|
社会保険労務士試験の概要について教えてください。
|
|
社会保険労務士試験は、出題される科目が多く、範囲も広いため、効率よく勉強を進めないと、「森」に迷い込みがちです。そこで、今回は、社会保険労務士試験の概要と、短期合格のコツをお伝えします。
|
社会保険労務士試験の出題範囲は?
社会保険労務士の試験科目は、大きく分けて「労働関係科目」と「社会保険関係科目」の2種類から出題されます。各科目の配点は以下の通りです。
試験科目
|
選択式 計8科目(配点)
|
択一式 計7科目(配点)
|
労働基準法及び労働安全衛生法
|
1問(5点)
|
10問(10点)
|
労働者災害補償保険法
|
1問(5点)
|
10問(10点)
|
雇用保険法
|
1問(5点)
|
10問(10点)
|
労務管理その他の労働に関する一般常識
|
1問(5点)
|
10問(10点)
|
社会保険に関する一般常識
|
1問(5点)
|
10問(10点)
|
健康保険法
|
1問(5点)
|
10問(10点)
|
厚生年金保健法
|
1問(5点)
|
10問(10点)
|
国民年金法
|
1問(5点)
|
10問(10点)
|
合計
|
8問(40点)
|
70問(70点)
|
注1)択一式試験の「労働者災害補償保険法」及び「雇用保険法」は、それぞれ問題10問のうち、3問が「労働保険の保険料の徴収等に関する法律」から出題されます。
注2)選択式試験の「労働者災害補償保険法」及び「雇用保険法」は、「労働保険の保険料の徴収等に関する法律」からの出題はありません。
社会保険労務士試験の出題形式
出題形式は大きく分けて、「選択式」「択一式」の2種類があります。それでは、2つの問題形式を見ていきましょう。
「選択式」形式
「選択式」は、各問題の文章中に5つの空欄があり、選択肢の中から適切な語句を選択する試験形式となります。
【平成30年度選択式問題6(労働基準法・労働安全衛生法)】
問題 次の文中の【 】の部分を選択肢の中の最も適切な語句で埋め、完全な文章とせよ。 1. 日日雇い入れられる者には労働基準法第20条の解雇の予告の規定は適用されないが、その者が【 A 】を超えて引き続き使用されるに至った場合においては、この限りでない。
2. 生後満1年に達しない生児を育てる女性は、労働基準法第34条の休憩時間のほか、1日2回各々少なくとも 【 B 】 、その生児を育てるための時間を請求することができる。
3. 最高裁判所は、同業他社への転職者に対する退職金の支給額を一般の退職の場合の半額と定めた退職金規則の効力が問題となった事件において、次のように判示した。「原審の確定した事実関係のもとにおいては、被上告会社が営業担当社員に対し退職後の同業他社への就職をある程度の期間制限することをもつて直ちに社員の職業の自由等を不当に拘束するものとは認められず、したがつて、被上告会社がその退職金規則において、右制限に反して同業他社に就職した退職社員に支給すべき退職金につき、その点を考慮して、支給額を一般の自己都合による退職の場合の半額と定めることも、本件退職金が【 C 】 的な性格を併せ有することにかんがみれば、合理性のない措置であるとすることはできない。」
4. 安全衛生法で定義される作業環境測定とは、作業環境の実態を把握するため空気環境その他の作業環境について行う【 D 】 、サンプリング及び分析(解析を含む。)をいう。
5. 安全衛生法第 44条の2第1項では、一定の機械等で政令で定めるものを製造し、又は輸入した者は、厚生労働省令で定めるところにより、厚生労働大臣の登録を受けた者が行う当該機械等の型式についての検定を受けなければならない旨定めているが、その機械等には、クレーンの過負荷防止装置やプレス機械の安全装置の他 【 E 】 などが定められている。
選択肢
①15分 ②30分 ③45分 ④1時間 ⑤14日 ⑥30日 ⑦1か月 ⑧2か月 ⑨アーク溶接作業用紫外線防護めがね ⑩気流の測定 ⑪功労報償 ⑫作業状況の把握 ⑬就業規則を遵守する労働者への生活の補助 ⑭成果給 ⑮墜落災害防止用安全帯 ⑯デザイン ⑰転職の制約に対する代償措置 ⑱放射線作業用保護具 ⑲モニタリング ⑳ろ過材及び面体を有する防じんマスク |
