社労士試験当日の持ち物・スケジュール・注意点は?

2022年4月18日更新
社労士試験当日の持ち物・スケジュール・注意点について、詳しく説明しています。試験には受験票や筆記用具の他、写真付きの身分証明書が必要です。試験は開始・終了時間のほかに、退室・飲水可能時間もあらかじめ定められています。

社会保険労務士のオンライン講座を、今すぐ無料体験できます!

スタディング社会保険労務士講座
  • 社労士試験の特徴と対策・合格ルールがわかる無料セミナー
  • 3講座が実際に体験できる!
  • 最適な順番で進む「学習フロー」も体験
  • スマホでいつでもどこでも解ける問題集も

社会保険労務士試験当日の持ち物・スケジュールについて教えてください。

受験票(はがき)、筆記用具、腕時計は必ず持参しましょう。社会保険労務士試験は、例年8月第4日曜日に午前に選択式試験、午後に択一式試験が実施されます。各科目の試験時間については下記をご確認ください。


社会保険労務士試験当日の持ち物・スケジュール 目次

  1. 試験当日の持ち物
  2. 試験当日のスケジュール
  3. まとめ

社労士試験当日の持ち物

社会保険労務士試験では、下記1~4の持ち物を持参しましょう。
家を出る前に必ず持ち物をチェックし、忘れ物がないようにくれぐれもお気を付けください。

1.受験票

受験票に試験会場が記載されていますので、当日の交通手段などを事前にご確認ください。

受験票は、試験中、必ず机上へ置くことが求められます。

※裏面にセロハンテープや両面テープを貼っておくと、当日机の上に固定させやすくなります。


2.筆記用具

筆記用具は、以下のものに限られます。

・HBの鉛筆・複数本、HBのシャープペンシル、プラスチック消しゴム

試験時間中は、蛍光ペン、色鉛筆、定規、鉛筆削り等、上記の筆記用具以外の使用はできません。


3.腕時計

腕時計は、通信機能や計算機能がなく、音を発しないものでないもの

※試験室によっては時計がない場合もあります。また、仮に試験室に時計があったとしても時刻が正確であるとは限りませんので、必ず持参するようにしましょう。なお、試験中にスマートフォンや携帯電話で時間を確認することもできません(不正行為と判断される場合があります)。


4.その他

上記のアイテム以外には、以下のものを持参しましょう。

・マスク

試験会場への入場にあたりマスクの着用を求められる場合がありますので、必ずご持参ください。

・写真付きの身分証明書類

運転免許証、パスポート、社員証、学生証等を持参することが求められています。

※受験申込時に提出された写真と本人が著しく異なる場合に、本人確認を行うためです。なお、この受験申込時の写真が異なる場合の本人確認ですが、試験時間中でも行われますので、提出する写真にはご注意ください。

・飲料水

ペットボトルのみ試験室に持ち込むことができます。ただし、ボトルカバーは使用できません。その他のボトル缶、水筒も持ち込めません。

※なお、試験中の飲水には時間の制限があります(詳細は試験当日に説明があります)。

・昼食

会場によっては、食事処が無かったり、定休日であったり、混雑したりしますので、各自で用意することが求められます。



試験当日のスケジュール(令和4年度)

社会保険労務士試験は、例年8月第4日曜日に午前に選択式試験、午後に択一式試験が実施されます。それぞれの試験開始前に注意事項等の説明がありますので、着席時刻までに必ず着席するようにしましょう。誤った席に着席している場合は、欠席扱いとなる場合があります。
受験の際は必ず受験票を持参し、試験中は試験官に見えるように机上に置いておきましょう。

午前(選択式)

開場時間 9:00
着席時刻 10:00
注意事項の説明等 10:00~10:30(30分)
試験開始時刻 10:30
退室禁止時間 10:00~11:10
11:40~11:50
退室可能時間
(許可を得てトイレ・飲水可能)
11:10~11:40(30分)
試験終了時刻 11:50


昼食時間

監督者の退室許可後から休憩開始 11:50~12:50(60分)

午後(択一式)

着席時刻 12:50
注意事項の説明等 12:50~13:20(30分)
試験開始時刻 13:20
退室禁止時間 12:50~14:10
16:40~16:50
退室可能時間
(許可を得てトイレ・飲水可能)
14:10~16:40(150分)
試験終了時刻 16:50



参考:社会保険労務士試験
感染症の拡大防止対応について

社会保険労務士試験での、新型コロナウイルスに関わる感染症予防対策として、留意事項が発表されることがあります。

受験予定の方は、会場時間の変更や、マスクなどの持ち物についてアナウンスがありますので、試験前に必ず目を通しておきましょう。

主な留意事項

  • 試験当日の朝に検温を計っておきましょう。また、咳を繰り返すなどの体調不良がみられる場合は試験監督者等の判断で受験をお断りされる可能性があります。体調を万全に整えておきましょう。
  • すべての試験会場で入場時等に検温があります。その混雑を避けるため、開場時刻が例年より30分繰り上げとなり、9時00分開場となります。会場まで急いだりすると体温が上がってしまうことも考えられますので、時間に余裕をもって到着するようにしましょう。
  • 感染症予防のため、試験中は必ずマスクを着用するようにします。
    ・鼻と口を確実に覆うようにしてください。
    マスクの破損、汚損に備え予備のマスクを用意しておきましょう。
    ・フェイスシールド及びマウスシールドのみの着用は認められません。
  • 試験当日は、換気のため試験室の気温が上下することが考えられます。温度調節のしやすい服装で臨みましょう。
  • 試験会場のごみ箱は使用禁止です。ごみを持ち帰る用のビニール袋等を持参しておくとよいでしょう。
  • 試験会場への来場は、公共交通機関を利用するようアナウンスがでています。近隣住民の迷惑とならないよう、自家用車やタクシー、バイクや自転車での来場・送迎は控えましょう。


まとめ

社会保険労務士試験では、受験票、筆記用具、腕時計、写真付きの身分証明書、飲料水、昼食、マスクの7点が当日の持ち物になります。
受験票を読んで、試験会場を事前に確認し、当日の交通手段を考えておくことをお勧めします。
試験当日に忘れ物がなければ、試験会場での最終確認に集中でき、直前まで得点力アップを図ることができます。また、試験中にも精神的に落ち着いて解答することができ、最善を尽くすことが可能になります。

社会保険労務士試験は年1回の試験です。後悔のないように、試験前日・当日に持ち物を確認しておきましょう。
この記事を読まれた皆さんが準備を万全にして、社会保険労務士試験に合格されますよう心より願っています。

社会保険労務士のオンライン講座を、今すぐ無料でお試しできます!

社会保険労務士講座 無料お試し

  • 社労士試験の特徴と対策・合格ルールがわかる無料セミナー
  • スタディングの機能について解説
  • 3講座が実際に体験できる!
  • 最適な順番で進む「学習フロー」も体験
  • スマホでいつでもどこでも解ける問題集も
さらに
学習経験者向け知識整理ツール
PDF冊子もプレゼント中!
スタディング社会保険労務士講座学習経験者向け頻出論点表
スタディング社会保険労務士講座
お申込み後すぐに受講が試せる!
自動契約・更新はありません
お得に受講できる10%クーポン付き

【特別企画】スタディング社会保険労務士講座 早苗講師 インタビュー

①早苗講師の魅力

②社労士講座の魅力

③合格のポイント

試験情報

勉強法

仕事・やりがい