
ITパスポート試験は、ITの基礎知識を問う国家試験であり、高校生でも受験・合格が可能です。
大学入試で優遇されたり、就職活動を有利に進めたりできるなどのメリットがあります。
この記事では、ITパスポート試験に挑戦する高校生に向けて、メリットや難易度、勉強法を解説します。
スキマ時間でITパスポート試験に合格する
短期合格者の勉強法
【スタディング ITパスポート試験講座】
ITパスポート試験とは?ITに関する基礎知識を証明する国家試験
ITパスポート試験とは、情報処理推進機構(IPA)が実施する国家試験です。
ストラテジ系、マネジメント系、テクノロジ系の3分野で構成されており、ITに関する基礎知識が問われます。
試験は全国の試験会場で通年行われており、受験資格はありません。
ITパスポート試験は、高校生から社会人まで幅広い年齢層が受験できる資格として注目されています。
IT業界未経験者にもおすすめの資格です。

ITパスポートとは?難易度や合格率、勉強方法を簡単に分かりや…
ITパスポートとは、ITに関する基礎知識を問う国家試験です。情報処理技術者試験の一つであり、最も難易度が低い「レベル1」に分類されています。計画的に学習すれ…
ITパスポートとは、ITに関する基礎知識を問う国家試験です。…
高校生がITパスポートを取得するメリット3選
まずは、高校生がITパスポートを取得すると得られる以下3つのメリットがあります。
- ITパスポートが大学入試で優遇されることがある
- 専門学校の学費が一部免除になる場合がある
- 就職に有利になる場合がある
1. ITパスポートが大学入試で優遇されることがある
1つ目は、ITパスポートが大学入試で優遇される可能性があることです。
ITパスポート試験は全国の多数の大学で評価されており、主に以下のように活用されています。
活用内容 | 大学数 |
入試優遇 | 226校 |
単位認定 | 111校 |
シラバスの一部又は全部を参考とした授業カリキュラムの策定 | 80校 |
受験対策支援講座の実施 | 138校 |
受験を推奨(受験料補助、合格者の表彰、報奨金等支給) | 118校 |
【引用】ITパスポート試験 高校生の方へ
上記の表の通り、大学入学後に単位として認定されるだけでなく、入試での優遇措置を実施している大学も少なくありません。
高校生のうちにITパスポートを取得できていれば、大学入試を有利に進められる可能性が高まるでしょう。
2. 専門学校の学費が一部免除になる場合がある
2つ目は、専門学校の学費が一部免除になる場合があることです。
専門学校によりますが、受験者が取得している資格や経歴に応じて、学費等の免除制度を設けていることがあります。
特にIT系の専門学校の場合、ITパスポート試験を取得していれば、そういった制度が受けられるかもしれません。
前述の大学だけでなく、専門学校を進路として考えている人にもメリットがあると言えるでしょう。
3. 就職に有利になる場合がある
3つ目は、就職に有利になる場合があることです。
近年は、ビジネスでもITを活用する場面が当たり前になりつつあります。
その影響からITに関する基礎知識を持った人材の需要も、非常に高まっていると言えるでしょう。
例えば社員に対してITパスポートの取得を必須化・推奨したり、昇進の条件に設定したりする企業も増えています。
もちろんIT系以外の業界でも、ITパスポートを取得していればITスキルを持っていると証明できます。
このように進学ではなく就職を考えている人にとっても、ITパスポートの取得がメリットに働くことがあります。

ITパスポートは転職に有利?資格取得のメリット・試験内容を徹…
ITパスポート試験は基礎的なITスキルを証明する資格で、転職するうえでも有利に働く資格です。 この記事では資格を取得することで得られるメリットや転職に活かす…
ITパスポート試験は基礎的なITスキルを証明する資格で、転職…
ITパスポート試験の難易度
ここまでITパスポート試験を取得するメリットをご紹介してきましたが、実際のITパスポート試験はどれくらいの難易度なのでしょうか。
例年の合格率や合格基準点をもとに、難易度について解説します。
- ITパスポート試験の合格率から見る難易度
- ITパスポート試験の合格基準点から見る難易度
- ITパスポート試験の勉強時間目安から見る難易度
ITパスポート試験の合格率から見る難易度
ITパスポート試験の合格率はおおむね50%です。
実施年度 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
平成25年(2013年) | 67,326 | 32,064 | 47.6% |
平成26年(2014年) | 71,464 | 34,215 | 47.9% |
平成27年(2015年) | 73,185 | 34,696 | 47.4% |
平成28年(2016年) | 77,765 | 37,570 | 48.3% |
平成29年(2017年) | 84,235 | 42,432 | 50.4% |
平成30年(2018年) | 95,187 | 49,221 | 51.7% |
令和元年(2019年) | 103,812 | 56,323 | 54.3% |
令和2年(2020年) | 131,788 | 77,512 | 58.8% |
令和3年(2021年) | 211,145 | 111,241 | 52.7% |
令和4年(2022年) | 231,526 | 119,495 | 51.6% |
令和5年(2023年) | 265,040 | 133,292 | 50.3% |
令和6年(2024年)※ | 204,675 | 101,904 | 49.8% |
近年、ビジネスのIT化が進んだことによりITパスポートに認知度が広まったこと、教育機関においてもIT分野のカリキュラムが組み込まれていることなどから、年々受講者数が増加しています。
