![]() |
社会保険労務士試験の概要について教えてください。 |
---|---|
![]() |
社会保険労務士試験は、出題される科目が多く、範囲も広いため、効率よく勉強を進めないと、「森」に迷い込みがちです。そこで、今回は、社会保険労務士試験の概要と、短期合格のコツをお伝えします。 |
社会保険労務士の試験科目は、大きく分けて「労働関係科目」と「社会保険関係科目」の2種類から出題されます。各科目の配点は以下の通りです。
試験科目 | 選択式 計8科目(配点) | 択一式 計7科目(配点) |
労働基準法及び労働安全衛生法 | 1問(5点) | 10問(10点) |
労働者災害補償保険法 | 1問(5点) | 10問(10点) |
雇用保険法 | 1問(5点) | 10問(10点) |
労務管理その他の労働に関する一般常識 | 1問(5点) | 10問(10点) |
社会保険に関する一般常識 | 1問(5点) | |
健康保険法 | 1問(5点) | 10問(10点) |
厚生年金保健法 | 1問(5点) | 10問(10点) |
国民年金法 | 1問(5点) | 10問(10点) |
合計 | 8問(40点) | 70問(70点) |
出題形式は大きく分けて、「選択式」「択一式」の2種類があります。それでは、2つの問題形式を見ていきましょう。
「選択式」は、各問題の文章中に5つの空欄があり、選択肢の中から適切な語句を選択する試験形式となります。
【平成30年度選択式問題6(労働基準法・労働安全衛生法)】
問題 次の文中の【 】の部分を選択肢の中の最も適切な語句で埋め、完全な文章とせよ。 1. 日日雇い入れられる者には労働基準法第20条の解雇の予告の規定は適用されないが、その者が【 A 】を超えて引き続き使用されるに至った場合においては、この限りでない。 |
択一式試験は、問題に対する解答を5つの選択肢から1つ選ぶ「五肢択一式」の試験形式となります。
【平成30年度択一式問題5(労働基準法)】
問題 労働基準法に定める労働契約等に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 |
選択式試験は、各問題の文章中に5つの空欄があり、選択肢の中から適切な語句を選択する試験形式となります。全8問の出題となり、配点は、各問5点とし、1科目5点満点、合計40点満点です。
令和2年度(2020年度)の合格基準点:総得点25点以上かつ各科目3点以上(ただし、労務管理その他の労働に関する一般常識、社会保険に関する一般常識、健康保険法は2点以上)
択一式試験は、問題に対する解答を5つの選択肢から1つ選ぶ「五肢択一式」の試験形式となります。配点は、各問1点とし、1科目10点満点、合計70点満点です。
令和2年度(2020年度)の合格基準点:総得点44点以上かつ各科目4点以上
社会保険労務士試験の出願期間は、試験のおよそ2ヶ月程前には、出願が締め切られてしまいます。年に1回しかありませんので、余裕を持って出願するようにしましょう。
試験案内配布・ 申込受付期間 |
4月中旬~5月下旬 |
試験日 | 8月第4日曜日 選択式試験:80分(10:30~11:50) 択一式試験:210分(13:20~16:50) |
合格発表 | 11月中旬 |
受験地 | 北海道・宮城県・群馬県・埼玉県・千葉県・東京都・神奈川県・石川県・静岡県・愛知県・京都府・大阪府・兵庫県・岡山県・広島県・香川県・福岡県・熊本県・沖縄県 ※受験地は自由に選択できます。 |
15,000円※
※2021年1月29日の官報にて、令和3年度(2021年度)以降の社会保険労務士試験から、受験料を9,000円から15,000円に改訂することが発表されました。 値上げの理由について、 ・新型コロナウイルス感染症の感染予防対策 ・積立金の状況 ・受験者数の実績 等の要因を令和2年度試験の決算見込み額等をもとに考慮し、令和3年度以降も安定して社会保険労務士試験を継続していくため、としています。 参考:「社会保険労務士法施行令の一部を改正する政令案に係る意見募集について」に対して 寄せられた御意見等について |
「社会保険労務士 短期合格セミナー」配信中!
「社会保険労務士合格法」
・社労士って何をするシゴト?
・社労士試験の特徴と対策
・合格ルール
「スタディング 社会保険労務士講座活用術」
早苗講師がスタディングの活用術を伝授!
●基本講座(3講座分) の
ビデオ/音声講座、テキスト、スマート問題集
・「労働基準法16-年次有給休暇1」
・「労災保険法8-遺族(補償)給付1」
・「国民年金法11-給付の種類等・老齢基礎年金1」
●セレクト過去集
「労働基準法」・「労災保険法」・「国民年金法」の抜粋版
無料講座と無料セミナーを試してみる |