格があったとしても、開業すぐに経営が安定するとは限りません。
むしろ最初はなかなか顧客が確保できず、収入も不安定な日々が続くかと思われます。ダブルライセンスは、そんな不安要素の多いスタートアップを少しでも軌道に乗せるうえで、役に立つのではないでしょうか。
行政書士と社会保険労務士とのセットであれば、セールスポイントが増えて営業もしやすくなります。守備範囲も広がるために、収入の安定確保につながるでしょう。ひとつでも多くの業務、あるいはジャンルの異なる職務をこなすことで、経験値も増えて、その後のキャリア形成によい影響を与えることが期待できます。
行政書士が進むルートは、ほとんどが独立開業一本に絞られるかと思われます。
社会保険労務士の場合、進む道は独立開業に加え、組織の一員として働く「企業内社会保険労務士」という生き方もあります。
人事や労務部門の課題改善に意欲的な企業ほど、社会保険労務士の資格は重宝されるでしょう。資格をひとつ増やすことで、働き方の選択肢もひとつ増え、チャンスの可能性も広がるわけです。
「行政書士の独立開業一本のみで生き残ってみせる!」という目標を持つことはよいのですが、活動方法を固定化してしまうと挫折した際、立ち直るのにも時間がかかってしまいます。第二、第三の持ち駒を持つことで、アクティブな活動が可能となり、生き方の自由度も高まるでしょう。
行政書士と社会保険労務士は親和性が高く、キャリアパスの観点からダブルライセンスもおすすめです。
ただし、同時取得を目指す際は、無理をせず、学習スケジュールを綿密に立てたうえで臨んでください。
行政書士と社会保険労務士の試験を同じ年にまとめて受験する「同時受験」という方法もありますが、これには慎重な検討と判断が必要でしょう。
それぞれ試験範囲も出題科目も異なるため、同時並行での学習は困難をともないます。どちらも国家試験で合格率も高くないため、個別に学習してひとつ一つクリアする目標達成プランが無難かもしれません。
また、勉強方法も熟慮のうえに選ぶことが大切です。勉強方法には「独学」「通信」「通学」の3パターンがありますが、それぞれメリット・デメリットがあります。どの方法を選ぶかは、試験の難易度やご自身の性格、知識の習熟度を考えてもっとも適切なものをチョイスしましょう。
なお、これまでのダブルライセンス取得者の傾向として、「行政書士→社会保険労務士」の順番での取得が多いようです。社会保険労務士のほうが比較的難しく、行政書士試験のほうが取り組みやすいからと考えられます。社会保険労務士試験には受験条件があり、学歴などの条件をクリアしていなければ受験できません。
ただし、行政書士など一部の国家資格保持者は、その条件に満たさなくても受験が可能です。そのような制度環境を考えると、先に行政書士試験を受験するほうが得策でしょう。