合格率はここ数年で平均50%前後を推移しており、国家試験の中でも比較的取得しやすい試験となっています。
▼高校生の合格率
令和7年4月時点のITパスポート試験における高校生の合格率は、28.5%です。
受験者1,149人のうち、327人が合格しています。
学生の中で高校生の応募者は27.6%を占めており、大学生に次いで2番目に多い割合です。
【出典】情報処理推進機構「ITパスポート試験 試験結果」
ITパスポート試験の合格基準点から見る難易度
ITパスポート試験の合格基準点は、下記の通りです。
総合評価点
600点以上/1,000点(総合評価の満点)
分野別評価点
- ストラテジ系:300点以上/1,000点(分野別評価の満点)
- マネジメント系:300点以上/1,000点(分野別評価の満点)
- テクノロジ系:300点以上/1,000点(分野別評価の満点)
※総合評価点が600点を超えていても、分野別評価点のいずれかが300点未満の場合は、不合格となります。
試験全体で6割以上に加え、3つの分野でそれぞれ3割以上正解していれば合格となります。
ITパスポート試験の勉強時間目安から見る難易度
ITパスポート試験に合格するために必要な勉強時間は、ベースとなる情報処理知識の有無によって異なります。
情報処理の基礎知識を持っている人の場合、合格に必要な勉強時間の目安は100時間〜150時間ほどです。
1日2時間勉強すると考えると、約1カ月半〜2カ月程度勉強を続ければ必要な勉強時間を満たせる程度です。
なお、ITパスポート試験ではITに関する知識だけでなく、ビジネスに関する知識も求められます。
試験範囲が広いので「よく出題されるがなじみが薄い分野」については重点的に対策しましょう。
一方、情報処理の知識がほとんどない初学者であれば、試験合格に必要な勉強時間は約180時間です。
1日2時間を勉強に費やすとして計算すると、3カ月ほどかかる見込みになります。
基本的な知識を身につけるには、わからない単語が出てきた時点で一つひとつ丁寧に調べ、少しずつ自分のものにしていきましょう。
今回紹介した合格に必要な勉強時間はあくまで目安なので、できるだけ勉強時間を多めに確保して、焦らずに学習を進めることが重要です。

ITパスポートの難易度は簡単!?合格率や合格基準を徹底解説
情報処理技術者試験の試験区分の中でも、ITパスポート試験の難易度は一番易しい「レベル1」の位置づけで難易度としてはそこまで難しくはありません。合格率は平均し…
情報処理技術者試験の試験区分の中でも、ITパスポート試験の難…

ITパスポート試験の勉強時間目安は?最短で合格する方法を徹底…
ITパスポート試験に合格するために必要な勉強時間の目安は、初心者の方で約180時間、ITの基礎知識がある方で約100〜150時間必要だといわれています。 こ…
ITパスポート試験に合格するために必要な勉強時間の目安は、初…
ITパスポート試験は高校生が独学で合格できる資格?
ITパスポート試験の合格者は、学生よりも社会人が多い傾向です。
これはIT用語やビジネス用語など、多くの社会人が仕事を通して身につけている内容が出題範囲となっているからだと思われます。
ただし、だからといって学生には手がつけられないほど難しい試験ではありません。
例年、小学生や中学生の合格者も多く輩出されています。
そのため、高校生であっても独学で十分合格を目指せる難易度の資格と言えるでしょう。
高校生におすすめのITパスポート勉強法
ここまでITパスポートの難易度について解説してきましたが、高校生がITパスポート試験に合格するには、どのような勉強をすればよいのでしょうか。
ここからは、高校生がITパスポート合格を目指すためのおすすめ勉強法を3つご紹介します。
- スキマ時間に少しずつ勉強する
- 頻出分野に絞って勉強する
- 過去問を繰り返し解く
1つずつ見ていきましょう。
スキマ時間に少しずつ勉強する
1つ目は、スキマ時間に少しずつ勉強することです。
授業や部活、テスト勉強などで忙しい高校生が、さらに資格の勉強をする時間を作るのは非常に難しいでしょう。
その場合は、通学時間や休み時間といった数分単位の時間を勉強にあてるのがおすすめです。
例えば1問だけ選択問題を解く、テキストを見開き分確認するといった勉強なら、こうしたスキマ時間でも可能です。
まとまった時間を使えなくても、こうした毎日のスキマ時間を使えば結果として必要な勉強時間を確保できるでしょう。
頻出分野に絞って勉強する
2つ目は、頻出分野に絞って勉強することです。
前述の通りITパスポート試験はストラテジ系、マネジメント系、テクノロジ系の3つが出題分野となっています。
これらの出題範囲は非常に広く、すべてを網羅しようとすると時間がかかりすぎて学習効率が悪くなってしまいます。
それよりも過去問などからよく出題されるテーマや用語をつかみ、それらに絞って勉強するのがおすすめです。
ITパスポート試験の対策ではあれこれ手を広げ過ぎず、頻出分野に集中して勉強したほうが短期間で効率よく合格レベルの知識を習得しやすくなるのでおすすめです。
過去問を繰り返し解く
3つ目は、過去問を繰り返し解くことです。
過去問はその名の通り、試験本番で実際に出題された問題です。
過去問を解くことで、実際の試験でどのような問題が出題されたのか、どんな知識を求められているのかがわかります。
過去問はITパスポート試験の合格対策として非常に有効なので、数年分を入手して繰り返し解いておきましょう。
1点注意すべきは、本番で過去問とまったく同じ問題が出題されるわけではないということです。
過去問と異なる形式の問題が出ても応用できるように、繰り返し解いて理解を深めておきましょう。
高校生でITパスポート試験に挑戦するなら、スタディングの資格講座がおすすめ!
