![]() |
勉強しなきゃとは思うんですが…。勉強の長続きのコツとかあるんですか? |
---|---|
![]() |
学習に行き詰まって「気分を変えたい」と思うタイミングで、自宅学習と自宅外学習を使い分けましょう。 |
しかし、その気軽さがデメリットともなるわけでして、ちょっと休憩のつもりだったのに学習を再開できずに
一日終わってしまったといった失敗もありえます。
これに対して自宅外学習では他人の目があることから適度な刺激が得られ、
学習に必要な緊張感を維持しやすいというメリットがあります。
その反面、自分の好き勝手にはできず、それなりのルールに縛られてしまうというデメリットは避けられません。
また、必要な参考書や文房具を持参し忘れた場合は、ひどく不便なことになります。
このように自宅学習と自宅外学習にはそれぞれ一長一短があるわけで、上手な使い分けが必要です。
では、使い分けのポイントは何でしょうか。
例えば通常は自宅を学習場所としている方が学習に行き詰まって「気分を変えたい」と考える場合があります。
この場合に最も手軽な気分転換の方法は学習場所を変えることです。
そこで、そういった場合は自宅学習と自宅外学習を使い分けるのが効果的です。
実は、このように学習環境を変えることで「気分を変えたい」というニーズには深い心理的背景があります。
学習環境を変化させて「気分を変えたい」と感じるときは、背後で精神的な疲労やモチベーションの低下が生じており、
環境を変えることによる治癒効果を脳が求めているのです。
そうだとすると学習環境に変化を付けるという行動は理に適った正しい行動だということになります。
では、学習環境に変化を付けるという目的のために利用できる自宅外の施設にはどんなものがあるのでしょうか。
一昔前ならば喫茶店などがお勧めでしたが近年は喫茶店も様変わりし昔ながらの落ち着ける店舗は少なくなってしまいました。
それに代わってカフェが増加しています。
ところが残念ながら最近のカフェの傾向として長時間の自習やパソコン利用を制限するところが増えていまして、
学習場所としてはお勧めできない店舗が多くなっています。
そこで注目されるのが図書館や有料の自習室サービスです。
ただし、最近、図書館はどこも大変混雑していて座席の確保が困難です。
そこで、有料になりますが自習室サービスを利用するというのも一つの方法です。
しかし、お金がかかる方法は避けたいという方も多いでしょうから、
そんな場合は、通勤や通学に利用している交通機関の中での時間を有効活用するという方法がお勧めです。
いずれにしても自宅学習ではこれ以上の学習継続が難しいと感じたときは
「精神的な疲労やモチベーションの低下が生じていて
転地療法的な行動による治癒効果を脳が求めているんだな」
と理解してあげて、学習継続に挫折する前に一時的にでも自宅外学習に切り替えてみるとよいでしょう。
ITパスポート試験に
短期間で合格するには?
通勤講座は、いますぐ無料でお試しできます。
短期合格セミナ-「失敗例から学ぶ」配信中!
無料セミナー
【短期合格セミナ-】
「失敗しないITパスポート合格法5つのルール」
【無料特典】
「頻出キーワード集(無料版)」
無料動画講座
【初回講座 体験版】
①「基礎理論1 情報に関する理論」
②「企業と法務1 経営組織論」
③「開発技術1 システム開発技術」
ビデオ/音声講座、テキスト(暗記ツール)
スマート問題集、セレクト過去問集付き!
無料講座と無料セミナーを試してみる |
他のITパスポートの記事も見る |