![]() |
ITパスポート試験に合格しました!次はほかの情報系資格に挑戦したいのですが、どのようなものがありますか? |
---|---|
![]() |
ITパスポート試験の上位資格に、基本情報技術者試験などといった資格があります。 |
ITパスポート試験は、情報技術者試験の中で、入門編のような位置づけの資格です。ITパスポート試験合格に向けた学習で、情報技術者試験自体に興味が沸いた方は、ぜひ上位資格への挑戦をお勧めします。
というのも、ITパスポート試験の出題範囲は、下記の図の上位試験の出題範囲と骨格がほぼ同様なので、0から試験対策を始めるよりも、ぐっと対策がしやすくなります。
今回は情報処理試験の中でも、ITパスポート試験合格後に比較的取り組みやすい「基本情報技術者試験」をご紹介します。
※(参考:情報処理推進機構https://www.ipa.go.jp/index.html)
基本情報技術者試験では、情報システム開発を行う業務で必要になる技術的な知識・用語が多岐にわたり出題されます。また、将来プログラマ・システムエンジニアなどの専門職を目指している方には、登竜門的な資格となっています。対象者像として「高度IT人材となるために必要な基本的知識・技能を持ち、実践的な活用能力を身に付けた者」とされています。
ITパスポート試験が「社会人すべてを対象にしたIT教養の習得」を目的にしているのならば、基本情報技術者試験は「IT業界人を対象としたIT基礎知識の取得」を目的としています。
午前 | 午後 | |
試験時間 | 9:30~12:00(150分) | 13:00~15:30(150分) |
出題形式 | 多肢選択式(四肢択一) | 多肢選択式 |
出題数 解答数 |
出題数:80問 解答数:80問 |
出題数:11問 解答数:5問 |
※ITパスポート試験とは大きく違う点は、午前試験と午後試験と分かれている点です。また、ITパスポート試験と比べ、試験時間も長くなっています。
午前試験は四肢択一制の多肢選択式での出題形式となります。ITパスポート試験とは異なりCBT形式ではなく、マークシート形式での受験になります。基本情報処理試験の午前試験は、ITパスポート試験の出題範囲とほぼ同様の問題が出題されます。テクノロジ系は多少知識が深くなりますが、ITパスポート試験に合格していれば、それほど難しくはありません。
午後試験では、午前試験と同様に多肢選択式の出題形式となりますが、問題文が小問形式ではなく文章読解形式の問題となります。そのため、問題文がITパスポート試験よりも長くなるため、解答のためのヒントを見つけるのが、ITパスポートと比べるとやや高度になります。
問題の出題数も全11問のうち、必須問題が2問、選択問題が3問の計5問を選択し解答するという点もITパスポート試験と異なる点です。
「基本情報技術者試験」は春期・秋期の年2回の開催となります。おおよそ4月の第3日曜日、10月の第3日曜日に試験が開催されます。申込は試験日の3ヶ月前~1ヶ月前の期間になります。
全国の主要都市62箇所で開催されます
北海道 | 札幌、函館、帯広、旭川 |
東北 | 青森、盛岡、仙台、秋田、山形、郡山 |
関東 | 水戸、土浦、宇都宮、前橋、埼玉、千葉、柏、東京、八王子、横浜、藤沢、厚木 |
中部 | 新潟、長岡、富山、金沢、福井、甲府、長野、岐阜、静岡、浜松、名古屋、豊橋 |
近畿 | 四日市、滋賀、京都、大阪、神戸、姫路、奈良、和歌山 |
中国 | 鳥取、松江、岡山、広島、福山、山口 |
四国 | 徳島、高松、松山、高知 |
九州 | 福岡、北九州、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島、那覇 |
合格発表は試験日のおおよそ1ヶ月後になります。試験当日の夜には公式ホームページで合格発表の詳細日程が公表されます。
「基本情報技術者試験」、「ITパスポート試験」等の情報処理技術者試験の受講料は一律5,700円となります。
ITパスポート試験に短期間で合格するには?
スタディングは、いますぐ無料でお試しできます。
短期合格セミナ-「失敗例から学ぶ」配信中!
無料セミナー
短期合格セミナ-
「失敗例から学ぶ ITパスポート短期合格セミナー」
無料特典
「頻出キーワード集(無料版)」
無料動画講座
初回講座 体験版
①「基礎理論1 情報に関する理論」
②「企業と法務1 経営組織論」
③「開発技術1 システム開発技術」
ビデオ/音声講座、テキスト(暗記ツール)
スマート問題集、セレクト過去問集付き!
無料講座と無料セミナーを試してみる |