高校生でITパスポート試験に挑戦するなら、スタディングの「ITパスポート試験講座」がおすすめです。
ITパスポート試験講座は、スマホ一つで動画講義・テキスト・問題集が完結します。
通学時間や休み時間などのスキマ時間を有効活用し、効率的に学習を進められるのが特徴です。
図解やイラストで分かりやすく説明されており、IT初心者の高校生でも安心して取り組めます。
ITパスポート試験講座は、無料で試すことが可能です。
興味のある方は、以下のリンクから詳細を確認してください。
ITパスポート試験の合格者の口コミ
スタディングのITパスポート試験講座で合格した方の口コミを紹介します。
ゼロからの勉強で何を勉強するべきかも分からず大変でしたが、スタディングでは次に勉強する項目が出てくるので進めやすかったです。
講義でインプットして、問題でアウトプットと講義の内容を復習できたのが定着に繋がったかなと思います。
スマホで隙間時間に勉強できたのでめんどくさがりな私でも2ヶ月で合格できました。
スタディング開始から3ヶ月。なんとかギリギリの点数で合格しました!
毎日アプリを立ち上げることを目標に、平日は昼休みにスマホで、休日はパソコンでコツコツ勉強しました。スキマ時間にサクッと勉強できるのがとても便利で、行列の待ち時間も利用していました。
まずは学習フロー通りに動画を視聴→問題を解くの繰り返しで1巡しました。
ITパスポートのサイトにあるCBT疑似体験ソフトウェアをダウンロードし、実際の試験環境を体験。
その後は、スタディングの問題と過去問題をひたすら解きまくりました。
特にスタディングのAI問題復習機能はおすすめです。私の理解が乏しい問題を忘れかけたタイミングで出題してくれるので、弱みを克服するのに役立ちました。
テキストだけの勉強法だと、自分で読んで理解するまでに時間がかかるので、動画視聴することは勉強の第一歩になると思いました。
勉強とモチベーションの継続にスタディングはとてもよく考えられてると実感しました。
中には、2~3カ月の短期間でITパスポート試験に合格した方もいます。
スタディングの強みは、スキマ時間を有効活用しながら学習できることです。
ITの知識がなかったり、独学に不安を抱いていたりする高校生でも、自分のペースで無理なく合格を目指せるでしょう。
高校生のITパスポート試験に関するよくある質問
高校生のITパスポート試験に関するよくある質問は、以下の2つです。
- ITパスポートの試験日はいつ?
- 高校生向けのITパスポート試験のテキストはどこで買える?
それぞれ解説します。
ITパスポートの試験日はいつ?
ITパスポートの試験日および開始時間は、会場によって異なります。
試験情報は随時更新されるため、ITパスポート試験の公式サイトで確認しましょう。
【参考】ITパスポート試験「試験開催状況一覧」
高校生向けのITパスポート試験のテキストはどこで買える?
ITパスポート試験のテキストは、書店やネットで購入できます。
高校生の場合、図やイラストが多く掲載された初心者向けの参考書を選ぶのがおすすめです。
また、最新版のテキストを選ぶことで、出題傾向に沿った対策がしやすくなります。
まとめ
最後に、今回のポイントをおさらいしておきましょう。
- ITパスポートを取得すると入試での優遇や学費免除、就職で有利にはたらくなどのメリットがある
- 合格率は例年50%前後で、高校生でも独学での合格を目指せる難易度である
- 勉強はスキマ時間を使い、重要な分野に絞って過去問を繰り返し解くことが重要
ITパスポート試験は誰でも簡単に取得できる資格ではありませんが、入念に対策すれば高校生でも十分合格が目指せます。
試験対策には、忙しい中でも効率よく学べる「スタディング ITパスポート試験講座」がおすすめです。
ご興味のある方は、ぜひ無料お試し講座をチェックしてみてください。