「択一式」形式
択一式試験は、問題に対する解答を5つの選択肢から1つ選ぶ「五肢択一式」の試験形式となります。
【平成30年度択一式問題5(労働基準法)】
問題 労働基準法に定める労働契約等に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
A 労働基準法第 20条第 1項の解雇予告手当は、同法第 23条に定める、労働者の退職の際、その請求に応じて 7日以内に支払うべき労働者の権利に 属する金品にはあたらない。
B 債務不履行によって使用者が損害を被った場合、現実に生じた損害について賠償を請求する旨を労働契約の締結に当たり約定することは、労働基 準法第16条により禁止されている。
C 使用者は、税金の滞納処分を受け事業廃止に至った場合には、「やむを得ない事由のために事業の継続が不可能となつた場合」として、労働基準 法第 65条の規定によって休業する産前産後の女性労働者であっても解雇することができる。
D 労働基準法第14条第1項第2号に基づく、満 60歳以上の労働者との間 に締結される労働契約(期間の定めがあり、かつ、一定の事業の完了に必要な期間を定めるものではない労働契約)について、同条に定める契約期 間に違反した場合、同法第 13条の規定を適用し、当該労働契約の期間は 3年となる。
E 労働基準法第22条第4項は、「使用者は、あらかじめ第三者と謀り、労働者の就業を妨げることを目的として、労働者の国籍、信条、社会的身分 若しくは労働組合運動に関する通信」をしてはならないと定めているが、 禁じられている通信の内容として掲げられている事項は、例示列挙であ り、これ以外の事項でも当該労働者の就業を妨害する事項は禁止される。
|
合格基準
試験形式は「選択式」と「択一式」があり、いずれもマークシート形式です。選択式試験及び択一式試験のいずれも合格基準点以上の得点で合格となります。※合格基準点については、各年度毎の試験問題に難易度の差が生じることから、試験の水準を一定に保つため、各年度において、総得点及び各科目の平均点及び得点分布等の試験結果を総合的に勘案して補正が行われることがあります。
■選択式試験の合格基準について
選択式試験は、各問題の文章中に5つの空欄があり、選択肢の中から適切な語句を選択する試験形式となります。全8問の出題となり、配点は、各問5点とし、1科目5点満点、合計40点満点です。
令和元年度(2019年度)の合格基準点:総得点26点以上かつ各科目3点以上(ただし、社会保険に関する一般常識は2点以上)
■択一式試験の合格基準について
択一式試験は、問題に対する解答を5つの選択肢から1つ選ぶ「五肢択一式」の試験形式となります。配点は、各問1点とし、1科目10点満点、合計70点満点です。
令和元年度(2019年度)の合格基準点:総得点43点以上かつ各科目4点以上
出願期間と受験料
社会保険労務士試験の出願期間は、試験のおよそ2ヶ月程前には、出願が締め切られてしまいます。年に1回しかありませんので、余裕を持って、出願するようにしましょう。例年、4月中旬から5月下旬までの間に、郵送あるいは試験センター窓口にて受付け。受験料は9,000円です。
短期合格のコツは?
社会保険労務士は、短期間で合格する人と、なかなか合格できない人と個人差の大きい試験です。 差が出る理由としては、社会保険労務士が他の資格に比べて非常に試験範囲が広いという点が考えられます。つまり、特定の分野にこだわりすぎて掘り下げすぎてしまうと、勉強時間がいくらあっても終わらないのです。
一方で、出題傾向を明確にして試験に出やすい分野を重点的に勉強すれば合格できる試験でもあります。また、仕事をしながら学習するためには、通勤の時間など、スキマ時間をうまく活用して学習した人が短期間で合格できるといえるでしょう。