労働基準法は労働者に関する基本法です。労働者が安心して働けるように、労働条件の最低基準について憲法25条(生存権)の規程を受けて定められています。
社労士試験における労働基準法は、労働關係科目の中で最も基礎となる科目であり、最初に学ぶべき科目です。
労働基準法の出題傾向の最大の特徴は、法律の条文以外に「通達」と呼ばれる行政の内部文書や、過去の判決の実例である「判例」から出題されるケースが多いことです。
単に知識として法律の条文を丸暗記するだけではなく、通達や判例を通してしっかり理解する学習が求められます。
社労士試験は「選択式試験」と「択一式試験」という2種類の形式で構成されていて、労働基準法はいずれの形式においても「労働安全衛生法(※)」とセットで出題されています。
※労働安全衛生法:労働基準法から安全衛生に関する項目のみを抽出し、一個の法体系にまとめた法律。
労働基準法の問題数と科目の合格基準点は次のとおりです。
▼選択式試験
問題数:全5問。労働基準法(小問3つ)+労働安全衛生法(小問2つ)。
科目合格基準点:3点以上。小問は1問1点なので、最低3問は正解する必要がある。
▼択一式試験
問題数:全10問。労働基準法(小問7つ)+労働安全衛生法(小問3つ)。
科目合格基準点:4点以上。小問は1問1点なので、最低4問は正解する必要がある。
社労士試験に合格するには、選択式試験と択一式試験の両方をクリアする必要があります。
これら2つの試験はいずれも、総得点だけでなく科目ごとの点数にも合格基準点が設定されていて、たとえ総得点が合格基準点を満たしていても、合格基準点に満たない科目が1つでもあれば不合格となります。
社労士試験の難易度は、年により多少のバラつきがあり、難易度が高い年は科目ごとの合格基準点が引き下げられることがあります。これが社労士試験の救済制度です。
近年の社労士試験では、ほぼ毎年のように救済が実施されています。
しかし、労働基準法では救済がほぼ行われていません。救済の対象となったのは平成23年度(2011年度)の選択式試験が最後です。
救済に期待することなく、確実に合格基準点を獲得できるように学習しておきたい科目です。
そもそも、いずれの科目においても、救済があるかどうかは試験が終わるまでわかりません。最初から救済をあてにせず、すべての科目で合格基準点がとれるように準備しましょう。
では、社労士試験に向けて最初に学ぶことになる労働基準法を、どのように勉強すればいいのでしょうか。ポイントとなるのは以下の2点です。
労働基準法の勉強をする上で最初のポイントとなるのが、条文を正確に理解することです。
単に条文を覚えるのみでなく、その内容をしっかりと理解することが重要です。それぞれの条文の役割や内容はどうなっているのか、各条文の対象者はどんな人を指しているのか、等を確認しながら丁寧に理解を進めてください。
労働基準法に限りませんが、法改正があった場合は、新しい情報へのアップデートも必須です。常に最新の情報をチェックすることも重要となります。
労働基準法は、勉強すればするほど得点が取れるようになる科目ですが、あまりに細かい部分まで深入りしすぎてしまうのはNGです。
なぜなら、社労士試験は科目数が多く、しかも前述のとおり全科目に合格基準点が設定されているため、1科目だけに注力することよりも、苦手科目を作らないこと、全科目でまんべんなく得点できることのほうが大事だからです。
合格する人の勉強方法には、共通点があります。それは、個別の論点について100%まで完璧に仕上げることをせず、「過去問で7割くらい正解できればOK」といったようにある程度で切り上げることです。
資格試験は、問題を100%正解できなくても、合格基準点を越えさえすれば合格できます。
特に社労士試験においては、科目全体や試験範囲全体でのバランスをとることが成功の秘訣です。
労働基準法の勉強も、まずは重要度が高い頻出論点を優先的に固めることを意識しましょう。
スタディングでは50年分の過去問を分析した上でテキストを作成しています。その中から労働基準法を初めて勉強する人がまず理解すべき最重要項目の一部をピックアップしました。
具体的には、過去の出題回数が6回以上の頻出論点で、いずれも労働基準法を学ぶうえでもっとも基礎的な内容となっています。
今回は、頻出論点が特に多い下記の項目について解説します。
今回は、社労士試験において特に重要な科目である労働基準法について解説しました。ポイントをおさらいします。
社労士試験の学習を始める方のほとんどは、労働基準法から学び始めることになります。一番最初の科目である労働基準法で学習のペースを掴むことができると、今後の科目の学習にも弾みがつきます。
決して難しい科目では無いので、気負わずに今回の記事で紹介した頻出論点を参考に学習を始めてみてください。
働きながら合格を目指したい人には、スキマ時間を活用して効率的に学べる「スタディング 社会保険労務士講座」をチェックしてみてください。